• ベストアンサー

笛は「ピ~ヒャラ」・・・いろいろな楽器の擬音語を、教えて

goonobakaの回答

  • goonobaka
  • ベストアンサー率26% (73/277)
回答No.1

>まさか一流のバイオリニストがストラディバリを弾く時に、この表現は使えませんしね~ 笛も太鼓も一流の演奏者なら「ピーヒャラ」も「ドンドコドン」も酷い表現ですね。(だいたい演奏者に失礼です) 一流の音楽とは言葉にならない感動を表現する芸術です。 ですから、素晴らしい音楽を言葉で表現すること自体が野暮です。 そう考えると、バイオリンの音も「ギーコ」や「ギー」でもいいと思います。 他の楽器 ・テルミン「キュー」 ・ギロ「チーチコ」 ・ギター「ポロン」 ・トライアングル「チーン」 ・ファゴット「ブォー」 ・コヤブボード「ピロン」「ピン」 ・チャイナシンバル「シャーン」 ・オンド・マルトノ「キュピーン」 こんな感じですかね。 どうでしょうか?

be-quiet
質問者

お礼

一流の演奏者の場合と、普通に弾く場合とでは、当然擬音語も変ってきますよね。 で、笛や太鼓は、実際に童謡や歌謡曲などで「ピーヒャラ」「ドンドコドン」と表現していますし、それは別に失礼でもないと思うんですけど・・・ テルミンの「キュー」は、電子音だけに擬音語化しやすそうですね。 ギターの「ポロン」という表現は、聞きますね。 トライアングルの「チーン」やチャイナシンバルの「シャーン」は、イメージが分りますね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 美しいバイオリンの音を擬音語で表現すると??

    バイオリンの美しい音色を擬音語で表現すると、どうなるのでしょうか? 例えば、ベートーベンの運命。 「ジャジャジャジャーン」では、いかにもオーケストラ風ですよね。 「ギギギギー」では美しい音色には感じません。 「パパパパーン」では管楽器のようです。 「タタタターン」もリズムを刻んでいるだけな気がしますし、 「ちゃらららーん」ではちんどん屋みたいですし・・・。 例えばバースデーソングではどうでしょう? 「ハ~ッピバ~スデ~トゥユ~♪」です。 「ラーララーラーラーラー♪」だと、ただ音階を口づさんでいるだけの気がします。 「ターリラーリーラーリー♪」・・・バイオリンの音ではない気がします。 ん~。。。何か無いものでしょうか??? 果たして、これぞ!美しいバイオリンの音色だ!!と言うような、擬音語は存在しないのでしょうか??? もし、ございましたら、教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリン ストラディバリが日本に沢山ある

    国家予算で文化関係に予算が来た。 なにを買っていいかわからずみんなの知ってるヴァイオリン ストラディバリを買ったため多くある。 日本の若いヴァイオリニストに貸し出しているとか。 世界大会で優秀な成績なのはトラディバリを使っかているから。 楽器がヴァイオリニストを成長させている。

  • 出来れば、ヴァイオリニストや上位音大、芸大を卒業された方にお伺いしたい

    出来れば、ヴァイオリニストや上位音大、芸大を卒業された方にお伺いしたいです。 将来ヴァイオリン弾きを目指していて、学校がない日は1日12時間は弾いているのですが、自分が思ったように、ヴァイオリンのあの独特な深みのある音色を出せないのですが、何が悪いと思いますか?

  • バイオリンを弾きながら歌う事は可能ですか?

    現在16歳です。2ヶ月前から、弦楽器の音色がとても好きで、 バイオリンを始めました。 歌手を目指しており、歌と歌の間にバイオリンを入れるのが夢です。 そこで思ったのですが、前奏や間奏だけでなく、歌いながら同時に バイオリンを弾く事は可能なのでしょうか? 「同時に」は、やっている人を見た事がありませんし、喉を圧迫するので、困難は承知ですが、必死に練習すれば出来るようになるものでしょうか? また、バイオリンを十分弾けるようになった後で、チェロの立ち弾きに切り替えることは可能なものですか? 変な質問で申し訳ないのですが、回答お願いします。

  • バイオリンの買い替えについて

    バイオリンの買い替えについて 孫が将来プロのバイオリニストを目指して 音楽大学1年生に在学中です。 現在 約300万円のものを使用しておりますが 音が若い(新しい)為と思いますが 金属を感じる高音 的音色が基調のものです。そこで より使い込まれたバイオリンに買い替えたいと思っております。 将来 プロとして使えるバイオリンの平均的価格はどの程度の物でしょうか? 勿論 資金やその他諸条件に依り 一律的には云えないと思います。  或る楽器店の店員さんと軽い話によりますと(6,7年前)大学オケで5~60万円、地方のオケで600万円、一流オケで1,000万円位が標準ではないでしょうか、と言っておりました。資産のある家庭の子弟ならこの様な平均的な価格に関係ないとは思います。 また 良いバイオリンを入手する際の 留意すべきポイントなどについて ご指導ください。 何せ クラシックを聴く趣味はありますが バイオリンの購入については 全くの素人です。宜しくお願いします。

  • 笛の楽器

    http://jp.youtube.com/watch?v=U1OV8u5CWcc ↑ こちらの楽団の中心で笛を吹いている人の楽器は何と言う楽器か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 笛楽器について知りたいことがあります。

    笛と言っても沢山の種類がありますが、その中でもピッチベンド(使い方が合っているかは自信がないのですが)を使った演奏が可能な笛を教えて頂きたいです。 リコーダーやフルート等の管楽器だと、ひとつの音を鳴らし続けた時に息の量や速度を落としても微妙な音程の変化しか得られないと思います。 ですが、息の使い方によっては音程の切り替わりがハッキリせずに自由な音の変化が可能な笛の種類が知りたくて質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • サックスの音色について

    サックスの音色について サックスを習い始めて1年になります。 アルトで、楽器はヤマハのエントリーモデル、マッピだけはセルマーソリストのEです。 リードは21/2を使っています。 最近になって、自分の音を録音して聞く機会があり、 それで初めて気づいたのですが、 とても幼稚な音だな…。と気付きました。 プロの奏者の演奏を動画などで聞きすぎなのかもしれませんが、 なめらかな、かつ要所で遠くに届く。というのが理想です。 しかし、自分のは、 プープーやパーパーという感じで、なめらかではありません。 音の大きさは一定なのですが、強弱が付けにくかったりします。 上手い人のはラ~ラ~♪と聞こえるんです。 擬音語ばかりで申し訳ありませんですが、 これは、演奏そのものの問題(アンブシュアなど)なのか、楽器のスペック上の問題なのか 気になっています。。 お詳しい方アドバイスいただければ幸いです。

  • 擬音語2つ

    次の二つの擬音語は日常よく使うと思いますが、辞書やネットで調べても自分にはどうもしっくりした英語に当たりません。皆さんはどんな英語が良いと思いますか。 1) ボソボソ (crumblyをよく見かけますがパンやチーズなどにはよさそうに思いますが、日本ではたとえば煮たかぼちゃがボソボソとかにも言ったりするので) 2) スーっとする (目薬やのど飴など) よろしくお願いします。

  • 擬音語教えてください。

    例えばアニメの怪獣等の「ガオーッ!!」等と言う泣き声はどう表現するのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いします。