• ベストアンサー

薬師寺(近鉄橿原線・西ノ京駅)にいきたいのですが

今度、薬師寺にいきたいのですが、以前いったときは、友人と一緒で、全て友人にアシストしてもらっていたため、どうやって行ったのか記憶にありません。どうか、一番ベストな道程(もしくは、何種類か)教えてください!!m(--)m 車、バス、電車など・・・。 車の場合→山陽自動車道・三木東インターから乗ります 電車の場合→三ノ宮周辺から乗ります 効率よく、そして初心者でもわかりやすいのは、やはり電車でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaji2006
  • ベストアンサー率19% (26/136)
回答No.1

なら在住のオッサンです。 とりあえず電車だと 三宮からJRで大阪まで、大阪で環状線(外回り)に乗り換え鶴橋まで、鶴橋で近鉄に乗り換え、奈良行き快速急行か急行で西大寺に。西大寺で橿原線に乗り換え天理行きか橿原神宮前行きに乗り普通なら2駅目が西ノ京です。平日は普通しか停まりませんが、土日祝日は急行も止まります。急行なら1駅目です。 三宮から阪神阪急なら梅田でJR環状線に乗り換え上のルートで行くこともできますし、地下鉄御堂筋線か四つ橋線で難波に出て難波で近鉄に乗り換えることも出来ます。近鉄は難波が始発駅になりますので座りたいのであればこの方が良いかと思います。 所要時間料金については http://ekitan.com/ 等で調べてください。 車については山陽道・中国道・吹田から近畿道・阪神高速東大阪線経由第二阪奈でくるのが早いのではないでしょうか。 また、第二阪奈を降りてからは5つめか6つ目の信号「二条大路南5」を右折南進し西ノ京病院の前の信号を右折すれば薬師寺の駐車場に入れます。 ルートについては下のサイト等で確認してください。 http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi お気をつけていらして下さい。

kaoru2919
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます(^-^) 車、やはり難しそうなので、電車にしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.3

薬師寺自体は、西の京を降りたら、目と鼻の先ですからまったく問題ありませんから、電車なら迷いません。 でも、三木東周辺から乗るのだったら、神戸電鉄で新開地→地下鉄で三宮→JRで大阪→環状線で鶴橋→近鉄で西大寺→乗り換えて西の京、と、乗り換え回数が多くて面倒です。GWとかその他繁忙期でない限り、車で行った方がいいと思います。 行き方は、#1様の回答を参照ください。

kaoru2919
質問者

お礼

GWなので・・・電車のほうがよさそうですね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isatake
  • ベストアンサー率17% (88/512)
回答No.2

下記のルートがベストと思います。電車の方をお薦めです。 JR三の宮(新快速)→大阪駅下車→環状線(外回り)乗車→環状線鶴橋駅下車→近鉄奈良線に乗り換え(快速急行)近鉄鶴橋駅→西大寺駅下車 近鉄橿原線(各駅停車橿原神宮行)に乗り換え→西ノ京下車 尚、JR環状線鶴橋駅と近鉄鶴橋駅とは改札が同じですので分かり易いです。

kaoru2919
質問者

お礼

わかりやすくありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兵庫県三木市から京都宇治に行きたいです

    兵庫県三木市から京都宇治に、観光に行ってみたいと思っています。 電車ではなく、軽自動車で行くことを検討中なのですが、悩んでいます。 車利用では大変(道のりや、コスト、駐車場など)でしょうか? 電車のほうが断然いいのでしょうか? また車でいく場合、おすすめのコースがあれば教えて頂きたいです。 ネットでは、山陽道→名神高速道路?→みたいなルートが出ていました。 あまり車の運転が得意ではありません。 宜しくお願いします。

  • 兵庫から長崎への交通手段について

     すいません、困っているので回答よろしくお願いします。  三月の中旬に親戚の結婚式があり 自宅のある兵庫県から長崎県の長崎市まで大人三人で行く事になりました。  距離があるので新幹線と車での交通費の比較がしたいと思ったのですが 関西の地図しか持っていないので高速や有料道路をどこまで乗るのかなどが 分からないので困っています。  新幹線の場合    姫路駅から大人三人でどこまで新幹線に乗ってどこから普通の電車に  乗り換えるのか、また姫路から長崎市内までの料金を教えて下さい。  長崎市内の何という駅か聞きそびれたので長崎市の中央ぐらいでお願いします    車の場合  普通自動車で兵庫県の山陽道の三木東インター、または中国道の  加西インターから乗る予定ですが山陽道、中国道が山口県の  何というインターまであるのか分かりません、九州に入ってからも  長崎市にむかって有料道路がどこまであるのかもわかりません  これらの料金も教えて下さい    長くなりましたがとても困っているので これらの事を調べるのに慣れておられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。  

  • ETC割引 中国道・山陽道

    中国自動車道の宝塚インター⇔山陽自動車道の三木小野インターをよく利用しているのですが、 この度ETCを車につける事になりました。 ETCをの利用の仕方で、安く行けたりするのでしょうか? 自分で調べてもよくわからなかったので、ご存じの方よろしくお願いします。

  • 東播磨からUSJへの行き方!教えてください!

    この日曜にUSJに行きたいと思っています。できれば車でいきたいのですが、さっぱり行きかたが分かりません。できるだけ詳しく(間違えそうな箇所など)教えていただけませんでしょうか。できれば高速代、かかる時間なども知りたいです(><) 東播磨、兵庫県三木市です。一番近くに、山陽自動車道が通っています。

  • 川崎駅付近のインターチェンジ

    はじめまして。教えてください。 山梨県(山中湖方面)から高速で川崎駅方面に行き、そこから同乗の友人が車を降りて電車に乗るのですが、川崎駅に一番近い、もしくは行くのに便利なインターはどこなんでしょうか? 川崎でなくても、蒲田等、比較的近い駅で行きやすい(インターから近い、すいている等)あればそちらでも良いので、教えてくださいm(u_u*)m

  • 神戸の学園都市駅→大阪の福島駅。

    こんばんわ。突然なんですが、来週の金曜日、夕方五時半ごろ学園都市駅を出発し福島まで急いでいかねばなりません。そこで電車で行こうか、車で行こうか迷っています。 電車で行くなら、神戸市地下鉄で三宮へ、その後梅田まで阪急、そして福島までJR環状線。っていう具合です。恐らく1時間15分ほどかかります。 車なら、阪神高速3号神戸線の月見山インターからのって、海老江インターで降りようと思うんです。 そこで、金曜日の夕方、阪神高速3号神戸線の東行きどの程度渋滞してるか教えていただきたいのです。 具体的に、月見山から海老江まで何分ぐらいかかるかを教えていただけたら一番嬉しいのですが、どんな些細な情報でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 甲子園球場までの道のり

    友人が幸運で日本シリーズ第5戦のチケットが当たったらしいです。以下、友人のコメントです。 1.祖父、父、母の影響で阪神タイガースのファンです。甲子園に行くのは初めてです。車で行くのですが全然わかりません。山陽道を通っていきます。たぶん山陽姫路東ICで降りるのだと思いますが、そこから先をなるべく詳しく教えてください。お願いします。 2.また、甲子園付近で安く駐車できる所も教えてください。よろしくお願いします。 僕も実は知らないんですね。 新幹線でしか行ったことなくて・・・。( ̄○ ̄;) ちなみに僕は新幹線と電車で行きます。 これでどーやって、サルでもわかるくらい詳しくお願いします。m(_ _)m

  • 近鉄橿原線について

    こんばんは。以前は西大寺駅から通学していたんですが、朝7時台に橿原神宮前駅から来る京都行きの急行がものすごく混んでいました。私はてっきり西大寺駅からしか混まないと思っていたんですが、混んでいるのを見てびっくりしました。そこで質問なんですが、大体どこら辺から橿原線の急行の混雑が始まるのか教えていただきたいです。ちなみに私は混んでいるのには乗りたくないので、比較的すいている奈良からの京都行き急行に乗ってました。

  • 博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。

    博多駅近くのJRの駅へ車で迎えに行きたいのです。 週末鹿児島から電車で遊びに来る友人を車で迎えに行くことになりました。 街中運転は得意ではないので、博多駅へ迎えに行くことはあきらめてもらったのですが、 近くのJRの駅で、車で迎えに行っても大丈夫なところを教えてください。 雨の日でも濡れにくいところだともっと嬉しいです。 できれば、東区の方とかがいいです。

  • JR瀬田駅からJR大阪駅までのルート(車)

    JR瀬田駅からJR大阪駅までのベストなルートを教えてください。 高速・有料道路は使わないものとします。 エリアが広域にわたりますので、大阪府内に入るまでの道のりまででも、歓迎です。 山間部を通るルートに興味がありますが、普通のルートも歓迎です。 自分は 国道1号→府道35号、府道36号→府道7号、府道188号→第二京阪の側道→大阪市内へ というルートをたどることが多いです。1号線を走り、京都東インターの付近で左折して、六地蔵付近で右折して、第二京阪を目指すイメージです。

USBの使用方法
このQ&Aのポイント
  • MF-MSU3B128GWHを購入しましたが、初期設定方法が判りません。教えて下さい。
  • エレコム株式会社の製品、MF-MSU3B128GWHの初期設定方法について教えてください。
  • USBの使用方法について教えてください。エレコム株式会社のMF-MSU3B128GWHを購入しましたが、初期設定方法がわかりません。
回答を見る