• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人で赤ちゃんをお風呂に入れるとき)

一人で赤ちゃんをお風呂に入れる際の注意点と手順

pipimaruの回答

  • pipimaru
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

こんにちは。おめでとうございます。 うちでは、ベビーバスで赤ちゃんだけを先に入れてました。 私は服を着たまま、ベビーバスで。 そして、自分が入るのは ・赤ちゃんが寝ついた頃(大体一日のサイクルの中でよく寝ている時間帯)にバタバタと自分だけ入る。 ・赤ちゃんをベビーラックに寝かせて、機嫌のいい時にベビーラックをお風呂の近くに置いて入る。  最初は心配で、お風呂の扉を半分開けたような状態でした。(笑)  私の体験でした。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方

    生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。 そろそろベビーバスをやめて一緒にお風呂に入ろうと思っています。 ダンナの帰りが遅いので1人でお風呂に入れるしかないのですが、 皆さんはどのようにされていますか? いい方法があれば教えてください。

  • 赤ちゃんを一人でお風呂に入れるには

    主人の仕事が遅いので、平日はひとりで赤ちゃんお風呂に入れます。生後1ヶ月半まではベビーバスを使用していたのですが、現在2ヶ月になりベビーバスが小さくなりました。一人だと自分の体も洗って、赤ちゃんも洗って、そしてお風呂から上がったあとも着替えさせたりしないとけないので大変ですよね。ちなみに一度だけトライしてみましたが、赤ちゃんを落っことしそうになりとても怖かったです。最も良い方法、やりやすい方法があれば是非教えてください

  • 一人でお風呂に入れるには?

    3ヶ月になる子供がいます。 今まで、子供を入浴させるときは、どんなに遅い時間でも主人の帰りを待ち、お風呂に入れてもらって、洗い終わったら私が子供を受け取り、服を着せてました。 でも、最近は帰宅時間が夜11時をまわり、待っているのも時間がもったいない気がして、自分ひとりで入れられないかなぁと思うようになりました。 世間では、ひとりで入浴させているお母さんは、きっと大勢いらっしゃると思うんですが、この寒い時期に自分も赤ちゃんも、一緒に入浴する良い方法があれば、是非、教えてほしいです。 私が、服を着たままで、赤ちゃんだけをお風呂で入浴させる方法でもいいので、教えてください。 (生後1ヶ月間は、ベビーバスで自分ひとりで沐浴させていましたが、現在7キロ以上あるので不安です。)

  • 一人でお風呂に入れる方法

    7ヶ月の息子がいます。 今までお風呂を入れるときは、旦那に入れてもらい、その後私が子供を受け取り、拭いたり服を着せたりしていました。 しかし、突然来月から旦那の仕事の帰りが遅くなることになり(恐らく毎日22時とか)一人でお風呂に入れなければならなくなりました。 今まで旦那が泊まり勤務や飲み会などの時は実家に帰っていたので、一人でお風呂に入れたことがなく、全く手順がわかりません。 まさか毎日実家に行くわけもいかず、途方にくれています。 同じ月齢くらいのお子さんがいらっしゃって一人でお風呂に入れている方がいらっしゃいましたら、詳しい手順を教えてください。 私が体や頭を洗う間、子供はどうしたら良いのでしょう? お風呂で待つことになると思うのですが、そんなに長く入っていて大丈夫なんでしょうか? お風呂からあがった後は、子供の服を着せてから自分の服を着るのでしょうか? 今の季節、寒いのにどうしたら? どうぞよろしくお願いします!

  • 冬のお風呂。一人で入れる場合どうしてますか?(2ヶ月)

    2ヶ月の子がいます。 夫が出張が多く、帰りも遅いために、お風呂は私が一人で入れています。 もう2ヶ月になったので、ベビーバスではなく、浴槽に入れてもいいのですが、まだベビーバスを使っています。 理由は、寒いこの季節に、一人でどうやって浴槽に入れればいいのか不安だからです。 だって、赤ちゃんを入れるとなると、お湯の温度は40度以下ですよね? 赤ちゃんはせいぜい10分以内には、お風呂からあげないとのぼせてしまいますよね? そして、すぐに着替えさせないと、湯冷めしてしまいますよね? どれをとっても、大人が風邪を引きそう・・・と思うのですが、どうなのでしょう? 今は、ベビーバスなので、私は洋服を着ているので寒くないし、沐浴はけっこう得意ですし、赤ちゃんも気持ち良さそうにしているので楽しくやっているのですが、さすがに最近重くなってきて、手首への負担が大きくなってきてそろそろ限界が近いかな?と感じています。 みなさんは、どのように冬、お風呂に入れていますか? できれば、同じような月齢のころ、冬を経験した(している)と言う方のご意見をお聞きしたいです。

  • 赤ちゃんのお風呂の入れ方について

    こんにちは。私は7ヶ月になる長女の父親です。質問なのですが、皆さんは子供をお風呂に入れるときどうしていますか?というのは、いつもは私か妻が入れますが、どちらかが先に風呂に入り、体を洗ったあと、もう一人が赤ちゃんを風呂に連れて行って洗ってもらう。そのあと赤ちゃんを受け取りに行き、服を着せるといったやり方です。ここで問題になるのは、私の帰りが遅くなるときです。大抵は8時までには帰り、すぐに風呂に入れていますが、月に1,2度どうしても遅くなるときがあるのです。幸い近所に妻のいとこが住んでいるので、どうしても私が帰れないときは彼女(いとこ)に助けてもらっています。でもいつもだと、気を使うのでなるべく自分たちでしたいのです。最近は赤ちゃんのお風呂用の椅子を買ってみたのですが、嫌いなようで泣いてしまいます。世の中の旦那さんは帰りがもっと遅い方もいると思いますが、近所に助けてもらう人がいない場合どのようにしているのでしょうか?夜が遅くなって風呂に入れるのも機嫌が悪くなるので避けたいです。皆さんよろしくお願いします。

  • 首の据わらない乳児を1人で入浴させるには

    首の据わらない乳児を私1人で入浴させるのが大変で、参っています。 帰りの遅い夫を待って入浴させるべきか、ベビーバスを買うべきか、他によい方法がないか、悩んでいます。今までは実家で母に助けてもらっていましたが、自宅ではそれができません。 私の入浴方法です。 1.お風呂から出たとき着る肌着とおむつ、バスタオルを整える 2.私が裸になる 3.赤ちゃんを裸にする 4.赤ちゃんを抱いてお風呂場に入る 5.赤ちゃんのお尻を洗う 6.赤ちゃんと湯船に入る 7.湯船から出て、赤ちゃんを洗う 8.再び赤ちゃんと湯船に入る 9.赤ちゃんと湯船から出て、お風呂場から出る 10.バスタオルで赤ちゃんを拭く 11.私がバスローブをはおる 12.赤ちゃんにおむつをあて、肌着を着せる 13.母乳を与える 14.赤ちゃんが寝るのを待って、私1人で入浴(寝付くのに時間がかかる) 何か改善できる点はありますでしょうか?

  • 生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。

    生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。 生後3ヶ月の娘を持つ新米ママです。主人は帰りが遅いので私が1人でお風呂に入れ、また私自身もお風呂に入らなくてはいけません。 1ヶ月まではベビーバスを使っていましたが、2ヶ月からは一緒に入っています。 方法としては、赤ちゃんにリビングで待ってて貰い私が急いで髪と体を洗い、裸のまま赤ちゃんを迎えに行く→赤ちゃんの服を脱がしお風呂に連れて行く→一緒に湯槽で暖まる→赤ちゃんを膝の上で洗う→また湯槽で暖まる→上がり湯→赤ちゃんに洋服着せる→自分が着る って感じです。 今のところこの方法がやりやすいです。 ですか急いでも自分が髪と体を洗うのに15分位はかかってしまい、その間赤ちゃんに1人でリビングで待っててもらいます。寝ている時もありますが、だいたい泣いています。。リビングから泣き声が聞こえるので、泣いているイコール生きているなので逆に安心ではあるのですが。15分もずっと泣いていると可哀想ですし泣きすぎてヒーヒー言ってます。。それに危険でしょうか?まだ寝返りはしないですが、今にも寝返りしそうです。1人でうつ伏せになってしまっていたら危ないですよね?そんな事を言っても夜に寝ている間はどうせ見張れないのですが。。 赤ちゃんをどの様に待たせればいいと思いますか? バスチェアは抜け出してしまい駄目でした。 バウンサーは持っていませんが、ハイローチェアなら持っています。 ですがハイローチェアに1人で座らせて目を離すのは危ないですか?何か暴れて倒れてしまわないかも心配です。 どの様にしたらいいと思いますか?

  • 赤ちゃんのお風呂

    お世話になります。 生後5ヶ月の赤ちゃんのお風呂の担当は私が入れています。旦那は仕事が終わるのが遅いため・・・ 今日生理になってしまい、このようなときは皆さんはどうやってお風呂に入れていますか? ベビーバスはありません。一緒にいつも浴槽にはいっています。

  • 赤ちゃんとお風呂/追い炊きができない風呂の場合

    生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんがいます。 もう大人と一緒のお風呂でいいと思うのですが、 旦那の帰りが遅いため、私が日中に入れようと思っています。 けれど、我が家のお風呂は追い炊きが出来ません。 このような場合、やはり経済的にはあれですけど、 一日2回浴槽にお湯をはるしかないんでしょうか? 皆さんのお宅では、どのようにされているのか、 教えていただけるとありがたいです。

専門家に質問してみよう