• ベストアンサー

強豪校が負けている

akitov1の回答

  • akitov1
  • ベストアンサー率4% (4/98)
回答No.3

出場辞退をするのは部員がかわいそうだと思います。そんなことはせず来年度から特待制度をやめるだけで解決できると思います。 しかし特待制度はあっていもいいとおもいます。あまりかけ離れた県外から部員を集めるのはどうかと思いますが、県内の中学から県内の高校に行くくらいならいいと思います。

noname#32997
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も特待制度はあっても不思議ではないと思うのですが、スカウトにひっかからない子たちは野球部をあきらめたり、甲子園に出られなかったりするのは夢がないと思います。 彼らに才能がなかった、と言われればそれまでですが、ふつうの高校生でも一生懸命がんばれば甲子園に出られるという夢は与えてあげたい一心で高野連の考えに賛成します。

関連するQ&A

  • 高野連は必要ですか?

    ここ最近、高野連が高校野球の特待制度をいまさら問題にしているようですが、そもそも高野連というのは必要なのでしょうか。 私がこう思い始めたのは以下の理由からです。 ・高野連がどのような組織か調べてみたところ、財団法人から成る組織でした。 ・マスコミに姿を現す高野連の人間は定年をとっくに過ぎたような老人で、特待制度の存在すら知らないと言っている。 ・(1)財団法人(2)定年過ぎの老人で構成されている(3)堅物  以上のことから私の頭の中で「天下り」という言葉が思い浮かび、「高野連」「天下り」で検索してみたところ、見事ヒット。  甲子園のように伝統のある大会に出たいという球児は多くいると思いますが、このような組織の主催する大会にでる意義があるのかと感じてしまいます。 ●質問1 公立校は難しいかもしれませんが、いっそのこと高校野球連盟を脱退後、私立だけの連盟を設立し、新聞社やテレビ局などをスポンサーにつけ甲子園のような大きな大会を作ることは可能なのでしょうか。 ●質問2 私立と言えど高校という組織に属する以上、高野連に所属しなければならないのでしょうか。 なかなか詳しい方はいらっしゃらないと思いますが宜しくお願いします。

  • 夏の甲子園を震災復興兼ねて仙台でやれないの?

    夏の甲子園というか夏の高校野球の全国大会である「全国高等学校野球選手権大会」を震災復興兼ねて仙台でやるということ無いのでしょうか?甲子園に出るのが夢とか、甲子園という場所が神聖化されて、そこでやりたいという高校球児の思いはあるでしょうが、そんなの我慢してもらって。 そうすれば宿も一杯になるし。 夏が間に合わなければ、秋にやれば良いし。 高野連が地元と癒着してなければ出来そうな気がするのですが。

  • 高校野球の21世紀枠の意味は?

    高校野球の甲子園で21世紀枠があると思いますが、あれってホントに必要なんですか?選抜基準があるにしてもすごく曖昧な気がします。高校球児達は3年間必死で練習して、やっと甲子園の切符を掴んだのに日頃の行いとかで予選で負けたチームが甲子園に出てくるのってどうなんでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。特に高校球児だった方の意見はどうですか? 私はやっぱり甲子園は選ばれたチームだけが行ける特別な場所だと思っています。ちなみに21世紀枠で行ったチームを批判している訳ではありません。

  • 【夏の甲子園/広陵監督「判定ひどすぎ」 】 主催者の朝日新聞が仕向けたドラマですか?

    広陵監督「判定ひどすぎ」/夏の甲子園 日刊スポーツ - 2007/8/23 10:05 http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/news/20070823-00000047-nks-base/ (1)夏の甲子園の決勝での、押し出しでの「ボール判定」。 あれはきわどい判定などではなく、完全にストライクだと思いました。 酷い誤判定だったと思います。 テレビで見ていて、「低めのストライクだな」と明らかに見てわかる投球が「ボール」の判定。 いくらなんでも広陵の投手が可哀相です。 低めのコースを突いた球を「ボール」と判定されると、投手はどうしても高めに投げてしまいます。 同じ低めはムリなので、次打者に甘い球を投げてしまい、ホームランを打たれてしまう。 結果として、「奇跡の逆転ドラマ」ということで大いに盛り上がり、高野連と主催者の「朝日新聞」はホクホクだという感じでした。 結局、春・夏の大会は、商業新聞社(毎日、朝日)の主催なので、「奇跡の逆転ドラマ」で盛り上がった方が嬉しいですよね。 結局は、高校球児をコマにして、甲子園を聖地化、ドラマ化した視聴率優先主義が、本当のところなのでしょうか? (2)審判の判定は「審判は絶対だ!」と、判定に抗議する監督を「厳重注意」とかで押さえ込んで疑惑にフタをしてしまう。 実に「高野連らしい」対応です。 単に、抗議した側に対して厳重注意の「フタ」だけする。 「高野連」は、高校野球に君臨し支配する組織なのですか? 「疑惑の判定」で大逆転の視聴率アップ 「高野連」と「朝日新聞社」の視聴率重視の商業主義の思考の再考が必要だと感じた夏の甲子園でした。

  • 高野連って

    野球を通じて高校生を指導する機関なのでしょうか? 生徒を指導したり処分するのは高校の役目で、高野連は全く違う組織のような気がするんですが というのも今ヤフーのニュースで、また暴力で出場停止になったのを見たからです その問題の生徒を謹慎でいいような気がしたんですよね 今回のは特に知らなかった生徒もいるだろうし、連帯責任っていうのも何か変な気がするし… どういう仕組みになってるんでしょう?

  • 全国の高校で

     大学進学で有名な高校はたくさんありますが、優秀な生徒が集まれば有名大学に進学する生徒が多くなるのは当然のことですよね。数字以上に、この高校は生徒の能力を伸ばしている(もちろん勉強に関して)!という高校があったら教えてください。できたら公立で。  私が聞くところでは、愛知の高校は生徒にしっかり勉強させると聞きますが、どうでしょうか?

  • 高校野球の特待生で生徒の責任とはなんですか?

    今朝読売新聞を見て非常に疑問に思っていることがあります。 手元に新聞がないので正確な文章ではないですが 「知らなかったにせよ、そういうルールの上で貰っていた生徒にも責任はあるから責任を取って貰う」 「我々は知らなかったが責任を取らない」 のような記事だったと思います。 これは別々に書かれていましたし、私の中にはこのようなイメージで記憶されています。 もしかしたら私の勘違いかも知れませんが、ネットで調べた限りでも高野連は責任を取らないが生徒には責任を取って貰うという形のようです。 高野連も責任を取るんでしたら疑問はありませんが、そのような記事は見つけられませんでした。 それとどこかの高校が以前に高野連に特待生の件で問い合わせをして、「問題ない」との回答を貰ったとも新聞に書いていたように記憶しています。 このような状況の中で生徒の責任とは、ルールを調べないでルール違反をしたことでしょうか? それと高野連の言ってることが矛盾しているように感じるのですが、どこか私が勘違いしている部分はありますか? お礼の書き込みや締め切りは週末になるかもしれませんが、かならずしますのでよろしくお願いします。

  • たとえば甲子園球児は勉強しなくていい?

    スポーツの才能をもった人は、勉強しなくても、たとえば プロ野球選手になって○億の報酬がもらえるので、そもそも 勉強しなくていいような、悪いような・・・。 また、実社会を見ても、たとえば甲子園球児は野球が すべてで授業を中途半端に受けていてもなんとかなっているようです。 私の家の近くには甲子園常連の某有名高校(進学校)があるのですが、 学校の先生のなかには全然勉強しないけどあいつは野球がすごいから、 という理由で高評価をつけることもあるようです。そして、大学も 推薦でいけてしまいます。 たとえば勉強が高校生の仕事だったら、勉強をおろそかにしてまで 野球に費やすことはこの日本で認められるでしょうか? たとえば、高校球児だったら野球やってれば勉強しなくていい としたほうがよいかも知れません。 タブーの疑問ですが、高校野球を見ていて、いつも上記疑問に思います。 ただしい答えはないでしょうが、みなさんはどのように感じますか? 世代、年代もそえてご意見頂ければ幸いです。

  • 甲子園球場

    今日の新聞で『甲子園球場の内野を天然芝にする』と出ました。まだ最終決定ではない感じでしたが、ほぼそうなるでしょう。  高校野球は、あの黒土の内野でプレーするのがいいのに、記事を読んでショックでした。負けた時にグランドの土を持って帰ることはもう見られないのかと思うと納得できません。  しかも、内野を天然芝にした際、高校球児が練習すると芝が荒れるので、練習は鳴尾浜でしようかと考えてるみたいです。だったら、今までの黒土でええやんと思いました。反対の声明をあげられるなら言いたいです。   内野を天然芝にして、何かメリットがあるのでしょうか?あの黒土のままだと問題あるんでしょうか。?  皆さんはこの件に関して、どう思われますか。ちなみに球場のリニューアルそのものは反対していないです。全体的に老朽化してますからね。  高野連は反対してくれないかなぁ…

  • 国歌斉唱なら大会をボイコットする!

    高校野球甲子園大会、高校総体、その他小学生、中学生、高校生のスポーツ大会やコンクールでいずれ「開会式、閉会式で国歌斉唱なら大会の参加をボイコットする!」って言い出す学校(特に公立校)が出てくると思いますか? 無論、これは生徒(選手、出場者)の都合ではなく当然ながら教員の都合になると思いますが 学校の行事で君が代を斉唱せず起立すらしない教職員(酷い時は行事その物の参加をボイコットする教職員が居たりした)、最近あまり大々的なニュースにならなくなりましたが(それを批判する人が呆れ過ぎて諦めたから、又は世間の関心が無くなったからニュースにすらならない?)現状はどうなんでしょうかねぇ?