• ベストアンサー

従兄弟の結婚祝い金

家族同然の従兄弟が結婚します。 ご祝儀はいくら包めば良いでしょうか? 近畿・中国エリア出身の方、どうかお知恵をお貸し下さい。 具体的な金額をお願いします。結構、派手な金額で構いません。 私も従兄弟も30代前半です。私は18歳、従兄弟は20歳から社会人です。ちなみに、他人同然の従姉妹の結婚の際には、一銭も出していません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fish004
  • ベストアンサー率23% (14/59)
回答No.1

他人同然の従兄弟→招待されない。 友人関係の従兄弟→3万円。 家族同然→10万円。 こんな感じじゃないでしょうか。(関西人)

sinjou
質問者

お礼

ありがとうございます!!助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従姉妹の結婚式に母と私のみ

    はじめまして。 従姉妹の結婚の祝儀について困った事がありましたので、質問させてください。 私の家族は 母(年金暮らし) 兄夫婦 私(社会人20代前半) なのですが今回の結婚式には 母と私のみ 招待されました。 この場合どのくらいご祝儀を包めばよろしいでしょうか? 母に訪ねたところ、親戚は一家で5万とのことなのですが、世間の相場はどうももう少し高いようなのです。やはり7万ほど包むべきなのでしょうか?? 社会人になってはじめての招待なので戸惑っています。 皆様のお知恵をお借りしたいのでどうかよろしくお願い致します。

  • いとこの結婚式に呼ばれましたが、ご祝儀をどのように贈るべきか悩んでいま

    いとこの結婚式に呼ばれましたが、ご祝儀をどのように贈るべきか悩んでいます。 別々に住んでいる弟との連名で招待状を頂きました。この場合ご祝儀も連名で良いのでしょうか?また金額はどうなるのでしょうか? ちなみに姉の結婚式の際、そのいとこの兄弟には別々に招待状を出し、ご祝儀も別々に頂いたようです。

  • いとこの結婚式

    このたび、私のいとこが結婚することになりました。 私は、6年ほどまえに海外挙式で二人だけで結婚式をすましており、そのときは、そのいとこや、いとこの親からもお祝儀やお祝いは全くもらってません。そして、私達夫婦は転勤族です。いとこの親(私の父の妹)は、お金でだらしないので、なんども私の父にお金をせびるということがあり、正直そこの家庭にはイメージはだいぶ悪いです・・・・。 昨日、いとこから結婚するということで、結婚式に出席してほしいとのことで(私はなにもしてないのだけど・・・と一言添えて)連絡きました。 地元で結婚式をするのですが、正直そこに出席をするということは、そのためのお祝儀やお洋服代やそこへいくまでの交通費などものすごい金額になると予想されます。 それで、私もなにも祝い物等もらっていないっていうこともありで、別に欠席でもかまわないかなって思うのですが、(私の父も参加しなくてもいいといってます) それと、一応簡単にですが、3000円~5000円くらいのお祝いの品を渡すか、祝電(出し方わからないのですが・・・・)を出すか、なにもしないか、どうしたらいいでしょうか・・・。 非常識な対応はしたくはないなぁと思っています。 なにかいい案はあるでしょうか・・・・。ちょっと悩んでます。

  • 従兄弟への結婚祝いについて

    この度初めて結婚式へ出席する者です。 従兄弟(30代前半)とお嫁さん(20代半ば)への結婚祝いに悩んでいます。 ちなみに私は20代後半で働いているのでご祝儀を包めばいいのかなと考えていたのですが、母から「え、あんたも包むの?」と驚かれ、そんなこと言われると考えていなかったので私も驚いてしまいました(^^;) 私が住んでいる地域は会費制なのですが、会費とは別にご祝儀は要らないのでしょうか? 母は出席するんだからご祝儀ではなく新婚生活で使えるような物をプレゼントしたら?というのですが、どう思いますか? (母は父と連名でご祝儀を包むようですが) でも、正直その従兄弟とは普段から関わりがなく(叔母さんとは仲良いです)従兄弟の趣味も分からないし、お嫁さんの趣味など更に分からないので困ってしまいます。 私自身としては相手に喜ばれるなら現金でも物でも良いのですが、こういった場合どうしたら良いでしょうか?

  • 従兄弟の結婚の祝儀

    35歳の既婚男性です。 従兄弟(25歳くらい、男性)が結婚することになり、披露宴には招待されていないため、実家の両親に祝儀として代理で1万円を包むようにお願いしました。(立て替えてもらいました)ちなみに、私が結婚した際には、式も披露宴も行っておらず、当時学生だった従兄弟からは当然祝儀は頂いていません。 ところが、式の当日実家へ確認したところ、1万円では少ないと判断した両親が、私の了解なしに勝手に5万円に増額して渡していたことが発覚。両親は差額の4万円を自ら負担するつもりでこの暴挙に出たわけですが、一独立した世帯主として、いくら親子とはいえ、勝手に祝儀の金額を変更されたことに対し、驚き、怒りを覚えています。 更に頭が痛いのは、半年後に従兄弟の兄も挙式予定です。弟に5万渡した以上、当然兄にそれ以下の金額というわけにもいきません。 私には海外に嫁いだ姉がおり、この姉の祝儀も、本人の意思に関係なく、両親が勝手に5万包みました。当然、姉も半年後に、この従兄弟の兄に対しても同額を包むことになります。 このまま私達姉弟が両親の顔をたて、5万円を2回負担すべきなのか、両親が勝手にしたことなので、両親に差額を負担させるべきなのか、はたまた従兄弟に正直に事情を話すべきなのか、困り果てています。 何か良い解決策があれば、お知恵をお借りしたいのですが・・。 宜しくお願いします。

  • いとこの結婚式 ご祝儀金額について(会費制)

    はじめまして。 ご祝儀の金額で悩んでおりますので相談に乗って頂けると有り難く思います。 今月、会費制(11000円)の結婚式に夫婦で招待されています。 ・私達(30代前半)の結婚式には、いとこを招待しませんでした(お祝いも頂いてません) ・結婚される方は主人のいとこ(20代前半)ですが、交流は少なく冠婚葬祭で数回お会いした程度です ・会場までは車で2時間半ほどかかり、当日は結婚式会場ホテルに宿泊します 1万円程度のプレゼントを・・とも考えたのですが お付き合いも浅く、好みの物も分かりません。 また同棲期間が長い事もあって、新生活で必要な物はないようです。 主人の母に相談した所「出席してくれるだけで十分だからご祝儀はいらない」 との事でしたが・・・。 これからもお付き合いを続けていく事になると思いますし おめでたい事ですから、気持ちを伝えたいと思っております。 妥当なご祝儀を教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 主人の従姉妹の娘の結婚に対するご祝儀

    はじめまして。 年始早々に頭を悩ませる出来事が起こりそうで困っています。 主人の従姉妹(50代後半~60代)からの年賀状に、この春に娘が結婚すると書かれていました。住んでいる県もかなり離れており、普段の付き合いもなく年賀状のみです。 私の感覚でいうと、それだけの付き合いでいとこの子供の結婚にご祝儀をする事はないと思うのですが、する地域もあるのでしょうか? また、もしかしたら主人の母親が「しなさい」と言ってくるかもしれません。そういわれれば主人も同調してしまいます(母親が怒ると手がつけられないので逆らわないのがほとんどです)。 常識で考えていとこの子供の結婚にご祝儀をするものなのでしょうか?もしするものであれば用意をしなければなりませんので、皆様お教えください。 補足: (1)主人と私は昨年結婚したばかりで、その結婚に際し主人の母親が結婚が決まってもいないうちから親戚全員に「結婚するから招待する」と連絡しており、その従姉妹からお祝いが届いています。その従姉妹は用事があり式には出席されていません。 (2)結婚式は、新郎側は主人主催で義理の両親は招待客の一人で一銭も出していません。 (3)また祝儀は主人の両親がとってしまい、私たちには空っぽの祝儀袋だけが送られてきて礼状を出すようにといわれましたが、出していません。 このような状況です。 よろしくお願いいたします。

  • 従兄弟の結婚式 ご祝儀いくらでしょうか。

    この度、従兄弟の結婚式に夫婦(子ども4人連れ9.9.6.0)で出席します。ご祝儀いくら包めばいいでしょう。 私が結婚した時は、従兄弟から2万、従兄弟の弟1万、従兄弟のお父さんお母さん(おじさんおばさん)から5万いただきました。なので、世帯では、8万いただきました。ただ、その当時従兄弟は独身でした。 今度、その従兄弟が遠方で結婚式をあげるんです。うちの両親は足が悪いので式にはでません。 なので、私たちが両親の代わりに、というか、夫婦と子ども4人連れて出席します。その場合、ご祝儀は両親といっしょで10万円ではだめですか?両親10万、私たち5万、という感じで分けた方がいいでしょうか。分ける場合、両親5万、わたしたち5万、というふうに両親の金額とうちら娘夫婦の金額が同じじゃ常識外れてますか?一緒に出す場合は、父の名前で出すべきでしょうか?それとも、主人の名前だけで出すべきですか? ちなみに交通費と宿泊費両方従兄弟が持つ、と言ってくださっています。交通費だけでもうちがもつよ、っていった方がいいでしょうか。従兄弟の結婚式は初めてなので、わからず迷っています。 ご教授お願いします。

  • いとこの結婚式に欠席。ご祝儀はいくらぐらいが相場?

    今度、従姉妹が結婚します。遠いし、子供の学校があるので欠席します。それで、ご祝儀を贈りたいのですが、いくらぐらいが相場だと思いますか? 従姉妹は年上で、私たち夫婦の結婚式に出席してくれています。私には弟がいて、弟も結婚しています。弟の結婚式にも出席してくれています。弟夫婦も欠席でいくらご祝儀を贈るか相談したのですが、お互い、自分たちの結婚式の時に頂いたご祝儀の金額が違うのでどうしよう、といったところです。(間が6年も空いたからでしょうかね) 姉弟で異なる金額を送るのもね・・・と。 皆さんならどうしますか? 欠席なら1万でいいと思うのですが、弟は3万と。

  • 結婚式の祝儀袋(いとこの結婚式)

     こんにちは、ghq7xyです(24歳、男)。私の家は父(52歳)、母(50歳)そして双子の姉(24歳)の4人家族です。  さて、今度の日曜日、近所に住んでいる私のいとこ(25歳、女)が結婚式を迎えます。うちでは一家で1枚の祝儀袋に10万円を包む予定でいますが、祝儀袋をどういうものを使うべきかで悩んでいます。  結婚式で使う祝儀袋は(A)金銀の水引を単に堅い結びのものや、(B)金銀の水引をグルグル派手に縛って金色で「壽」の字が書かれているものなどありますよね。そこで、近所の家族の場合、祝儀袋は(A)(B)どちらのタイプが好ましいでしょうか。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう