• ベストアンサー

AFVの細部の塗装について

今田宮の1/35スケールのKV-1cを作っています 現在塗装中なのですが ・操縦席前ののぞき穴はフラットブラックで塗ってしまえばよいのですか ・車体に表現されているワイヤーなどは車体とは別に塗り分けるべきですか ・予備キャタピラはどのような塗装を施せばよりリアルになるのでしょうか 指定色は少し輝きすぎている気がするので

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

1.のぞき穴ですが、一般的には「車体と同じ色のへこみに同色の蓋がしてある」様です。車体と同色の塗装で、隙間部分をフラットブラックでよいのでは。 2.ワイヤーなどは塗装してあっても使用によって剥げてしまうと思います。厳密に塗り分ける必要もない(現場でそれほど神経質に塗り分けたと思えない)と思いますが、車体色とは変えてあった方が雰囲気はでますね。 3.予備の履帯は「黒ずんだ赤さび色」がよいのでは。予備の履帯をぴかぴかに磨いている乗員というのも考えにくいと思いますし、露天にさらしていればさびていくでしょう。ただ、擦れやすい角あたりは「黒光り」していてもおかしくないでしょうね。凹みには泥やほこりがたまっている事でしょう。

nazal-2
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます 参考にさせていただき、できるだけ良い作品を作りたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#113986
noname#113986
回答No.2

僕、個人の考え方ですが、指定色だけだとパキッと色が立ちすぎるので、例えばフラットブラックの指定であれば、中間色(ジャーマングレイなど)を少し混ぜるなどで「色をくすませて、使用感のある雰囲気」を演出してはいかがでしょう? のぞき穴の場合、フチにレッドブラウンとフラットブラックで「鉄のこすれた赤錆び」なんかは? ワイヤーもscullさんの意見と同じです。 実戦では土木工事の重機としても重宝がられますので、ワイヤーは牽引以外にもよく使われたはず。 「鉄線が編まれた綱」と意識したて塗装するとが自然に仕上がると思います。 僕の場合、薄く溶いたレッドブラウン+フラットブラックで「ワイヤーの編み目にしみ込んだ汚れた油」をつくってから、ハルレッドなどの混色で赤錆色を塗って、その後黒ずんだメタル系を薄めず、軽くなでるくらいの「こすれた銀色」をつくったりしてます。 補助キャタピラも似た感じです。個人的な理屈だと、鉄が組み合わされる所(キャタピラのかみあうところ)には、水や油、泥がたまるのでscullの言われるようにサビがでて当然でしょう。あとサビ以外の汚しだと、工場出荷時にグリースが注されていると思うので、これが実戦で、熱や雨で流れ落ちたような演出を加える時もあれば、火炎瓶を投げつけられて、すすけてるような演出もあるかもしれませんね。

nazal-2
質問者

お礼

ありがとうございます 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャタピラベルト用真鍮線フックの作り方

    T34戦車の車体横側には、予備キャタピラを固定するベルトがあります。このベルトの付け根はコの字型の金属フックに固定されています。このフックを、1/35スケール用に真鍮線で作りたいと思います。同じサイズのものを複数個作らねばなりません。できるだけ効率的で簡単な方法を教えてください。

  • フィギュアでの細部の塗装について

    市販されているいフィギュアを見て 瞳などの細かいところにまできれいに 塗装がしてあるものを見かけるのですが これは手作業で塗られているのでしょうか? 私が見て驚いたのは 村田連爾のPSE Ver.2いうシリーズのフィギュアです(年甲斐もなく衝動買いしてしまいました) このジャンルについては 全くの素人で皆目見当がつきません。 1ヶ月程度前から 趣味でプラモデルを作り始めたのですが 面相筆+自分のスキルでは 到底ぬれないような箇所にも 細かく塗装がされているので 非常に驚いています。 市販されている物なので ある程度 産できるシステムが必要かと思うのですが 実態が全く分かりません。 もしご存知の方 教えていただければ恐縮です。

  • 当て逃げ。相手ナンバーは控えている場合

    今日スーパーで買い物をし、駐車場に停めてある自分の車に戻った時です。 飲み物を飲んでそろそろ出ようかな、としているときに助手席側から何か衝撃がありました。 隣を見てみると、隣に停めてある車の運転手(おばさん)が助手席に乗り込むところでした。 私はこの運転手から車体を叩かれた?と一瞬思ったのですが、 そのまま乗りこんで言ったので、「運転席を開けた時に私の助手席に当てたのでは?!」と遅いですがそう思いました。 でも運転手は何もなかったかの様に車で去ろうとしたので、私の勘違い?と状況が分からなくなってしまいました。 そしてその車が駐車場から出て行こうとしたのでとっさに相手の車のナンバーをひかえました。 家に帰宅し助手席側を確認したところ、身に覚えのないキズが付いていました。 凹んでいるわけではないですし、軽くすって塗装がはげているキズです。 (私の車はシルバー→ブラックへの塗装車です) 見る人がみれば「そんなの目をつぶれ」とも言われそうですが、大事に乗っていた車を傷つけられショックです。 ディーラーに持っていって塗装し直してもらおうと思うのですが、以前物損事故(私は完全被害者)にあった際、私の車の塗装の色は探すのが?なかなか見つからないのか普通より高く付いたとききました。 この場合私は警察に事情を話すと、警察側は相手を探して下さるのでしょうか。 接触していたのなら、相手のドア部分と自分のドア部分を調べれば関係が分かると思いますし。 もちろん、接触したとき素早く動かなかった私にも落ち度があります。 ドアが凹んでいるわけでも御座いませんので、警察も「こんな小さな傷のために…」とやはり言われてしまうでしょうか。

  • MINIのドアミラーカバー(ユニオンジャック・ブラック)探してます!

    先日MINIを購入しました。 2003年のONEです。(いわゆるR50でしょうか?) これからドレスアップを楽しもうかと思って各HP等でチェックしていた際、どうしても欲しいものがありました。 ユニオンジャックのブラックのものです。 イロイロ検索してみたのですが、この色は2006年以降の物に対応しているのしか無い様なのですがどうなんでしょうか? 助手席側か運転席側の片方だけでいいんですが。。。 また、ドアミラーカバーを白にもしたいのですが、カーボンやクローム調のものは良く目にしますが、白や他の色はありません。 これは塗装しかないのでしょうか? それとも予備品のようなものが手に入るのでしょうか? 素人的な質問で恐縮ですが、参考になるHP等ご存知でしたら是非ご協力ください。 よろしくお願いします。

  • プラモ RT初号機 2011モデルに関して。

    初めてバイクのモデルを組みます。 事前に情報収集して起きたいので質問します。 先ずシートの部分なんですが、完成した作品は本物のシートのようにも見えます。 コレは元々シートのパーツとして存在するのでしょうか?それともシートはシートで塗装して表現しているのでしょうか? ガイアノーツの商品にラバーブラックという塗料がありますがそれで再現が出来たりするのでしょうか? 別の質問になりますが、バイクの車体にはテカテカのフレームとプラスチックみたいな素材で、見た目がダークグレーっぽい色でつや消しみたいになってる部分がありますよね? あのつや消しのパーツになってる部分ってどういう風に再現すればあんな質感が出ますか? 最後にバイクのデテールアップのパーツ、バイク初心者でも可能なディテールアップ方法があれば教えてください。

  • 細部の描き込みのコツ

    趣味でイラストを描いています。 細部の描き込み、特に髪の毛や、指先や、服のシワのような複雑で、多くの線を必要とする描き込みが苦手です。 細かく描こうとすると視野が狭くなって、全体から見渡したときにおかしい事が良くあります。 目のように、絶妙なバランスが必要とされる場所も集中しすぎて中々バランスがとれません。 なるべくこまめに全体を見渡すようにはしているのですが、、、 コツといいますか、練習方法や意識されていること等がありましたら教えて頂けますか? よろしくお願いします。

  • 神は細部に宿る?

    「神は細部に宿る」という言葉は検索してみると「素晴らしいものを作り上げるにはディティールにまでこだわり抜く必要がある(妥協しちゃいけない)」という意味で、つまり(全体的なところが大事なのは言うまでもないが)ここで大事だと言っているのは細かいところだ(細かいところまで全力でやれ)、という事です。 そうじゃなくて「実際に仕事(実務)に取り組んでみて、進んでいった先で初めてその存在に気づく(ぶち当たる)課題こそが実は一番のキーであった」という事は往々にしてあります。その潜んでいたポイントは実は細かいことどころか、それが仕事全体の可否を決定づけるキーポイントだという事が往々にしてあります。 つまり「実際に取り組んでみるという事は尊い事である(実は進んでいった先に大物が潜んでいる)」と言いたいです。 これは「神は細部に宿る(Gods exist in detail)」とは少し違いますが、うまく言い表す言葉はありませんか?

  • 神は細部に宿る

    標記の言葉は誰がいったんでしょうか? 検索したところ建築家のミース・ファンデルローエの言葉と書いているサイトが多数でしたが、どうやら中世の神学論争までさかのぼるようです。 しかしながら、ファンデルローエより古いテキストでこの言葉が記述されているテキストが指摘されていることはなくて、なんだか決定打にかけます。 ファンデルローエよりも古いこんなテキストに出てくるという話や辞書や信頼できるドキュメントにはこう書いてあるという話があれば教えてください。

  • 細部・詳細とは?

    みなさん、いつもお世話になっています。 わからないことが一つだけ質問があります。 「細部を観察したりつくり込んだりしているときには全体が見えなくなる。 俯瞰的な観点で物事を見ているときには、詳細を見落としてしまいがち。 」 ↑ こちらの細部と詳細の違いとは、何でしょうか? まったくわかりません・・・。 みなさんのまわりにある身近な物や得意なことでもいいので(何でもOKです)、 それに当てはめて例に出してわかりやすく説明してください。 では、よろしくお願いします。

  • 細部しか覚えていない小説を探しています。

    細部しか覚えていない小説を探しています。 タイトル、作者をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご協力お願いします。 以下、記憶にある内容を箇条書きにさせて頂きます。 ・多分、短編 ・二人の兵隊が登場人物 ・片方は老人の兵隊、片方は若者の兵隊。二人は敵対する国の人間で、辺境の国境か何かを守っている ・年月を経て、二人は次第に親しくなる ・若者は、戦争を終結させるため、戦地(前線?)へ向かう ・戦争は終わるが、若者は亡くなる ・物語の最後のほうで、若者の亡霊が、老人に会いに来たような…… どうぞよろしくお願いします。