• 締切済み

既に結婚なさってる方に質問です

結納、挙式、婚姻届提出、同居…どの順番で行いましたか? 私のイメージでは、同居→婚姻届→結納→挙式 という順番が普通だと思ってたんですが…みなさんはどうでしたか? 一般的にはどの順番が良いとされているのでしょうか? ちなみに私は20代前半の女です。 両方の挨拶は済ませているだけの状態ですので参考にさせて頂きたいと思います。

みんなの回答

noname#37729
noname#37729
回答No.13

私もNo.12さんと同じです。 20年位前ですが、 結納→挙式→新婚旅行→同居→婚姻届でした。 同居と婚姻届は、ほぼ同じ時期でした。 新婚旅行から帰ってきてから、届けを出しました。 うちの親も、挙式の前の同棲なんて許してくれなかったと思います。 だから親が同棲を許可するっていう話を聞くと、信じられません。 自分も同棲するなんて考えたこともありませんでした。 今の時代は同居(同棲)が先なんですか。 >一般的にはどの順番が良いとされているのでしょうか? 人それぞれで構わないんじゃないでしょうか?

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surasui
  • ベストアンサー率26% (38/144)
回答No.12

 もう、25年も前のことですが、結納→挙式→新婚旅行→同居→婚姻届でしたね。  挙式の前に同居なんて、うちの親は許してはくれなかったと思います。(同棲ということになるんでしょうか?)  挙式の日を結婚記念日にしたいということで、結婚式の披露宴の中で婚姻届に署名して、友人が、バイクで役所に届けた。というセレモニーを入れた人もいました。  パスポートを、同じ姓にしたいということで前もって入籍だけした人もいたし。  それぞれの事情にあわせればいいんじゃないですか?

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128033
noname#128033
回答No.11

結納は婚姻届よりも先じゃないとおかしいですよ!! 結納をする場合は、結納をしたことによって正式な婚約ということになりますから。結納もするならば入籍の後に婚約では変です。 そして婚約指輪は結納のときに渡されるのが正式なやり方だそうです。 結納飾りを男性側の家から結納時にいただきますが、その結納飾りは挙式まで女性の家で飾っておくものです。 わたしの場合は結納→同居→婚姻届→挙式でした。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62359
noname#62359
回答No.10

1)結納(結納なしの食事会)   ↓ 2)婚姻届提出(私の誕生日に)   ↓ 3)同居(私が結婚を理由に仕事を辞めたので)   ↓ 4)挙式 でした。それぞれ事情があるでしょうから、どれが一番良いとは限らないと思うのですが、一般的といえば 結納→挙式→婚姻届提出→同居  でしょうか。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#32359
noname#32359
回答No.9

私は、結納はしなかったので同居→婚姻届→挙式でした。 ふたりの記念日を入籍日にしたかったので、挙式より数ヶ月早くなりました。 私のイメージだと、結納→婚姻届→挙式→同居が昔からの順番だと思います。 最近は、同棲から結婚に至ったり遠距離恋愛など、ふたりの距離感も昔とは違っているし、結婚に関する考え方も多種多様なので 結納がなくてもおかしいということでもないし、本人や両家が納得していれば、順番を変えてもおかしくないと思います。 ただ、結納をするなら入籍前にするのが常識的ですよね。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65099
noname#65099
回答No.8

私の場合は、婚姻届→同居→結納→挙式でした。 婚姻届が一番先になったのは、入籍日にこだわったのとその他手続きとの関係からです。結納が同居後になったのは、旦那の実家と私の実家が離れていたのでそうなってしまっただけの事です。 一般的には、結納→挙式→婚姻届→同居が良いのではないかと思います。まず結納をすれば挙式・婚姻届・同居の順番が前後しても親族の気持ち的にも問題ないと思います。傍から見てもそう思います。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

19年前ですが・・・ 結納・・挙式+新婚旅行・・同居・・入籍・・披露宴 新婚旅行は夫の仕事の関係で先になり 2人だけで先に挙式を旅行先でし、後日披露宴だけ行いました。 入籍は披露宴の前日に行いました。 結納は婚約ということになりますので、先です。 もし結婚をしなかった場合「結納金を返却」ということになります。 地域により違うかと思いますが、結納金を渡したほう(男)の理由で結婚がなくなった場合はそのままですが、もらったほう(女)の理由でなくなると「倍返し」とかいわれます。(今は違うかも・・) 最近は結納をされない方も多いんですね。 陣内さんと藤原紀香さんの例がわかりやすいのではないでしょうか? 結納・・挙式・・新婚旅行・・同居・・入籍・・披露宴ですよね。 大体は挙式後すぐ披露宴というのが一般なのでは? 入籍は先に妊娠などがあった場合など先にしちゃうということもありますね。 知り合いで、父親が結婚は許したが「何があるかわからないから・・」ということで3年後くらいに妊娠がわかってから急いで入籍したという夫婦もいました。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

諸事情によりますが 結納をする場合は結納が最初だと思います。 私の場合 結納無し 婚姻届→同居→式 でした。 ギリギリまで退職できず、良い日をと思ったら なんとなくそういう順番になりました。 遠距離でしたので退職し同居と同時に怒涛のように 式の準備をしました。 理想は 式→婚姻届→同居 かな。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26959
noname#26959
回答No.5

あくまでも私の場合ですが… 同居→婚姻届提出→挙式(新婚旅行)でした。 結納は行なっていません。 付き合い始めからお互い1人暮らしだったので、半同棲生活からのスタートだったです。 家賃や生活経費を浮かせたいとの思いでこういう順番になっちゃいました。 ついでに言えば婚姻届提出から挙式までは約半年間のブランクがありました。 理想をいうなら結納→同居→婚姻届提出→挙式だと思いますが。。。 今ではいろんなスタイルがありますから、それほど難しく考えなくても良いのではないでしょうか?

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

結納(2月?)→婚姻届(5月3日)→同居(5月4日)→新婚旅行(6月)→挙式(10月30日) 中距離恋愛(片道1万円)だったので、新居を探したり、結婚式場巡りをしたり、カミさんを何回も呼びつけて往復させるのは厳しい状況でした。 とりあえず、入籍さえすれば家族向けの社宅に入れてもらえたので、入籍を先に済ませて新居へ引っ越しました。 引越して1ヶ月ほど過ぎ落ち着き始めた6月頃から結婚式場の物色を始め8月に場所を決め10月に挙式と披露宴。 カミさんの実家はド田舎の農家で本家なので冠婚葬祭はガチガチに堅いです。挙式前の半年も前に入籍して同居が許されるかが、非常に心配でしたが、拍子抜けするほどアッサリOKが出たのは今でも不思議。 そうそう、一般論でいう通常の流れだと、まず結納、その後、結婚式と入籍と同居がほぼ同時になる。タイミングは人それぞれだけど、この3つは1週間以内にだと思う。

noname#57906
質問者

お礼

回答ありがとうございました♪参考になりました。 (お礼が大変遅くなり、失礼しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚後の各種変更について

    同じような質問はたくさんあるのですが、やっぱりわかりません。 どなたか、教えていただけませんか? 7月24日(日)に婚姻届を出す予定です。 新居にも24日頃から住もうと思っています。 順番としては、婚姻届⇒転出届⇒転入届⇒運転免許証でようのでしょうか? それとも、旧姓の時点で転出届⇒婚姻届⇒新姓になってから転入届⇒運転免許証の方が良いのでしょうか?? どうか宜しくお願いします。

  • 入籍・同居・挙式等の順番について

    入籍・同居・挙式等の順番について お付き合いしている彼と、結婚することになりました。双方の両親にも報告済みで、これから挨拶をします。 今悩んでいるのは、婚姻届の提出・同居・挙式の順番をどうするかということです。 彼の会社の各種福利厚生を受ける手続きや、仕事の都合で結婚式を年内に行いたいという希望があるため、私と彼は「婚姻届の提出→同居→挙式」を考えていました。 ところが私の母が「キチンと家からお嫁に行くという形をとってほしい。だから便宜上先に婚姻届の提出するのはいいけど、同居は挙式の後にしてほしい」と言っています。 母の気持ちは痛いほど分かります。本来ならそうするのが筋だと思いますが、普段仕事が忙しく、なかなか彼と一緒に式の準備等ができません。そのため、早めに同居することで新生活にも慣れられるし、式の準備も効率良く進められると思ったのですが・・・。 私たちは間違っていますでしょうか?皆さまはどうされていますか?

  • 結婚

    今度、結婚するのですが、同時に引っ越しもしようと思ってます。その場合、転出届→婚姻届→転入届がいいか、婚姻届→転出届→転入届がいいか教えてください。 ちなみに、婚姻届は日曜日か祝日に出そうと思ってます。

  • 婚姻届提出

    いろいろ調べたのですが、いまいちわからないので教えてください。 今月の日曜日に婚姻届を提出予定です。 現在同棲中で、彼だけ先日住民票を現住所に変更済みです。 私はまだ本籍のある実家に住民票があります。 そこで質問なんですが 転出届→婚姻届→転入届の順番でよいでしょうか? 転出届→転入届→婚姻届の順番がよいのでしょうか?

  • 婚姻届と転出届と転入届

    宜しくお願いいたします。 海外挙式のため先に婚姻届を提出予定なのですが、 転出届と転入届はその後でも大丈夫なのでしょうか…? 他の方のパターンを見ると転出届→婚姻届→転入届 が多いのですが、転入届提出が7月15日以降になってしまう ので転出届はその14日前の7月1日以前には 提出できなのでしょうか?

  • 結婚する時の手続きいろいろ

    10月に結婚します。 夫=会社員 私=アルバイト 結婚したら扶養に入るつもりです。 で、今現在私は国民年金・国民健康保険に加入しています。 あと私は現在実家に住んでいて入籍→挙式→同居 の順番になります。 転出届・転入届・婚姻届・年金・国保 これはどういった手順でどう手続きをすればいいのでしょう? 一応自分でそれなりには調べたんですけど、わかりませんでした。

  • 婚姻届等の手続きについて。

    今度婚姻届を出そうと考えております。 私は男でA市に住み、 彼女はB市に住んでおります。 新しい新居はC市に決め、今度引っ越しを行います。 そこで婚姻届提出の順番ですが、 転出届→婚姻届・転入届(同時に提出) の順番で問題はないのでしょうか? 引っ越しと婚姻届提出の日程ですが1週間ほどのズレはあります。 婚姻届・転入届を出す日に免許証の名字・住所の変更、パスポート作成など なるべく多くの手続きを済ませたいと考えておりますが、 婚姻届を出した日にそういった手続き等は行えるのでしょうか? また転出証明書は転出届を出したその日に発行してもらえるのでしょうか? こうした方が手続きがスムーズに出来るといったアドバイスがありましたら どうぞ宜しくお願いします。

  • 婚姻届・転入届

    来月8月に結婚するんですが、手続きの仕方等よく分からない事があります。 婚姻届を出す時、戸籍謄本がいるんですよね? 私の今の住所は神奈川です(両親と同居)。 私の本籍は、熊本なんですがその場合熊本から戸籍謄本を取り寄せるんですか? あと、引っ越す場合 転出届→婚姻届→転入届 の順番で良いんでしょうか? また婚姻届と、転入届は同じ日に手続き出来ますか? 質問ばかりですが、お答え頂けると嬉しいです。

  • 婚姻届、転出届け等の手続き順について

    現在実家暮らしで、来年1月に転勤先(私の本籍地外県)の彼のアパートへ住むことになっています。 入籍は2月を予定しています。 この場合の諸手続きの順番について、いまいちわからないので教えてください>< 私としては、引っ越す前日か当日に今住んでいる役所に転出届手続きに行って、引越した次の日に引越し先の役所に転入届手続きをして、翌月婚姻届がよいのかな?と思ったのですが、この場合だと何か不都合が生じますか?? (1)婚姻届→転出届→転入届 (2)転出届→転入届→婚姻届 (3)転出届→婚姻届→転入届 どれが一番よいでしょうか?? (1)の場合、引っ越して~入籍までの彼のアパートに住んでいる間(1ヶ月くらい)、私は同居人というかたちになりますか? アドバイスよろしくお願いします!!

  • 中国人との国際結婚、婚姻届は日本だけで大丈夫?

    以前、こちらのサイトで「義理の弟が中国人と結婚すると言い出して戸惑っている」と質問させて頂いた者です。 先日、すでに籍を入れていたという事が分かりました。 しかし、同居はしていませんし、婚姻届を出してからは会ってさえもいないらしいのです。旗から見ると相手のビザ対策としかいいようがありません。 しかも、相手の中国人仲間から日本で婚姻届を提出すれば大丈夫だと聞いているようで、中国で婚姻届を提出する気はなさそうです。 私が調べたところでは、まず中国で婚姻届を提出し受理されてから日本で・・・というのが一般的と聞いているので、何だかそれも心配。 日本だけで大丈夫なのでしょうか?

インストールができない
このQ&Aのポイント
  • 昨日、クローン作製用ソフトとして、HD革命を紹介して戴き、ダウンロード版を購入いたしましたが、インストール開始を押すと「セットアップ準備を始めます」の後に「この製品は日本語OS専用です」というメッセージが表示されてインストールができません。
  • お使いの製品はHD革命で、Windows11を使用しています。しかし、インストール開始を押すと「この製品は日本語OS専用です」というメッセージが表示されて、インストールが進みません。
  • 購入したHD革命がインストールできません。「セットアップ準備を始めます」というメッセージの後に「この製品は日本語OS専用です」と表示されて、インストールが中断されます。
回答を見る