• ベストアンサー

アンプの修理

nokataの回答

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.3

考えられるのはボリュームの回転部の接触不良です。次に各接続端子の接触不良や内部回路のはがれによる接触不良、ダイオードの劣化、コンデンサの劣化などがあげられます。 ボリュームの回転部の接触不良や各接続端子の接触不良ぐらいでしたら何とか復活スプレーで直せますが他の原因でしたらよほどの経験者でないと修理不可です。 と簡単に書きましたが実はボリュームの回転部の接触不良は難しいです。接点復活剤を購入してきたものの、いざスプレーの差込口を捜すとないのです。ボリュームは密閉されているし機種によっては基板に固定されているので姿さえ見ることができない状態だと思います。 仮に取り出せても接点復活剤を注入する子穴をドリルで開ける必要があります。開ける場所もわからなければ、分解しなければなりません。結構根気が要る作業になります。 他に接触不良が見つかった場合テスターやハンダゴテ、ヤニ入りハンダニッパ、ピンセットなど工具類も必要です。 やり出せば面白いのでやってみる価値はありますよ。 実体験しておくと他の人にも説明しやすくなると思います。 http://www.cleanboy.co.jp/product/spray/cs-102/index.html

noname#31886
質問者

お礼

工具類は一通りそろっているので何とか対処(という程の問題でもなかったのですけど)する事が出来ました。 実はもう一台壊れたアンプがあるので、そちらも中を見てチェックしてみようかと思います。

関連するQ&A

  • 【オーディオアンプ】どれを買えばいいのでしょうか?

    こちらでhttp://okwave.jp/qa/q6296645.htmlの質問をしたものです。 サラウンドスピーカーを使えるようにするためのオーディオアンプ選びを手伝ってほしいです。 先日引っ越しの際荷物を整理していたところ、父親が昔使用していたサラウンドスピーカーが発掘されました。 前回の質問ページを見ていただければと思いますが、現在私は液晶テレビ(三菱電機REAL LCD-19MX40)をPCモニタとしても使っています。 現在私はこの液晶テレビに、先日発掘したサラウンドスピーカーを接続したいと考えています。 理由としては、PCで音楽を流しているときに音に迫力がないこと、せっかくあるのだから使ってやりたいと思ったことの2点です。 液晶テレビの説明書には 【テレビ】――【オーディオアンプ】――【スピーカー】 と接続しないと音が出ない とのことだったのですが、このオーディオアンプを選ぶのに基準や参考になるものがなくて困っています。 分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。 以下スピーカーのスペック情報書きます。 PIONNER SOUND FIELD SPEAKER SYSTEM S-X7 参考ページ: http://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-x7.html よろしくお願いします。

  • 車載アンプ等の劣化について

    クルマを乗り換えることになりました。 現在乗っていたクルマにもオーディオが好きでアンプから サブウーファーから一通り組んでいました。 (音圧系ではなく上品な感じで) この度の乗り換えに当たり、オーディオも10年以上経っていたため 新調しようかと考えていましたが、いろいろ計算するとやはり相当な金額になってしまいます。 そこで現在乗っているクルマから オーディオを載せ替えようかと考えたのですが スピーカー等は稼動部分もあるし、劣化したり、へたったりするのは なんとなく解かるのですが、アンプってどうなんでしょうか? 構造上稼動部も無いのでへたりそうにも思わないのですが なんだか最近音が悪くなってきたなぁという感じがするのは事実です。 (愛着がなくなったから?スピーカー側のへたりの影響?) 別の話になりますが(こちらの話題ばっかり盛り上がっても嫌なのですが‥‥)新車時のエンジンと30万KM走ったエンジンとではシャーシダイナモで測った結果当然パフォーマンスは低下してますよね(へたりによって) しかし、EVやハイブリッドのモーター部分の場合へたりってあるんでしょうか? アンプやオーディオの御解答中心にお願いいたします。

  • メインアンプ。

    初めまして、オーディオ初心者です。 この度、ある経路からonkyoのA-915Rというメインアンプを入手しました。 現在、TVの出力からメインアンプのtunerに接続してDVDやVHSの音声を増強させています。しかし、ごく稀に4台あるうちのスピーカーの2台からしか音が出なくなってしまいます。 これはアンプの故障なんでしょうか?それとも繋ぎ方の問題でしょうか? 判る方いらっしゃれば教えて下さい。 アンプの入力端子はline、tuner、cd、tape1、tape2、phoneの6種類で、スピーカー出力は左右1つずつ、AとBの2本。計4台が繋げられるタイプです。 宜しくお願い致します。

  • アンプって?

    オーディオ初心者のものでが、一応フルサイズのアンプCDプレイヤー3ウェイのスピーカーはそろっているものです。 最近ちょっとオーディオの世界に見せられて、CDプレイヤーをマランツのものに買い換え、スピーカーケーブルなども買い換えてみました。 しかし、アンプについては、値段がピンきりなのにどこがどう変わると値段が変わってくるのか、どこでこれはいいアンプ悪いアンプと見分けるのかわかりましせん。 そろそろ、アンプを買い換えたいと本気で考えているのですが、選考基準が解らないので買うにかえない状態です。 損はしたくないけど、いい音を楽しみたいそんな状態です。 詳しい方、よいアドバイスをよろしくお願いします。

  • アンプとスピーカーのノイズ

    現在、PCのアナログオーディオ出力をアンプとスピーカーに接続しているのですが、ノイズがひどいです。ノイズの大きさは、オーディオのボリュームを最小に絞っても変わりません。 ■現在の状況 ・アンプの電源は、PCのIDEの電源を利用している (そのためのケーブルが付属されている) ・PCのアナログオーディオ出力をアンプに入力している ■試したこと (A)別の機器(iPhone)のオーディオ出力をアンプに入力すると、ノイズは聞こえない  → アンプとスピーカーはノイズの原因ではない (B)PCのアナログオーディオ出力をヘッドホンで聴くと、ノイズは聞こえない  → PCのアナログオーディオ出力はノイズの原因ではない ■質問 ・上記「試したこと」の(A)(B)からすると、PCの出力も、アンプやスピーカーもどちらも  ノイズの原因ではない事になってしまいます。 何が起こっているのでしょうか? ・ノイズを消すにはどうすれば良いでしょうか? 時間のある方、お願い致します。

  • 2つのアンプで1つのスピーカーを鳴らすこと

    2つのアンプで1つのスピーカーを鳴らすことをしたいと考えています。 AというアンプとSPを結線し、Bというアンプを同じSPに結線したとします。 AとBは同時にに電源が入ることは絶対にありませんが、この状態でSPを鳴らすと やはり問題があるのでしょうか? セレクターでアンプの選択をするとか、Aを使っているときはBの接続が切れるとかが、 できればいいと思いますが、いろんな事情で2台のアンプを直接つなぎたいと考えています。 ご指南をお願いします。

  • スピーカーとアンプについて

    インテグラ タイプR 98specに乗っております。 この度、スピーカー(F、Rともに)とアンプの購入を考えているのですが、オーディオの方の知識があまりありませんので、ご質問させていただきました。 まず、スピーカー、アンプともにどのメーカーがいいのでしょうか。 スピーカーについては、基本的に自分の耳で聴き比べた方がいいというのはわかったいるのですが、たくさんあるのでどれから手を出していいのかわからないでいます。ですので、ある程度の方向付けと、参考にしたいと思っております。 どのような音にしたいかというと、どちらかというと低音を重視しております。ですので、低音がきいていてなおかつ、バランスよく高音、ヴォーカルがでていると思われるスピーカーを教えてください。主観でも結構ですので、よろしくお願いします。 アンプについては、どのメーカーがよくて、最大出力はどれくらいいるのかが、わかりません。おすすめのアンプがありましたら、できれば理由も一緒に教えてください。 後でウーファーも取り付けるつもりです。 ちなみに、オーディオは、PanasonicのCN-HDS955MD(ビーコン付き)が付いています。 スピーカー、アンプともにインテに装着可能かまでわかるようでしたら、そこまで教えていただければ、助かります。

  • アンプ2台とスピーカー1台なんですが

    オーディオについては無知なので教えてください。 現在表題のようにアンプ2台とスピーカー1セットを持っています。スピーカーを買い足さなくてもいい接続方法はないのかなと思い一瞬同じスピーカーを2台のアンプにつなごうかとも思ったのですが、同時にアンプの電源を入れることがないとはいえ他方のアンプに負荷がかかってわるくなりそうですよね。 やはりセレクターみたいなのがあるんでしょうか。それともそれを買うぐらいなら新しいスピーカーでしょうか。できるだけ物を増やさないように完結できる方法がありましたらお教えください。どうかよろしくお願いいたします。 (こんなことを考えるくらいですから音質にシビアではありません。)

  • スピーカーとアンプについての素朴な疑問

    スピーカー:B&Wの705 アンプ:DENONのPMA-390AE→マランツのPM-15S1へ変更予定 事実: 高いスピーカーは裏の端子が+と-で2つずつありますよね? で、高いアンプ(例えばPM-15S1)は逆に裏の端子がAとかBに分かれてなくて Lの+と-、Rの+と-しかないですよね?(安いのはA、BそれぞれにLの+と-、Rの+と-がある) 疑問1: 高いスピーカーの+と-が2つずつ分かれていて、高いアンプにつなぐ時は4つ全部につなぐのはなぜでしょうか? スピーカーの内部で機能が分かれているのでしょうか? 疑問2: 高いアンプはなぜAとBに分かれていないのでしょうか? A、B同時使用だと流せる電流が小さくなる →高インピーダンス(抵抗)にする必要がある →出力電力Wが小さくなる →音質が劣化する? からでしょうか? 仕事が電気エンジニアなもので物理学的にそうなのかなぁ?って予想ですけど。 以上です。よろしくお願いします。

  • スピーカーとアンプの変則的接続に関して

    スピーカーは普通はL&Rをそれぞれに接続しますが、 1:センター用にB(Aでも)側に1個をR&Lの両方の端子から同時に接続する。(片側破損したスピーカー・セットの残りをセンターに)この時、AではR&Lそれぞれを普通に他のスピーカーに接続してます。 2:音楽鑑賞でないため、R&Lの別々にオーム数の異なるスピーカーをそれぞれ接続する。 の場合に、アンプに負担が掛かったり故障の原因になったりするものでしょうか。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう