• ベストアンサー

住宅ローンについて教えて下さい

mar8の回答

  • mar8
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

こんにちは。 SBI住宅ローンのフラット35などいかがでしょう。 35年固定で2.761%です。 繰上返済手数料も0円です。 育児後に奥様が働きに出れるようでしたらどんどん繰り上げ返済して 元金を減らしましょう。

参考URL:
http://www.sbi-mortgage.co.jp/purchase/index.html
goo_0123
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 SBI住宅ローンについてちょっと調べてみました。 とても金利が安いので魅力的ですが、事務手数料が高いんですね。 その点については、SBIは保証料が無料なので 他金融機関と変わらないと考えてよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 住宅ローンの繰上げ返済

    住宅ローンの繰上げ返済をしたいと思っていますが、いくら単位から返済が可能でかおわかりの方いますでしょうか?ちなみに公庫ではなく、UFJ銀行の非提携ローンと提携ローンの二種類かりています。

  • 住宅ローンの借り換え(外国人永住権無し)について

    こんにちは、一昨年4000万台の一戸建て購入する際、頭金1000万、ローン3100万ぐらいGE moneyで少し高い金利で借りた。今繰上げ返済すると共にほかにすこし金利が安い銀行へ借り換えしたいです。しかし、不動産会社を通してUFJとみずほ銀行へ申請しましたが、全部駄目でした、ほかに何か方法ありますか?ちなみ年収も600万以上なので、毎月の返済額も13万ぐらいです。 永住権は来年で申請できるですが、今早めに返済したいです、知ってる方教えてください、大変助かります!宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン10年目の選択

    もうすぐ、住宅ローンを組んで10年目を迎えます。 今まで、少しずつ繰り上げ返済をしてきたので、あと5年でローンが終わります。 固定金利でローンを組んでいたので、繰り上げ返済時は3万円程の手数料がかかっていました。 しかーし、変動金利に変更すると、繰り上げ返済時の手数料が2千円ほどになるそうです。 これからも1年に1回は150万円以上の繰り上げ返済をするつもりです。 10年目に固定、変動の金利をどちらかに変更する事ができるので、迷っています。これから金利は上がるので、固定が得だと言われていますが、うちは、繰り上げ返済をして、あと二年ちょっとでの返済を目指しています。 どっちにすればよいでしょか?メリット、デメリットを教えてください。

  • 住宅ローンについて

    みなさま、いつもお世話になっています。 私は今月末に新築マンションを購入(契約)予定なのですが(引き渡しは来年春です)、自己資金が諸費用分しか賄えないので、住居費用を100%ローンで組む予定です。ちなみに4000万です。年収は650万で、地方銀行(千葉銀行)の変動金利優遇全期間△1.6パーセントのものでローンを組もうと思っていたのですが(不動産会社との提携)、先日CMで預金が繰り上げ返済と同じことになる、と歌っている銀行を見ました。 ホームページをのぞいたのですが、いまいち内容がよくわからず、私にはどちらがあっているのか分かりません。 みなさま、どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローンの返済年数などについて

    あと2ヶ月ほどでローンの申請の予定です。借り入れ金額は2400万。金利はだんなの職場の提携銀行なので一般より安く、2年固定で1%、その後は変動金利で3年目は今のところ1.35%です。退職まで20年です。頭金を100万さらに足してローンを組むのと、早めに繰り上げ返済するのでは、どちらが得でしょうか。返済期間を20年で設定すると、毎月の返済額がけっこうきついので、30年にし、早めに繰り上げ返済とも思っていますが。また、金利が安いからと3年目から変動金利は危険でしょうか。ちなみに10年固定で2.2%です。10年後それより変動金利が超えることもあるのでしょうか。今の世の中の経済事情では景気がそんなに回復するとは思えませんが。ご助言よろしくお願いします。

  • 住宅ローーン(新規)の質問です。

    個人的な質問で恐縮です。一生の買い物ですので、知恵を分けて下さい。 来年2月の入居で、3510万円の新築マンションを契約しました。既に、提携銀行のみずほ銀行の仮審査はパスしています。 年齢:32歳男 未婚 会社員(資本金32億) 年収:550万円(税込) 入社歴:約10年 マンション価格:約3500万(本体価格のみ) 自己資金:約700万 返済期間:35年 *但しできるだけ繰上返済したい 入居者: 本人 父(61歳) 母(56歳) *父は会社経営(年収約800万円) 当面は返済に協力できそう 何れも元利均等毎月返済  ボーナス時はできればゼロ、または毎月返済分と同額 (1)案 みずほ提携ローン 固定金利20年  店頭は2.85%(今日現在)手数料31500円 (2)案 フラット35 みずほ  3.150%(今日現在) 手数料31500円 (3)案 フラット35 りそな インターネット 3.150%(今日現在)手数料3万円 (4)案 フラット35 りそな インターネット 2.931%(今日現在)手数料50万4000円 全て保証料、保険料等は別途 以上の案を自分で考えました。 平凡新書・山下和之著『住宅ローンが危ない』に影響を受けました。 どんなことでも結構です。ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの返済期間短縮について

    みずほ銀行の住宅ローンを利用しています。 35年ローンの変動金利。 残り25年ですが、10年短縮してあと15年で完済したいと考えています。 みずほダイレクトから手続きは可能でしょうか。 また、手続きに際して手数料は発生しますか。 色々検索しましたが、繰り上げ返済時の返済期間短縮方式しかヒットしません。 ※返済期間短縮はオススメしない等のコメントはご遠慮下さい。

  • 藤和スーパー住宅ローンのマイナス1%優遇について

    近く、藤和不動産の新築分譲マンションの購入を検討しています。 藤和不動産の提携ローンを考えているのですが、藤和不動産とUFJ銀行との提携ローン、藤和スーパー住宅ローンの金利優遇が、返済完了までマイナス1%でした。大変魅力的なのですが、優遇金利の高さに少し驚いています。 他の大手ディベローッパーさんでは、同じUFJ銀行との提携ローン場合、返済完了までの優遇金利が0.5%でした。 固定特約期間中に1%の優遇金利というのがありますが、そのタイプでもありません。 どなたか、この件について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どんな事でもかまいませんので、 教えていただけないでしょうか。

  • 住宅ローンの選択

    今回、1400万程度の借り入れ、35年返済で 中古物件を購入しようと思っています。 金利の上昇は予想できませんが、どのようなローンを選ぶべきなのでしょうか? 繰上げ返済など余裕もなく考えていません。 今のままだと不動産の提携先でローンを組み、 0.3~0.9ほどの金利優遇で返済していく事になりますが、 変動金利というのはやはり危険なのでしょうか? フラット35などよく聞きますが、 物件の価格の八割しか借りれないと聞きました。 頭金を用意していなく、1400万の中には諸経費も含まれています。 この状況ではフラット35はやはり無理で 変動を選ぶしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて

     マンションを購入したため、来月にローンの契約先を決めなければならず、悩んでいます。借入金額は1400万円です。  ・夫 年収400万円   ・私(妻)年収450万円 現在子供はいません。  当初はマンションの提携先で夫の給与振込み先である銀行で、2年固定1.3%(固定終了後0.7%優遇)に決めようと思い仮審査も通りました。しかし、今月の金利で1.3%から1.45%に上昇してました。説明をうけたのが先月だったのに、たった一ヶ月でそんなに上昇するものなのでしょうか?  そこで保証料が不要であるソニー銀行の変動金利にしようかと思っています。子供ができるまでは、繰上げ返済をしたいと思っているので、手数料が無料なのに惹かれます。  私の周囲には変動金利やネットバンクで住宅ローンを契約している人がおらず、デメリットが実感できない状況です。  実際、変動金利やネットバンクで返済している方のご意見、またほかにもお勧めのローンやローン先を決めたポイントなどを教えて下さい。