• ベストアンサー

こんな圧縮技術はある?

siddhaarthaの回答

回答No.4

>バイナリデータ?を書き換えて圧縮している物はあるのでしょうか? あります。LZHやZIP圧縮などがそうです。 LZH圧縮などは元になるデータの連続した部分を 「いくつ連続しているか」に書き換える技術です。 例えば「FF FF FF FF FF FF FF EE EE EE」(=10bit)を FFが7、EEが3という風に「FF 07 EE 03」(=4bit)のように 書き換えることによってデータサイズを小さくしています。 (基本的な概念ですよ^^; 実際はもっと複雑です) ちなみに、こういうのを可逆圧縮と言います。逆は不可逆圧縮。 (可逆・・・元に戻せる/不可逆・・・元に戻せない) #例に挙げられている音の圧縮(MPEG-4)等は聞こえない音を #間引いちゃってるので、元には戻せない。 #上記のLZHやZIPは元に戻せる。 >それをテキストで保存して、またjpegに戻すにはどうしたらいいのでしょうか? テキストの編集にはメモ帳などのテキストエディターを使いますよね? 同様にバイナリの編集にはバイナリエディターがあります。 テキストで保存したバイナリデータをバイナリエディターに貼り付ければ jpegに戻ると思いますよ。(やったことないけど)

j-y-a
質問者

お礼

あ、そうか!バイナリエディターに貼り付ければいいんですねw ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LZ法で圧縮したデータについて

    LZ法で圧縮したデータについて 現在LZ法(LZ77)で圧縮したデータをバイナリエディタで見ております。 そのデータを解凍しなければならないため、とりあえずLZ法の圧縮/解凍プログラムを組みました。 とあるソフトが出力したデータなのですが、そこのドキュメントにはLZ77で圧縮しているという記述があります。 しかしバイナリエディタで中身を見ると、中間辺りにFF FF FF FFというFFの連なりが多量に見つかりました(20~30Byte) LZ法のアルゴリズムの性質上、同じデータが連なるというのはありえないと思うのですが、認識違いでしょうか? 私はLZ77+huffmanを使っているのでは無いかと思っています。(しかしドキュメントにはLZ77の記述しかありません) 更にLZ法は圧縮情報の持ち方に規定が無い(RFC規定に準じた圧縮アルゴリズムを除く(gzip等))為 そのソフトが吐き出したLZ圧縮が掛かっていると思われるデータについての情報が無く スライド窓の大きさのビット数などが分からないため、解凍に手を焼いています。 これはLZ法で圧縮したデータだよと言われて、只そのデータのみを渡されて それを解凍するというのは可能なのでしょうか?

  • バイナリファイルの編集

    stirling,bzなどのエディタを用いて、バイナリファイルを編集しようとしています。 テキスト(a.txt)のデータをバイナリファイルにコピペしようとしたのですが・・・ テキストで「ff ff ff ff」と書いてあったデータが、バイナリファイルにコピペすると「4646~」というように変換されてしまいました。 バイナリファイルでも「ff ff ff ff」とコピーしたい場合はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • PDF圧縮について

    イラストレータのデータをPDFファイルにするときの 圧縮の項目では、どのように設定すれば最適になるのでしょうか? ダウンサンプル、サブサンプル~、Zip保存、JPEG保存など たくさん選択肢がありどうしてよいのか迷ってしまいます。 プリント用のPDFデータにする場合と Web用のデータにする場合それぞれ教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 「りんご」変換でりんごの絵 F0 9F 8D 8E

    「りんご」という文字を変換したら、カタカナや漢字の他にりんごの絵(環境依存)が変換候補に出てきました。 1つのテキストファイルにその絵を入力し、バイナリエディタで調べてみると、 F0 9F 8D 8E でした。 バイナリエディタで周辺の数字を入力してみると、 F0 9F 8C 80 ~ F0 9F 95 80 ぐらいまでに渡って様々な絵が出てきました。 この文字コードに何になるのでしょうか? unicode の 2600~26FF とは違いますよね? あと絵のリストが紹介されているページをお願いします。 どの文字を変換するとどの絵になるというのが分かればベストです。 お願いします。

  • 圧縮された画像データの復元って?

    Photoshopで、 (1):Tiff画像データをJpeg画像データに変換すると、非可逆圧縮され、データ量が小さくなりますが(当たり前ですね、、、) さらに、(2):一度圧縮保存した同じ画像を再度読み出して、Tiffに再変換しすると、(1)と同じデータ量を示します。 これって、どういうことになっているのでしょうか? 非可逆とは、字のごとく、元に戻らない(もしくは一部は元に戻らない)、という意味ではないのでしょうか? 想像するに、(2)のデータは非可逆圧縮(一部のデータを廃棄)されているので、(1)と全く同じではない、と考えるのですが、Jpeg圧縮前と同データ容量としてTiff化されるので、不思議です? この内実は、非可逆圧縮時に廃棄されたデータが再変換される時に、実態のない架空水増しデータが作成されて、データ容量としてのみ、それを補っているということなのでしょう? また、Jpeg変換時の圧縮率(=廃棄率?)にもよるのでしょうが、Tiff⇒Jpeg⇒Tiffに再変換した時、どの程度のデータなら廃棄されずに復元されるのでしょうか? この場合のJpegデータは、レタッチ処理やJpeg上書き保存を一度もしていないものとして。 いかがでしょうか?ご教示ください。

  • データの圧縮

    教えてください。Xpの環境条件下でExcelやWordの保存データを右クリックして 送る→圧縮(zip形式)で圧縮した場合半分近くの容量になりますが、これは後に使うときにデータとして何ら問題はないのでしょうか。同じ方法で写真(jpeg)を圧縮しても大きな効果はありませんが何か方法はありませんか。この場合も問題は生じないのでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • フォトショップデータの劣化を防ぐ保存形式は?

    こんにちは。いつも勉強させてもらっています。 EPS-JPEG最高画質圧縮で作られた、印刷用入校データ(350dpi,CMYK)の画像を今後他のものに流用するので、劣化を防ぐため形式を変えての保存を考えています。 点数が多く、容量的な点からPhotoshop形式にしたいのですが、Photoshop、EPS-バイナリのどちらが良いのでしょうか。 またEPS-バイナリの場合、プレビューは8bitとJPEGでは違いがあるのでしょうか。 ※入校データは、JPEG最高画質圧縮ですでに3~4回上書き保存されています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • バイナリデータとテキストデータの違いについて

    宜しくお願いします。 バイナリデータを用語辞典で調べると 「テキスト形式(文字データ)以外のデータ形式全般のこと。 実行可能形式のコンピュータプログラムや、画像や音声、 動画などのデータなどがバイナリデータにあたる。」 (http://e-words.jp/w/E38390E382A4E3838AE383AA.html) とあります。 これでは、バイナリデータとテキストデータの違いが分かりません。 テキストデータはコードの集まりで、 さらに細かくすると0と1の集まり(?)だから・・・ と考えるとバイナリデータとテキストデータの 違いが分かりません。 Q1.私は何が分かっていないのでしょうか? Q2.バイナリデータとテキストデータの違いを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 画像ファイルの圧縮

    あるテキストで、 ....上記で、BMP以外の形式はデータ容量を小さくするために圧縮ができる形式であり、そのうち、Tiff GIF PNG は一度圧縮しても元に戻すことができる可逆圧縮方式ですが、JPEGは一度圧縮すると元に度せない、非可逆圧縮方式です。 ---------------------- という説明がありました。 ここでの圧縮というのは、zipなどのことを言っているのではないと思うのですが、そうすると、 画像処理ソフトで、そのファイルを開き、保存(変換)する際に、何段階か、品質と、容量のサイズの小ささのトレードオフで、選べたりすると思います。 可逆というのは、その際に、サイズを例えば小さくして保存して、またあとで開きなおして高品質な容量の大きなファイルにすることもできる、といったことを意味しているのでしょうか。それはそれで信じにくいのですが。

  • ペイントでのJPEG圧縮

    Windows に標準であるペイントで(上書き保存などで)ビットマップをJPEGに圧縮保存した場合の圧縮率がどのくらいなのか分かりません. 誰か分かる方がいらっしゃったら教えて下さい.