• 締切済み

「はなさかじいさん」の犬の名前

先日、主人が娘(4歳)に本を読んでいました。 「はなさかじいさん」だったのですが、主人:「おじいさんはシロという犬を…」 私:「え?! 犬はポチでしょ」 主人:「シロって書いてるよ」 娘:「シロって書いてる!幼稚園でもシロって言ってた!」 翌日幼稚園に行った時、娘が先生(21歳)に「先生、はなさかじいさんの犬はシロだよねぇ。 ママは違うって言うんだよ。」と聞いてしまいました。 先生は自信満々で「シロです」 「あの、ポチでは?」「いいえ、シロですよ」と怪訝な顔で…  図書館で何冊か見たのですが確かに『シロ』 世代で違うのでしょうか?  たしか童謡では「裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん掘ったなら  大判小判がザクザクザクザク」だったと思うのですが…。 実際の本は別として、皆さんの記憶では「シロ」「ポチ」どちらですか? できれば年令(20代とか)も教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.17

26歳です。シロだと思います・・・。

noname#40718
noname#40718
回答No.16

同じ経験しました! 歌で「ポチ」と記憶していたので、子供に絵本を読み聞かせるときに「はっ!?シロ?これ間違ってる!」って思ったんですが・・・ 他の本を見たら、やっぱり「シロ」じゃないですか。絵本も、ちょっと厚めの昔話全集みたいなのも。 以来「シロ」でなければいけないんだ・・・と思っています。 40代です。 でも・・・こんなおもしろいもの見つけてしまいました!どっちもアリなのかなぁ? http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/yomimono_folder/mukasi02_hanasaka.htm http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/05/01.htm

  • golala
  • ベストアンサー率12% (7/58)
回答No.15

14才です。 タイトルを見てパッと思いついた名前が「シロ」でした。 ちなみに童謡は知りません。

  • rinpoco
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.14

20代半ばです。 ポチ、ですねぇ・・・。 「裏の畑でポチが鳴く~♪」ですから。 ただ、この歌は今50代の両親に教えてもらったので、 その世代の知識かもしれません。 幼稚園ナドではこの歌、歌った覚えがありません。 絵本もなかったような・・・。 そういえば、桃太郎の歌で私は 「あげましょう あげましょう これから鬼の征伐に~♪」 だと覚えていたのですが、どうやら正しくは 「やりましょう やりましょう これから鬼の征伐に~♪」 らしいですよ。 ちびクロサンボも肯定否定いろいろあるみたいですしね。 グリム童話だって、もともとはけっこうグロい話だったり。 「むすんで ひらいて」の童謡も、戦前はそうとう難しい文句でした。 今と全然ちがいますよ。ちなみに 「みわたせば あおやなぎ はるのかぜ こきまぜて・・・」です。 童謡やおはなしという類は、時代によってかなりの違いが出るそうです。話が脱線してしまってすみません(^^;)

noname#36463
noname#36463
回答No.13

両方見た記憶があります。 40代です。 分析してみました。 富山地方が発祥とする説があり、成立は、室町末期~江戸初期とされています。 この頃の発音に「ポ」という、半濁音があったのか、微妙な年代です。 また、特に、白い犬の産地というわけでもありません。 「ポチ」説は、童謡から、生まれた気がします。 挿絵や、童謡が後世、作られて、イメージを定着させることは、よくあることのようです。 この2択だったら、「シロ」説をとります。

  • chibiari
  • ベストアンサー率21% (109/502)
回答No.12

30代の女性です え~~~!!ポチじゃないんですか?! 私はずっとポチだと思っていたので、違ったらショックです。 歌にもあったし、ポチにしましょうよ(笑) 絵に出てくる犬の色が白かったから、後から「シロ」になったとかじゃなくて?

  • chibi-n
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.11

30代です。 よく歌ってた童謡では♪裏の畑でポチが鳴く~♪だったので、 ポチだとばかり思っていたのですが、そういわれてみると、 子供の絵本には「シロ」と書かれていたような...。 あまり気にしたことなかったので、不思議です(^_^;;

noname#100659
noname#100659
回答No.10

そらあなた、ポチですよぉ(30代)。 正直じいさん、ポチつれて~♪って覚えてますよ。 でも、実際のところ、ポチって名前の犬、あんまりいなさそうですね。シロの方がオーソドックスではありそう。

  • kichine
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.9

ぎりぎり10代です。 タイトルをみたとき「シロ!」と思ったので、私の記憶は「シロ」みたいです^^;

  • missingD
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.8

自分はずっとポチだと思ってました。 シロは昔見てたクレヨンしんちゃんの犬のイメージがあります。 十代です。

関連するQ&A

  • 花咲かじじいの歌

    ♪裏の畑でポチが鳴く 正直じいさん・・ という「花咲かじじい」の歌ですが、上記に続く歌詞を 昔母親から聞いた記憶では「掘ったれば~大判小判が・・」だと 思うのですが、人に聞くと「掘ったらば~・・」と言います。 もし、これが中学校の時に習った「已然形」と「未然形」の差なら 「正直なおじいさんが掘ったので(正直者だから)」か 「たまたまおじいさんが掘ったら(つまり誰が掘っても)」という 意味の違いが出てくるような気がしたのです。 物語としては「正直者だからいいことがあった」という教訓が 含まれていると思うのですが、真相はどうでしょう? よろしくお願いします。

  • “裏の畑でポチが鳴く”♪・・・さてあなただったら??

    ご存知「花咲かじいさん」の話です。 正直じいさんが庭を掘ったら、大判小判がザクザク出てきましたね! さて、またポチが鳴いてます。 皆さんだったら、何が出てきますか?

  • 約束~最愛の犬たちへ~ あなたは愛犬にどのような約束をしますか?

    娘が図書館で借りた「約束~最愛の犬たちへ~」というタイトルの本を読んでいました。 どんな本なんだろう…気になって、娘が登校してか私もペラペラページを捲り始めました。 以前刊行された「犬と私の10の約束」(川口 晴 著)に合わせて募集された、〈あなたの「犬と私の約束」〉のエピソード中から、有名人のものをピックアップしてまとめた本でした。 私も今、ワンちゃんを家族に持つ身ですし、それぞれの家庭でされた「約束」にまつわるエピソードってとても良くわかるし、心打たれるものばかりです。 そこで質問ですが… ワンちゃんを家族にもっていらっしゃる方、もっていらっしゃった方々で、大事なワンちゃんとの間で結ばれている「約束」や、それにまつわるエピソード、何かありますか? または、今まさにこんな約束を心の中でしたいと思っている…などなど。 ほんの小さなことでも良いですので、かわいいワンちゃんのお顔を見つめつつ、御答えいただければな~と思います。

    • ベストアンサー
  • 昔読んだ児童書のタイトルが思い出せません・・・。

    皆様、お世話になります<(_ _)> 昔小学校の図書室から借りて読んだ本のタイトルが思い出せなくて、ずっと気になっています。 あまり詳しく覚えていないのですが、これで分かる方がいらっしゃいますでしょうか・・・。 ・読んだのは15年~20年くらい前 ・小学生の時、図書室で借りた ・主人公は多分男の子 ・主人公は多分小人 ・何かのために冒険に出る ・その冒険に出るために、背中を押してくれたのはおじいちゃん ・そのおじいちゃんは、最後に死んでしまった ・冒険に出発したのは多分夜 ・おじいちゃんが死んだのは、多分自爆。魔法?を使ったのが原因だったような・・・ なんだかうっすらと、冒険に出たのは食糧難が原因だったような気がしますが、これは更に自信がありません。 おじいちゃんだと思いますが、もしかしたらおばあちゃんだったかもしれません。 とにかく、老人だった事は確かです。 最後にそのおじいちゃんが死んでしまったことが、ショックだった覚えがあります。 主人公の種族は他に仲間がいないとか、昔、おじいちゃんは戦いに出ていたとか、冒険の途中でおじいちゃんの昔の仲間に会ったりだとか(どこかに捕らわれている最中に会った)爆発玉・・・みたいな言葉も頭にありますが、何しろ本を沢山読んでいたので、色々な本の内容がごちゃ混ぜになっている可能性が大きいです。 これだけの曖昧な内容では分からないかとは思いますが、何か引っかかる作品がありましたら、ご紹介お願い致します。

  • 小学生の課題図書のほんの名前を教えて

    内容をわずかに覚えているのみという本を探しています.1985年~89年くらいの間での,小学生の夏休みの課題図書のひとつだったと思います.どの学年のものかは覚えていません(おそらく高学年向けくらいだと思います).覚えているシーンは,掘りごたつから出火した火事で主人公(または他の人物)が大やけどを負うというものです.あと,犬がストーリー絡んできたような記憶があります。 こんなわずかな情報でもなにか心当たりがある方,情報をお寄せください.

  • 日本昔話に出て来る.......

    実は、童話どころか、強烈な、大人に対する風刺漫画(話し)なのではないでしょうか ? 例えば「花咲かじいさん」 犬が畑で、ココ掘って小判ザクザク......う~ん、如何(どう)も実体は、そんな仄々(ほのぼの)とした事では無く、例えば欲深資産家が年を取り、財産の処理に困ってツボに入れ畑に隠し金をしたのは好いけれど、其の中「惚け」が進み、財産を隠した事や、又、其れを埋めた場所すら記憶に無く成り、揚句、御臨終。 当然、身内の者はとんと知らぬ事、其れが何年か何十年かして、偶々(たまたま)、花酒咲かじいさんみたいな人が掘り当てたに過ぎない、そんな話でしかないのではないでしょうか ? ・此れは現代に通ずる脱税をする為の、ノウハウ話しなのでしょうか ・脱税して隠して居ても、必ず犬(=脱税Gメン)等に見つかってしまうよとゆう戒め話なのでしょうか ・隣の欲深爺さんのちょいと犬を借りて、不労所得を得る様な、丸で現代の生活保護を装った罪人と成らない様に注意を喚起した御話しなのでしょうか ・...........外 浦島太郎然り、此れは単なるヒモ同居人の遊び呆ほ(う)けた話でしょう ? 天女の羽衣然り、此れは単なるシ~スル~の性風俗物語 ............. 外に、こんな昔話、こんな諷刺が在るよ、込められてるよ~......とゆうのが在れば御教示下さい。

  • 小学生の時読んだ本です。

    小学校低学年くらいの時に図書室で読んだ本で、 ・浜辺の町におじいさん、おばあさんと住んでいる娘。 ・娘は、桃色の珊瑚を取りに海に入る。(人魚だったかも?) ・その娘は大変きれいで、殿様だか領主に召される事になり  おじいさん、おばあさんと悲しい別れをする。 という内容の本を探しています。 ちょっと、「赤いろうそくと人魚」(小川未明)に似た感じの話で 私の記憶の中で混ざり合っているかもしれません。 悲しげな雰囲気と、桃色の珊瑚という言葉だけ、よく覚えています。 この本をご存知の方がいらしたら、題名等教えて下さい。

  • 犬がなつかないです。2

    前回、同じ質問をした者です。 私が実家にいない間に飼った犬がなつかなくて困っているというものです。もうじき1ヶ月になります。 まず、しつけ教室をお勧めいただいたのですが、親に却下されました。(家の事情) 親は犬をもらった家や、犬のしつけ本などで知識を得ているらしく、犬が吼えたときには希釈酢霧吹き噴射とか、叱った後放置とかやっています。←私からするとまだまだ甘い感じですが、現在居候の身、強く出ると「だったらあんた出て行けば?」という危機にもなりかねず・・・。 あと、一般的にいう、犬が吼えたら無視、というのがうちが住宅街なのでとてもむずかしいです。 犬鳴きやみません。 ご近所迷惑が最大の問題で、両親が留守の時、玄関(柵越し)で犬と対面、そのまま二階の自分の部屋に戻ったのですが延々15分くらい吼え続けたため、近所の兄夫婦が「ご近所迷惑になる」とわざわざ隔離しに来ました。(兄宅はペット不可) ここ一ヶ月の間の変化といえば、 (私の部屋) 犬。最初の頃、部屋に乱入ワンワン吼え(即隔離)   数週間後、乱入(私就寝中)周囲をくるくるかぎまわるのみ   最近、少し開いたドアから見ている(私は無視) (玄関)変化なし。吼え爆裂状態。 (その他) 最初。においだけで反応。爆吼え。 今。 足音で吼え。私を直接見ると爆吼え。浴室など扉のある部屋に入ると吼えるのをやめる。(水場だから?orテリトリー外だから?) 時々喉の奥でガルガルッっという音を立てているので、警戒していると思います。 あと、肥満バリバリなので餌でなつかせる云々は考えていません。 犬に関しては、主人は母、多分、本犬は母の娘のつもりでいると思っている感じです。 元々さびしいと嘆いていた母に「犬を飼え」と勧めたのは私です。動物も好きです。以前犬も飼っていました。 今後の方針、どうすれば良いでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 「白い犬とワルツを」の疑問

    先日、おくればせながらテリーケイ作の 「白い犬とワルツを」(新潮文庫判)を読みました。 感動作との噂でしたがかなりユーモアもあって面白かったです。 で、質問ですが主人公のサムが使っていた「歩行器」が よく想像できません。最初は杖のような物かと思っていましたが 車輪がついている、重量がある、ワッカがついている。との描写。 どんなものか知りたいです!ドラマではどんなんだったんでしょう? 作品全体からみても重要な小道具ですし、知りたいです。 写真がのってる本か、似たような物が出てくる映画でもいいので、 教えてください! ついでで結構ですがこの作品で一番よかったシーンはどこですか? わたしは、娘2人が夜明けに隠れて白い犬をみようとするシーンです。

  • 「図書」の時間のあり方

    小2の娘がいます。 週1時間「図書」の授業があるのですが、何をしているのか聞くと、「1時間本を一人で読んで、1冊借りてくる」というのです。 先生は担任がいるということなのですが、もっと本を好きにさせるような何かを担任なりがしてもいいのにな、と思いました。 そこで質問ですが、「図書」の時間を有意義にするにはどんな取り組みがされるといいと思いますか。現職の先生、保護者の方など、いろいろな方からご意見いただければと思います。