• ベストアンサー

特急シーボルトについて

特急シーボルトの形式はキハ183系ですが、キハ183系は主に北海道で活躍している車両です。なのにどうして遠く離れた九州で1編成だけ存在しているのかとても気になります。ご存知の方は回答をお願いします。また、かつて特急シーボルトが「オランダ村特急」として活躍していた頃の運行区間をご存知の方の回答もお待ちしております。

noname#5001
noname#5001

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シーボルトに使われているのは、キハ183系1000番台です。JR九州が当時の「オランダ村特急」用としてキハ183をベースに新造したオリジナル車両で、全国でもここにしかありません。 デビュー当時は「オランダ村特急」、オランダ国旗にあわせた3色塗装で、小倉~佐世保、のち門司港~佐世保に延長され、この頃485系の「有明(当時つばめは無かった)」と下り列車のみ電車気動車協調運転を行っています。(キハ183-1000が制御) ハウステンボス開業以前は、西彼町にあったオランダ村(昨年閉鎖)へのアクセスが佐世保からのバスか船だったので、佐世保駅近くの港からの航路にも便利な佐世保発着として運行されていました。 その後ハウステンボス(駅)の開業、大村線早岐~ハウステンボス間電化で、485系電車が直接ハウステンボスに乗り入れできるようになったのを機に、キハ183-1000はグリーンに塗色変更の上、久大本線の「ゆふいんの森」に転進。 さらに、「新ゆふいんの森」デビューで、再び転進、同時に以前の塗装に戻されるという、波乱万丈の人生(?)を送っているのです。

noname#5001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。完全なオリジナル車両だったんですね。私は キハ183系という名称から改造車だとばっかり思っていました。おかげですっきりしました~♪

関連するQ&A

  • JR北海道の特急「オホーツク」の運用について

    今度JR北海道のキハ183系を撮影しようと考えています。 そこで、特急オホーツクの運用情報やこの列車にこんな編成が入っていた等の目撃情報が書かれた掲示板等がありましたら、ご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 2011年九州新幹線開通後の特急車両の転用は?

    ↓九州新幹線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A ↓787系 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E787%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 2011年に九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開通します。 この時、同区間を運行していた特急列車の車両である 787系の運用はどうなるんでしょうか? この車両は、動力が交流60Hzであるため、異周波数区間・ 直流区間・非電化区間では走行出来ません。 そのため他の地域での転用は困難だと思います。 787系は現在、「リレーつばめ」として、博多-新八代を運行。 JR九州の看板列車と言うべき代表的車両で、保有両数が140両と とても多いです。 883系・885系は新しいので、これらとの置き換えは有り 得ないでしょう。 783系は2011年で23年になりやや古いです。 787系を赤や緑に塗り変えて「ハウステンボス」「みどり」の 転用は考えられます。 「にちりん」「きりしま」「ひゅうが」で運用される485系は 九州で最も古い特急車両なので、転用が最も有力だと思います。 しかし、787系の置き換え対象が783系や485系だとしたら、 それらは1編成あたりの両数が少ないので、仮に置き換えても 787系の中間車がすごく余ると思います。 したがって、どう考えても787系の転用先が私には分かりません。 787系の転用先はどうなると思いますか? 予想でも構いませんので、ご意見願います。

  • 寝台特急の機関車つなぎ変え

    こんにちは。マニアな質問で失礼します。 「カシオペア」などの北海道方面行き寝台特急では、機関車がEF81→ED79→DD51とつなぎ変えられ運行されるのが一般なようですが、これはそれぞれどのような理由からなのでしょうか? ただ「日本海」だけは終点までEF81のままのようで、その点もわかりません。知識お持ちの方、お願いします。 同様に、「はやぶさ」などの九州方面行き寝台特急でも、EF66→EF81→ED76とつなぎ変えられ運行されているようです。何故なのでしょうか? これについてもどなたかご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • JR北海道の特急列車はなぜ青いのか?

    JR北海道の特急列車は個性的で奇抜なデザインで知られています。 このデザインは、別に奇をてらっている訳ではなく、合理的な 必要性にしたがってこんなデザインをしています。 【縦に長い先頭車両】 運転台を高くするためです。 北海道ではシカ等の野生動物との衝突事故が多いため、それを防ぐため 視界を広くしています。 【上部が丸みを帯びている】 冬季の運転時に車両に雪が積もる事を防ぐためです。 では、キハ261系(スーパー北斗)、キハ283系(スーパーおおぞら)、 キハ261系(スーパー宗谷・スーパーとかち)は青いのは何故でしょうか? (スーパーカムイは銀色・スーパー白鳥は黄緑ですけどね) 色が青い事にも何か合理的な理由がひそんでいそうな気がします。 予測でも構いませんので、ご意見をよろしくお願いします。

  • 特急まいづるについて、今後の動向。

    去る2023年3月6日に、京都丹後鉄道にキハ85が入線しました。 ネットで散見されているのは、これを丹後鉄道で使うというもの。 そうすると、特急はしだてやまいづるでの運用がされると思いますか。 実際、KTR8000は、運航開始から30年近い老兵ですので、置換対象に十分なりえます。 但し、287系運行車両はまいづるについては、 この機会に乗じて、jr西日本が減便するかもです。 理由としては、特急きのさきを温存したまま、舞鶴線内の快速列車を増発して、それに置き換えれば3,930円に対し、3,500円で済むので、 (とはいえ、まだまだ高速バスには勝てないが) まだ、料金収受の面において、まだ損益が少なくなるとみているからです。 逆に舞鶴線の電化設備を撤去しても、キハ85はディーゼルだから、関係がないし。 287系を撤退させて、ディーゼルの快速を走らせるのも、 jrとしては、そっちのほうがメリットがありげのような気もします。 まいづるを空中分解されても、仕方がないのかもしれませんね。

  • 小田急の新型ロマンスカー登場に伴ない廃車になる形式は?

    先日、再来年の秋頃に小田急の特急車ロマンスカーの新型車両を2編成新製させ、現在の車両と置き換えるというニュースを目にしました。置き換えられた既存車両の方は廃車になる様ですが、その廃車になる形式はどの車両なのでしょうか?小田急ロマンスカーと言えば往年の名車、3000形や3100形などが思い浮かびますが、それらは既に現役を退いてますよね?となると思いつく車両としてはそれらの車両の次に新製年時が古い7000形となるのですが、3000、3100形が30余年現役として活躍したのに比べると廃車となるのにはあまりにも早すぎると思うのですが、はたしてその7000形が廃車となるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • JR北海道の特急

    JR北海道の長距離ディーゼル特急(北斗・おおぞら・宗谷・オホーツク等)はこの春から全面禁煙となりましたが、車内には喫煙コーナーすら無いのでしょうか? 時刻表の編成図からは全く分かりませんので宜しく回答願います。

  • 特急はくたか、JR西日本ホワイトウイング編成について。

     特急はくたかの、       JR西日本681系ホワイトウイング車両に乗ってみたいのですが。  (ただ、乗ってみたいだけです、    まあたしかに、どれに乗ろうが一緒だと思われるかもしれませんが・・・)  特急はくたかの、どの列車で使用されているのかわかりません。  特急はくたかには、   JR西日本、JR東日本、北越急行の車両が運行されていて、   全部で4~5種類ぐらいあるので、時刻表などを見ても、                          いまいち解かりません。                        ご存知の方がいたら教えてください。

  • JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。

    JRディーゼルカーについて鉄分が濃い質問ですみません。 ローカル線をのんびり走るディーゼルカーが昔から好きです。 (いわゆる一般型のディーゼルカーです。) そのディーゼルカーの形式で以前から不思議の思ってることがあり 質問させていただきました。(カテゴリが違ってたらすみません) 国鉄時代の一般型のディーゼルカーの形式のつけ方は整然としていましたが JRになってからJR各社が「番号の取り合い?」をしているように見えます。 具体的には・・・ ★JR九州さんのキハ200及びキハ220に対して JR北海道さんがキハ201と付番。 ★JR北海道さんが客車を改造してキハ141&142と付けてますが、 JR九州さんはキハ40を強馬力化してキハ140と付番してます。 (私のような部外者がいうのも変かと思いますが) キハ140、キハ141&142ってどちらかがぜんぜん違う番号にしたほうが わかりやすいのでは・・・・ もしJR西日本さんがキハ41を強馬力化してキハW141とか命名したらと思うと どうなるんでしょう(苦笑) ★JR西日本さんがキハ120でデビューしたあとJR九州さんがJRキハ125と付番。 (キハ120もキハ125もどちらも両運転台車) キハ120は両運転台ですね。もしJR西日本さんがキハ120の片運転台ヴァージョンを作るなら キハ125としたいところでしょうが、キハ125はすでにJR九州さんが命名済み。 そもそもキハ125のように下1ケタが5~9って片運転台車の形式番号に見えますが。 3ケタ番号でこんなに番号が飽和状態になるなら JR四国さんのように1000とか2000って4ケタで付番したり jR東海さんのようにキハ11とか国鉄時代すでに廃車になった形式名を 再利用するほうがスッキリするのではって思ったりします。 マニアックな質問で恐縮ですが質問させていただきました(冷や汗)

  • 房総特急の普通運用について

    内房線、外房線、総武本線などでは、一部の特急列車が一部区間普通として運行されていますが、この場合指定席はどのようになるのでしょうか? たとえば安房鴨川13:39発のわかしおは安房鴨川-勝浦が普通運用で、1、2号車が指定席です。 安房鴨川から勝浦まで指定席車両に乗る場合は普通列車の指定席券が必要なのでしょうか?それともこの区間内のみならそのまま乗れるのでしょうか?1号車に乗るのが好きなので、やはり1号車に乗りたいのですが・・・