• 締切済み

鶴・亀の向きはきまってないのですか?

ご祝儀袋を購入しようと思い、お店で商品を眺めていると 水引きの鶴・亀の向きが曖昧なようでした。 本来は鶴は下、亀は上を向いているものと思ってましたが 鶴が上を向いているデザインのものもありました。 失礼がないようなものを購入したいので、 ご存知の方、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

市販のものなら心配無用です。 http://www.gosyugi.com/celebration/luxurious/go-317.html

papakopa
質問者

お礼

そうですか~。 では気にしないで買うことにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祝儀袋の鶴と亀について質問です。

    祝儀袋の鶴と亀について質問です。 主人が今度、友人(男性)の結婚式に出席するにあたって、 主人が持ってもおかしくないように、白地に緑色系の模様が入った 包む金額に合った物を用意しました。 主人もそれで良いと言っていたのですが、 水引が鶴の形が付いた物になっています。 (と言っても、10万円などを包むときに用いるような大それたものではないです) いろいろ見ましたが、最近はこの水引が鶴やお花の形が付いたものが多いですよね? でも、母に新郎側に渡すときは亀、新婦側に渡すときは鶴というものだと言われ、 これでは主人が恥をかいてしまうでしょうか? 水引が亀の形が付いた物なんて、あまり見かけないのですが。 ここは無難にあわび結びのような物を用意するべきでしょうか?

  • 祝儀袋の水引について

    ちょっとお尋ねします。 過去ログも調べて見ましたが見当たりませんので、よろしくお願いします。 結婚式に持っていく祝儀袋ですが、水引が松竹梅や鶴、亀などの形に飾り結びになっているものがありますよね。その中で、亀は男性へのお祝い用とか鶴は女性へのお祝い用とかの区別ってありますでしょうか? 今日、知人からそのような話を聞いたのですが、地方によってそのような風習みたいなモノがあるのか、若しくは昔はそういうふうにしていたのか、なにぶんにも初めて聞いた話だったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ホームページで祝儀袋を作成・販売している会社のサイトなども見たのですが、そのような決まり事については書かれていませんでした。

  • 順位の記入場所

    よくゴルフ大会等で祝儀袋に順位を書いて景品を渡したりしますよね?そのとき順位は祝儀袋のどこに記入すればいいのでしょうか?水引の上?下?

  • 洋風のご祝儀袋・・・水引・のしなしはOK?

    来週、友人の結婚式がありますが用意したご祝儀袋に、のしも水引もついてないので迷っています。 シャンパンベージュの地、のしと水引はなく、白い鳥とウェディングケーキとレースのペーパークラフトがついていて、金色でcongratulationsと書いてあります。 純洋風で見た瞬間かわいい!と思ったのですが、水引・のしがないので迷いつつ、ご祝儀袋売り場においてあるなら大丈夫だと思い、洋風のデザインのものを購入しました。 もし自分がもらうと嬉しいし、ちょっと変わってて貰うと嬉しいかな、と思うのですが、友人のイメージにもあっていて彼女も喜んでくれるかなと思うのですが・・・ 結びきりもないし、表に名前を書く場所もないし・・・これは失礼に当たるのでしょうか。ご家族の方からすると気分を悪くされるかと思って迷っています。 水引・熨斗が必須のようなら、早いうちに買いなおそうと思っているのですが・・・ご教授よろしくお願いします。

  • お見舞・のし袋の表書きについて

    http://www.rakuten.co.jp/p-creation/462103/462163/#430240 ↑の商品のような水引がないお見舞いののし袋を買ってきました。 (同じ物ではなく、お見舞のみで、お花などは無い物です。) この様な袋の場合も、水引付きの祝儀袋に書くような感じに お見舞の文字の下の方に名前を書いてしまって 良いのでしょうか?

  • 出産祝い金の封筒は・・・

     友人の出産のお祝いとして現金を渡すので昨日封筒(祝儀袋)を買いにいきました。  出産祝いらしく優しくてかわいらしいものがいいなぁと見ていたのですが結婚祝い用の祝儀袋が多く、出産祝いに使えるちょう結びの袋は昔ながらのデザイン(赤と白)しかありませんでした。    現金以外にもプレゼントを渡すので現金は5000円なのであまりゴージャスな袋もちょっと・・・と思っていると「多様目的お祝い用」と書かれた祝儀袋を見つけました。    素材はキャンバス地のような丈夫なもので二重かさねになっています。表面に見える紙は白で、包みを全部開けて内封筒を出すときは下の赤い紙が見えます。つまり白と赤の二枚重ねです。  それから左右に赤い糸で縦に向かいまっすぐな刺繍がしてあります。    そして中央上(結婚祝いでいう寿の位置)に「おめでとうございます」という文字が二行で印刷されており、その右にフェルトを切り抜いた赤いりんごが貼りつけてあり、立体になっている白いハトがそれを加えている・・・といったデザインになっています。  これはシンプルでかわいい!と思い購入してしまったのですが、この袋には水引がついていません。  友人は何も思わないでしょうがお母様などは常識がないと思われるでしょうか?お祝い事なので水引なしが失礼な意味になってしまうならさらに困ります。  新しく出産祝い用の祝儀袋を購入するべきでしょうか?

  • お札の向き

    ご祝儀には新札、お香典には古いお札、というところまでは知っているのですが、お札の向きがわかりません。 顔がついてるほうが上か下か(表か裏か?)、慶弔でたしか違うはずですが、どちらがどちらなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お布施を包む袋について

    達磨忌、施餓鬼など、お寺で行うイベント?に参加する場合、 お布施を持って行くのですが、 この場合、不祝儀袋、不祝儀っぽい(水引きがないもの)袋、 白い封筒、なにが良いのでしょうか? また、お金の向きは顔が裏で良いのでしょうか? 以前は薄緑のお布施と書かれてある封筒を文房具店で買っていましたが、 閉店。 近所の店を探しているのですがお布施と書かれている封筒が無く、 適切な封筒が何か有れば教えてください。

  • 心づけの袋について

    結婚式の際にお世話になる方へ心づけをしようと思うのですが、「水引なし(赤線がひかれています)」「熨斗あり」「寿」の袋と、「水引なし」「熨斗あり」の「御祝儀」の袋を買いました。ネット等で調べると紅白の結び切りの水引が一般的だと書かれているのですが、水引なしでも失礼にならないでしょうか?

  • 祝儀袋の種類

    地鎮祭で神主さんのお礼に3万円を包むのですが、この時の祝儀袋は多当折で水引が付いているものを使わなくてはいけないのでしょうか。 封筒の形で、水引が印刷されているようなものでは失礼にあたるのでしょうか。

TS8430の印刷設定について
このQ&Aのポイント
  • TS8430を使用しております。パソコンから印刷をする際に両面印刷をしようとしているのですが、印刷をクリックしても両面印刷の項目が出てきません。
  • 先ほどまでXK90をオンライン用にて使用しておりましたが、こちらは問題無く両面印刷が出来ました。
  • TS8430の印刷設定について、両面印刷の方法がわかりません。どうすれば良いのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう