- ベストアンサー
- すぐに回答を!
GWの渋滞…首都高→東北自動車道で栃木まで
閲覧ありがとうございます。 4月28日から友達4人で1泊の旅行に行きます。 まだまだ運転になれていない初心者です。 首都高を戸越ICから乗り、東北自動車道の矢坂ICで降ります。 GW初日ということもあり、朝の5時ごろ出発しようかと話していますが、 渋滞に巻き込まれる可能性はあるでしょうか?? 経験があるかた、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- sango35
- お礼率62% (30/48)
- 回答数4
- 閲覧数1133
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- sakemoni1008
- ベストアンサー率31% (317/992)
>首都高を戸越ICから乗り、東北自動車道の矢坂ICで降ります 東京生まれの東京育ちで埼玉在住者ですが、首都高は未だに苦手です 分岐点が多すぎるので左右を間違えたら大変な事になる可能性が有ります 事前に確認をされた方が良いでしょう 走り易いのは池袋回りだと思いますが... 昨年5月のGWに松島に行った人が岩槻ICを3時頃出発したが12時間 掛かったそうです、宇都宮付近とその先数箇所だったと言ってました 矢板ICなら問題は無いと思いますが、SA・PAでの休憩は早めに しましょう 結構トイレが渋滞して車に影響する事が有りますよ 昨年、GW笠間に行った時には常磐道が渋滞で途中のSA・PAで スマートETCが有る所から下道に逃げた事が有ります ETCがあると便利な事も有りますので取り付けはお勧めですし 矢板ですと割引の対象距離に入ると思います それと十分に事故にはご注意下さいね、これも渋滞の元に成りますので... http://www.go-etc.jp/ http://www.shutoko.jp/drivers/map/index.html こんな↑サイトが有りますので参考にして下さいね、長々と失礼しました
関連するQ&A
- 大田区から東北自動車道へ
はじめまして。 大田区に住んでいます。今まで首都高に乗ったことがありません。 しかし、東北自動車道に乗って福島に行こうと思っています。調べたところ東北自動車道に乗るまでに首都高に乗らなければならないらしいのですが、行き方がよくわかりませんでした。 どういうルートをたどるのが良いのでしょうか?また、何か気をつけること、間違えやすいところはありますか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 大森から東北自動車道へ。首都高速?環八?渋滞
12日朝8時ごろから大森から東北自動車道へ行こうと思います。 ☆環八から練馬まで行って外環を回って行くか、 ☆首都高平和島から都心環状、6号、中央環状、川口を行くか、 ☆いっそ環七で下道で行くか 迷っています。お盆中、午前は環七環八はさほど渋滞しなかったような記憶がなんとなくありますが、 首都高速は渋滞はどんな感じでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。 (東北自動車道内での渋滞はもう覚悟してます;) ちなみに東京では下道ばかりで首都高速は殆ど乗ったことがありません。 看板の渋滞予測を見ながら臨機応変に...はできそうもないです;
- ベストアンサー
- 関東地方
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- taro_cha
- ベストアンサー率41% (183/440)
東北道の情報は http://www.nexco.ne.jp/ http://www.hinavi.jp/hdc/index.php?cal_date=1177686000&shift=0 でどうぞ。 浦和IC~久喜IC間で6時から混み始めるとありますね。 6時前後に東北道に乗れれば(事故渋滞がない限り)ほとんど渋滞無し、 またはあったとしても10分程度でやりすごせると思います。 ただし一度大きな渋滞に捕まると、東北道の渋滞は解消しない(ヘタをする と埼玉から栃木、福島まで断続的に渋滞が続く)ことがありますので、 もしそういう状況になったら高速道路を諦めて下道を行く方が良いです。 最近は携帯でも高速道路情報を取得できる(簡易情報なら無料)ところが 増えてきましたので、リアルタイムに情報を活用しましょう。 高速道路上の渋滞情報は「○○~渋滞20km50分」みたいなものが多いですが ○○までたどり着くとそこには「××~渋滞20km60分」と新たな渋滞情報 が待っているだけ、ということが往々にしてあります。 100km渋滞、と書かずになぜか20km程度ずつに区切って提示しているという ことを経験(その時は結局浦和から那須塩原まで150kmくらい渋滞だった) したことがあります。20kmオーバーの渋滞情報が出ていたらその先も渋滞 が続いていると覚悟した方が良いと思います。
質問者からのお礼
そんなに渋滞するのですね…。 行きは大丈夫そうですが、帰りが心配です。 回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- bark-at-j
- ベストアンサー率41% (14/34)
以下のサイトを参考にして下さい。 お気をつけて。 http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html http://www.traffic-ch.jp/cgi/index.cgi
質問者からのお礼
サイト、閲覧させていただきました。 ありがとうございます。
- 回答No.1
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
渋滞は7時ころから始まります。5時ならOKです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 それを聞いて安心しました。
関連するQ&A
- 渋谷から東北自動車道への行き方を教えて下さい!
渋谷から東北自動車道への行き方を教えて下さい! あさって金曜日の昼前出発で、東北自動車道を利用するので、googleマップとドラぷらで検索してみました。 すると皇居右回りと左回りのルートが出てきました。 どちらが良いのでしょうか?? 首都高はとっても不慣れなので、事前にルートを決めてから行きたいのです。。 何の事か分かりませんが、S1 とかC2みたいなのも併せて教えていただけるととっても嬉しいです!! よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 関東地方
- 横浜新道から東北自動車道へ入るルート
7月半ばに自動車での旅行を計画しています。 東北自動車道を使って青森まで行くのですが、東北自動車道に乗るまでのルートに悩んでいます。 最初に横浜新道を通ることは決定しているのですが、その後は以下の二つのルートを考えました。 (1)横浜新道から第三京浜に入り、玉川ICで降りて環八通りを北上。大泉から東京外環自動車道に入り、川口JCTから東北自動車道へ。 (2)横浜新道を途中で降りて、保土ヶ谷バイパスから横浜町田ICへ向かい、東名に乗る。東京方面へ向かい、首都高経由で美女木JCTから東京外環自動車道に入り、川口JCTへ。 (1)は、一番簡単で、迷うこともなさそうなのですが、環八通りで渋滞しそうな気がします。 (2)は、日本道路公団のHPで検索した一番料金がかからないコースですが、都心部の首都高を通らなければならず、迷いそうです(首都高は湾岸線しか走ったことがありません)。 わかりやすく、あまり渋滞しない、そしてなるべく安上がりな(笑)ルートで行きたいのですが、上記のどちらがよいでしょうか。 また、もし他にもよいルートがありましたら教えてください。 出発は7月半ばの金曜朝4時くらいです。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 東北自動車道の渋滞ポイント
GWに大阪から青森に行くのですが、盆正月でよく見る東北自動車道の大渋滞 ETC1000円できっと恐ろしいほどの大渋滞が起きるのでは、と考えています そこでそれらのポイントはどこなのかを教えてください。 中国なら宝塚トンネルとかという感じの場所が知りたいのですが。 あと東北自動車道の渋滞があまりにも醜いようでしたら 新潟から青森まで下道で450kmぐらいですし、こちらも視野に考えていますがどうでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 首都高を通りたいのですが。。。
京葉道路の船橋方面から、首都高を抜けて東北自動車道に行きたいと思っています。 首都高ってよくわからないので、地図とかで調べてみました。京葉道路から首都高に入ると7号小松川線ってのに乗って、最終的には6号川口線ってのに乗ればいいんですよね?でも、7号と6号の合流点の両国ジャンクションって地図で見7号から6号へは乗れないような気がするのですが。。。本当に乗れないのでしょうか?その場合どうやっていけばいいのでしょうか? 首都高に詳しい方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 仕事納めの明日の午前中、首都高は混みますか?
済みません、教えていただきたいことがあります。 明日11時頃まで成田ICに着きたいのですが 首都高は慣れていないので、 時間が遅れるのが心配です。 よろしくお願いします。 福島西IC出発(東北自動車道) 川口JCT(首都高川口線)10時前通過予定 港北JCT(中央環状線) 宮野木JCT(湾岸線)10時過ぎ通過予定 成田IC(東関東自動車道) 家を早く出るつもりですが、首都高の年末の混み具合がよくわからないので 予定の立てようがありません。 だいたいで結構ですので教えていただいたら助かります。 よろしくお願いします。 tom1952
- ベストアンサー
- 関東地方
- 東名から東北自動車道へ~
はじめまして。 横浜から日光、那須高原へ車でいきたいのですが、東名から東北自動車道へ入るのにはどの道を通ったらいいのでしょう?出発は土曜日の早朝です。渋滞状況なども考慮していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- 東関道⇒首都高⇒東北道 詳しい方教えてください。
東関道⇒首都高⇒東北道 詳しい方教えてください。 6月26日土曜日朝8時半ごろに 湾岸習志野ICから佐野藤岡ICまで高速に乗る予定です。 車の運転はあまり上手ではなく、初首都高です。 調べたところ、 湾岸習志野IC⇒葛西JCT⇒首都高速中央環状線⇒小菅JCT⇒江北JCT⇒川口線⇒東北道⇒佐野藤岡IC が最短のようなのですが、友人に聞いたところ、小菅JCTの合流が難関だということでビビッています。 多少時間とお金がかかっても、 湾岸習志野⇒葛西JCT⇒首都高速中央環状線⇒小菅JCT⇒三郷線⇒三郷JCT⇒外環⇒川口JCT⇒東北道⇒佐野藤岡IC の方が運転しいやすいですか?それとも結局小菅JCTを通るので変わらないでしょうか。 また、可能であればどの車線にのっていればいいか、渋滞の状況などわかる方いらっしゃればアドバイス下さい。 ついでに帰りもどちらのルートがいいか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 東名高速から東北自動車道へ行くには
妹が来週末栃木まで行きます。 東名の厚木インターから東名高速に乗って用賀あたりから環八を通って練馬インターから東京外環自動車道の川口ジャンクションから東北自動車道へ行けそうなのですが、どうでしょうか?(あくまで地図で見た限りですが) 首都高は複雑なので通りたくないと行っています。できるだけ分かりやすい(運転しやすい)道で厚木あたりから東北自動車道に行く方法をアドバイスください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 関東地方
- GWの都心、東北道下りの渋滞回避ルート
GWの都心、東北道下りの渋滞回避ルート 5/2(日)に厚木(神奈川)から仙台(仙台港北IC)まで車で移動しますが、 どのルートを使うか迷っています。 (1)東名→保土ヶ谷バイパス→首都高湾岸→アクアライン→館山道→東関道(潮来IC、茨城空港北IC間は下道)→常磐道→磐越道→東北道 (2)東名→保土ヶ谷バイパス→首都高湾岸→C2→常磐道→磐越道→東北道 (3)東名→首都高3号→C2→S1→東北道 (4)R412→相模湖IC→圏央道→桶川北本IC→下道→久喜ICから東北道 深夜発なら王道の(3)でいいのですが、出発が午前10時のため(4)がいいかなと思ってます。 (1)はおもしろそうですが、遠回りすぎるし、早朝に出ないと保土ヶ谷バイパスやアクアが渋滞酷そうです。 (4)がいい理由は、相模湖ICまで抜け道を知ってるのと、 久喜ICに乗る頃(14時予定)に東北道下りが事前予想が外れてまだ大渋滞なら、 栃木ICまで下道で、その後は北関東道→常磐道→東北道又はR6号と渋滞回避出来るからです。 圏央道や桶川市内での渋滞とかいろいろ想定外な事はあるかもしれませんが、 皆様の意見をお願いします。
- ベストアンサー
- 関東地方
質問者からのお礼
サイトありがとうございます。 そんなサイトがあるのですね。 事前に確認したいと思います。 首都高は初めて走るので、緊張します。 回答ありがとうございました。