• ベストアンサー

スピーチor余興、友達に頼みにくくて・・・

gogh88の回答

  • gogh88
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.6

NO.4で回答しました。補足です。 新婦側のスピーチと余興を削りたい気持ちならば、 ゲストとしては見ていて違和感ありませんよ。 NO.4での私の体験談は、新婦は絶対したいという人だったので わがままを聞いてあげちゃった感じです。

noname#32878
質問者

お礼

一番お願いしたいと思っていた友達に相談したところ、快く引き受けてもらえることになりました。うれしいです♪ 皆さん、アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 披露宴で余興と友人スピーチのバランスについて

    結婚式を2ヶ月後に控え、披露宴のプログラムについて悩んでおります。 ウエディングドレスから色内掛けにお色直しをし、2時間半ほどの披露宴になると思います。 主賓挨拶、乾杯、テーブルフォトサービス、中座、お色直し再入場 ・・・とここまでごく一般的な感じで進んできますが、 余興・スピーチ等をどれくらい盛り込んでいこうかと悩んでいます。 「両家友人からそれぞれスピーチ」、「両家友人それぞれ余興(歌とか?)」といった、 計4つの演目を行うのは多いでしょうか? また、新郎友人からは歌とかの余興を、新婦友人からはスピーチを、 といった計2つの演目はバランスがおかしいでしょうか? 新婦側がスピーチならば新郎側もスピーチをしてもらう必要があるのかしら・・・。私(新婦側)が依頼できる友人は一組(3人)しかいません。 なので、スピーチも余興も頼むわけにいかないので、スピーチか、余興かどちらかになると思うんです。 計2つだとやっぱり少ないでしょうか・・? とりとめのない文章で申し訳ないのですが、 お知恵を貸してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴*余興・スピーチの数について

    来年の初めに挙式、披露宴を予定しています。 披露宴の中の余興、スピーチについてですが、 彼は、同僚からなどのスピーチなしで、同僚達からの余興のみ わたしは、親友からのスピーチとサークルの友達たちからの余興をお願いしたいと思っています。 彼側が余興、わたし側がスピーチと余興というのはおかしいでしょうか?? (余興や友人のスピーチとは別に、披露宴の始めに彼と私の各主賓からのスピーチもあります。)

  • 余興やスピーチを頼みたくないです

    春に披露宴をします。 演出を考えているのですが、 余興やスピーチは、負担をかけるのでお願いしたくないです。 今考えているのは、 1、入場 2、プロフィール紹介(司会の方が) 3、主賓祝辞 4、乾杯 5、ケーキ入刀 6、フォトラウンド(8~10卓予定) 7、中座(プロフィールビデオ) 8、キャンドルサービス 9、余興(親戚の希望で民謡披露) 10、デザートビュッフェ(庭ではなく会場の端で) 11、手紙、花束贈呈、退場 12、エンドロール ざっとこんな感じなのですが、時間的に余ってしまうでしょうか? 淡々としすぎでしょうか? 余るのなら、どこかで(デザートビュッフェの時?) ブーケプルズをしたいのですが、 独身者が出にくい年齢になってきてるので・・・ 女性全員参加でブーケプルズとか出来ないかな~ と思っていますが、いい案ないでしょうか? よろしくお願いします!

  • スピーチの人数について

    スピーチの人数について スピーチ、余興について本などで調べているのですが、「スピーチ・余興は、主賓のスピーチとして新郎新婦側からそれぞれ1~2名、同僚や友人のスピーチはそれぞれ1~2組くらいにお願いするのがベスト」とあるのですが、この中には親族スピーチははいっていませんよね?親族スピーチは何名ですか?

  • 結婚式の余興、スピーチ等々のお礼

    結婚式で、余興やスピーチ・乾杯の挨拶をしてくれた方にお礼ってするものですか? 一応、受付をしてくれる人には、お礼3千円を用意していますが 余興やスピーチ・乾杯の挨拶のお礼もするものですか?

  • 結婚式の余興、スピーチで

    結婚式の余興、スピーチで 新郎側が余興のみ、新婦側がスピーチのみというのは おかしいでしょうか? 夫は、親友と思ってる人が二人いて でも、その親友の二人同士はちょっと仲が悪くて どっちに頼むか非常に悩んでて どっちに頼んでもどっちかが嫌な思いをするよねと迷っています。 余興は、ほかの盛り上げ上手の友達がやってくれると言ってるそうです。 私は、スピーチはこの人って決めてる人がいます でも余興は、何か盛り上がらなそうで頼むのが悪い気がしてます 実は、招待客の3分の2以上が夫の父親の仕事関係の人で 前に夫の親戚の結婚式に行ったのですが あまり盛り上がっていないし、ほとんど見ていないような感じだったので 同じような感じになったら悪いなと思うので・・・。 なので、夫にそういう提案をしてみようと思うのですがおかしいですか。 あと、夫は何かと、友達の結婚式では大体こうだったからこうしようとか すごく王道の結婚式を外れたくないタイプっていうか 最初、披露宴で和装は着なくていいねって言ってたのに 急に、そういえば友達の結婚式でみんな和装来てたからやっぱりうちらも着ようとか、 スピーチの件も、どっちに頼むか悩んでるけどやらなきゃおかしいよねって思ってるみたいで なかなか説得するのも難しそうです。 もしいい提案の仕方があれば、それも教えてください

  • 主賓のスピーチについて

    度々の質問で申し訳ございません。新郎・新婦の主賓をそれぞれ決めたのですが、実際の披露宴の流れとして、まず新郎の主賓(会社の上司)にスピーチをいただき、その後新婦の主賓(会社の上司)に乾杯の音頭を取っていただくという段取りを考えております。新婦の主賓からは乾杯の音頭の中で簡単なスピーチをいただければと考えておりますが、この流れで問題ないでしょうか。やはり双方の主賓にスピーチをいただき、乾杯の音頭は別の方にお願いしないとまずいでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • スピーチについて

    この6月に結婚することになったのですが、スピーチを していただく方の人数で悩んでます。 私は自営業を営んでおり、妻になるものは家事手伝い です。 そのため披露宴の出席者は、私の方は取引関係の 社長さんが多く、妻の方は親戚と友人だけです。 そこで私の方は特にお世話になっている方に主賓の 挨拶、そして3人ほどの方と友人2~3人に余興などを お願いしようと思っているのですが、妻の方は挨拶を お願いする方もおらず、友人もあまり余興やスピーチをやっていただけないようです。 このような新郎側ばかりスピーチの人数の偏った披露宴はあるものなのでしょうか? それと新郎側には主賓がいて、新婦側にはいないということもありなんでしょうか?

  • 披露宴のスピーチに関して

    披露宴のスピーチに関して分からない点があるので教えてください。。 昨日、ホテルの担当の方と話をしたんですが、披露宴は ・主賓(新郎・新婦) ・乾杯(新郎) ・スピーチ(新郎・新婦の会社の上司か親戚) ・友人代表スピーチ(新郎・新婦) で、新郎4人、新婦は3人スピーチお願いしてくださいね。 と言われたんですが、私はてっきり、スピーチは主賓・乾杯・友人代表だけだと思っていたので、2回目の親族か会社の人のスピーチがあるなんて全然知りませんでした。。 私の場合、2回目のスピーチは両親が離婚していて両家が犬猿の仲なので、どちらかの親族に。。。という訳にはいきません。 主賓に会社の社長・2回目のスピーチに会社の直属の上司という形もとれなくはないですが、対して大差ない内容になりそうで、、、(小さい会社なので同僚は数少なく、しかもその時期は東京に行っているので行けないと出席自体断られました) 自分が出席する側として考えると、そう、会社の人のスピーチばかり4人も(彼側は友人代表以外、会社関係になるそうです)出てきてもなぁ。。。 内容もきっと皆そんな違う事は言わないだろうし、それだったら2回目のスピーチを私側だけか、両方やめて、リレースピーチや招待状の返信はがきにエピソードを書いてもらってそれを司会者に読んでもらうというような、皆が楽しめそうな内容に変えた方がいいと思うのですが、会場が格式あるホテルのため、彼はあまりベーシックなものから離れるのはどうか?スピーチはやはり言われたとおりにした方がいいのではないかと言います。 私達は会社関係・親戚・友人がほぼ均等の割合で約80名での披露宴を予定しています。 とても今、この件で頭が痛いのでどうかご助言をお願いします。

  • 披露宴の進行の中でも主賓のスピーチ及び乾杯の音頭をどなたにお願いするか

    披露宴の進行の中でも主賓のスピーチ及び乾杯の音頭をどなたにお願いするかについて悩んでいます。 主賓のスピーチは,(1)新郎側 (2)新婦側の順番で乾杯の音頭を来賓代表でどなたかにお願いするのが一般的だと思っているのですが,彼(新郎)は,わざわざ乾杯の音頭をとるためにスピーチとは別の人にお願いしなくてもいいのではないか,と言っており, 【案1】 (1)新婦側主賓スピーチ (2)新郎側主賓スピーチ&乾杯の音頭 で良いのではないか,と言っております。 しかし,新婦側のスピーチを先にすることに少々抵抗があり,それなら 【案2】 (1)新郎側主賓スピーチ (2)新婦側主賓スピーチ&乾杯の音頭 の方がいいのではないかと思います。 しかし,【案2】の順番では,新郎側主賓を差し置いて新婦側主賓にスピーチ&乾杯の音頭をしていただいても良いものか悩むところでもあります。 実際,【案1】と【案2】では,どちらが失礼のない対応なのでしょうか。 もしくは,いずれもありえない,またはもっとよい方法がありましたらアドバイスくださいますと幸いです。 結婚式は4月に行う予定です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう