• ベストアンサー

招待客に不快な迷惑をかけられた場合

赤ちゃん連れの夫婦を呼びました。 当日は30分以上の遅刻。それにかかる披露宴遅延。で追加料金。大事なスピーチの場で赤ちゃんが騒いでも会場を出なかった。 などいろいろ迷惑をかけられました。 各業者さんへの遅延料は我慢するまでも、ビデオにはいった、彼らをひとつでも見たくないので再編集で更に2万円かかりました。 あちらは請求しても良いと言って来ていますが、黙って我慢しておくのが良いのか、負担してもらうのがいいのか、ちなみに奥さんの方は、責任逃れで今後友人関係は一切しないという開き直りの手紙ももらってあります。そちらの結婚や出産の時など金銭や手助けなので助けてきただけに、ぞんざいに思われていてとても不快に思っています。 できるだけなら早いところふんぎりをつけたく思っています。 せめてビデオ再編集代くらいは負担してもらいたいと思っておりますが、我慢するかどうか悩んでいます。皆様はどうされたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ref0304
  • ベストアンサー率42% (39/92)
回答No.1

こんにちは。 そういう態度を取る人なので、 今後縁を切るのであれば全て請求しても良いと思います。 ただ、それだけだと後で質問者さんが悪者扱いにされてしまいますので 周りに一言でもちゃんと伝えておくのが良いと思いますよ。 私なら確実に請求します(笑)

wawako
質問者

お礼

ありがとうございます。 出席していただいただけでもありがたいと、思おうと努力したのですが、その後、知らないこととはいえ、これから披露宴ということで、緊張している私の携帯に遅れることのメールを送ってきて、動揺が走り、かなりの精神的にダメージもうけました。 泣きっ面にハチで、その後もどかっと座って赤ちゃんが騒いでも、動こうともしない態度に腹が立ちました。 怒りを抑え、笑うのに一生懸命だけの披露宴でした。 その後、事実を伝え多少の怒りの言葉を書いたところ、メールでのいいわけの嵐、最後には上の方に書いたとおりの「頭を下げてまで付き合いたくない」のようなメールをもらい、具合が悪くなっただの、言われたので、そこまで言うのなら、と、旦那さんの方にも話をし、今度は長々と言い訳の手紙。不快で悪いことも起こったため、すぐさま処分しました。旦那さんの方へ請求してくださいという旨も書いてあったので、せめて、ビデオ再編集代の2万円くらいは払ってもらいたいと思っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.6

請求しませんね。 そもそも赤ちゃんが泣くなんて当たり前のことで、赤ちゃんこみで招待したのですから、これくらい予想できたのでは? 披露宴で子供が泣き出しても披露宴会場から出ない相手も悪いですが、それなら赤ちゃんは、はじめから招待しなければよかったと思います。(赤ちゃんを披露宴に招待しない事は別に失礼じゃないでしょうし。) ここで怒りの衝動で請求してもかまいませんが、請求したら貴方の行動の方が非常識ととられると思いますよ。 *披露宴の遅延については会場側の不手際だろうから、この夫婦には関係ないと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ikenaiko
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.5

私も同じく請求しません。 ホテル側のミスなら多少値引きしてもらうとかあり?かも しれませんが。 結婚式となると花嫁さんにとって「一生に一度の大事な舞台」 なのは十分承知でしょうけどハプニングもつきものですし、 それも今後も笑い話の一つにできないでしょうか? 大人でも泥酔していまう人もよくお見かけします。 新婦の父親が泣き崩れるシーンもあります。 赤ちゃんは泣くものですし、悪気もないですから。 赤ちゃんより泣いても対応が悪いご両親にひっかかる事も あるでしょうけど「大変なのに来てくれてありがとう。」 の気持ちにはならないでしょうか? もう少し冷静になるまで時間を置くといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kolakola
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.4

「頭を下げてまで友人として付き合いたくない」 なんて本当に驚きの開き直りですね! でも、こういう場面で対抗して争って勝っても嫌な思いしか残らないん ですよ。本当に。 結婚前ならただの友達同士の喧嘩ですが、貴方達はもう立派なひとつの 家庭を持っているんですよ。今、この件で争うことで人生のなかでちっ ちゃな汚点を残すように思います。 時が経つと受け止められるものですよ。 ちなみに私の披露宴では、担当者が朝30分遅刻しましたよ!そのおかげ で準備は猛スピードでした・・ 今では、あの時は焦ったよねーと思い出になってます。

wawako
質問者

お礼

ありがとうございます。 3ヶ月以上経った今でも嫌な思い出で、ビデオも見たくないくらいに精神的におかしくなりました。 それで、相手からの逆切れメール。私の事を全否定するような態度にこちらも怒り心頭でした。 このまま、縁が切れるのであれば、こちらも散々礼を尽くしたのだから、その分取り返さないと私としては気が済まないのです。 だって、やり逃げ取り逃げじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

わたしなら負担して貰いません 披露宴=是非来てください お客様の多少の不始末は我慢すべき物でしょう 本来披露宴はお客様が主役です、結婚する両家があくまで「招待」するものです  「結婚しますので今後ともよろしくお願いします」 >ちなみに奥さんの方は、責任逃れで今後友人関係は一切しないという開き直りの手紙ももらってあります。 そのようになる間に何らかの失礼になる経緯があった物と推察します 招待客がある程度わがままな振る舞いをしても「接待する側」が責任がどうのと言うのは筋違いでしょう 「結婚式」は内輪の行事、「披露宴」は本来接待の場です 招待した以上はある程度の我慢も必要でしょう >当日は30分以上の遅刻。 今だから文句も言いたくなるのでしょう、そのまま進行しても良かったはずです >赤ちゃんが騒いでも会場を出なかった。 会場の仕切り担当の不手際でしょう 注意すれば出て行ったはず 赤ちゃん、子供同伴を認めれば当然予測できる事態です >彼らをひとつでも見たくないので再編集で更に2万円かかりました。 本来はそれもお2人の歴史、編集しなくても良いとは思います 同じ騒動を貴方の信頼する大切な親友が起こされれば受け止め方も違っていたでしょうね 同じ行為でも受け止め方で違ってきます

wawako
質問者

補足

介添えに出てっていただくように、お願いしてといいましたが、親がやるものだから、こちらからは言えないと言われ泣く泣く我慢しました。 30分以上の遅刻で待ったのは、会場です。私たちは何も知らされないまま、自然と遅れさせられたのです。 ビデオはすでに編集しました。 見るたびに不快な思いをするし、気が狂いそうになるからです。 当事者になってみないとこの苦しみは判らないと思います。 接待は十分やりました。 事前にタクシー券を三千円分も渡してありましたし、赤ちゃんへの配慮もベビーベッド、控え室もご案内済みのことでしたから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kolakola
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

とても不愉快な思いをされましたね。 しかし、ここで損害を請求することで貴方達の気は晴れるでしょうか? 私は、地方の人間との結婚披露宴で相手の親戚の思いもよらない予定外 の踊りや歌で2時間近く延長されましたが、それは仕方ない事だと思いました。 披露宴に招いたと言うことは、それなりの御付合いがあった間柄だと思います。 赤ちゃんに悪意があるはずも無く、もちろん預けてこなかった夫婦に落 ち度はありますが、相手もお二人を祝福したい気持ちで出席したのでし ょうからもう水に流してはいかがでしょうか。

wawako
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も当初そう思いましたが、それなりの常識がある方だと思っていましたしその人も偉そうなことを振りかざす人だったので当然と信用してしまっていました。 周囲に預けられる場所もなさそうだったし、夫婦で出るか、預ける、もしくは片方だけ出るというのはあちらサイドの選択であるため、私の方としても、騒いだら、控え室があるからと予め何度か念を押した上でのことでした。 「頭を下げてまで友人として付き合いたくない」とまで言われてしまったので、その一言で、お金を請求するべきかなと思った次第です。 身内ではありませんし、そこまで言われた人に我慢する必要もないかなと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1.5次会の招待客の交通費

    このたび海外で挙式することになり、帰国後に1.5次会を計画しております。 場所 パーティ会場を貸切 時間 夜の7時から2時間程度 会費 10,000円 食事 ビュッフェスタイル たくさんの友人知人に参加してもらえるようご祝儀は一切頂かず 会費制(10,000円)で行う予定です、 ここでお尋ねしたいのが遠方からの参加者の交通費についてです。 一般的な「披露宴」では遠方から来るお客様の交通費は新郎新婦側が負担するというのは聞いたことがあります。 また、2次会だけ参加する方には特に交通費は負担する必要はないということも知っています。 ですが私たちのパーティは会費制ですが2次会ほど砕けたものでもないですし、披露宴のようにご祝儀を頂くような厳粛なものでもなく、その中間だと思うのです。 一応、正式な招待ではないですが、日程と場所と会費は伝えてありまして、遠方から来る友人にも、交通費の件は一切触れていないのですが「参加するよ」といってくれています。 もし交通費を一部でも負担すべきなのであれば遠方から来る友人にそのことも含めて案内のですが一般的にはどうなのでしょうか? 全額負担すべき?もしくは一部負担?(その場合はどのくらい負担すべき?)  もしくは全く負担しなくても良いのでしょうか? どうかよろしくご回答願います。

  • (1)招待客が気軽に参加できる演出 (2)お勧めの音楽教えて下さい

    どうぞご意見聞かせてください<(_ _)> 10月に挙式予定です。 ガーデンウェディングをしたくて、庭がある会場にするつもりです。 (1)披露宴には友人スピーチがつきものだと思うのですが、私の友人はそういう事が苦手な子ばかりです。(私が頼まれてもちょっと苦手。気が重くなっちゃいます。類は友を呼ぶというところです。) なので、あまり一人にスポットが当たらず、気軽に参加できる演出をしたいと思っています。 お勧めの演出がありましたら、教えてください。 (2)「音楽いっぱい聞いておいた方がいい」とアドバイスを受けました。でも、あまり音楽に明るくなくて…。お勧めの音楽がありましたら、こちらも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたは結婚式に招待されました。こんなときどうします?

    ●設定 あなたは10年来の友人Aの結婚式に招待されました。 あなたの現在の住まいから、Aの披露宴会場までは、交通費だけで10万円かかります。 交通費はAが負担してくれると事前に言われています。 交通費は当日手渡しされる予定です。 Aの披露宴は昼12時スタート。2時終了予定。 あなたの住まいから、当日向かうとすると、最速で披露宴会場に着くのは10時。 なので余裕をもってあなたは前日入りするつもりでいました。 ところが、前日は悪天候のため交通機関がストップ。 なので、当日の朝向かうことに変更しました。 ところが当日、天候は回復傾向にあるものの、交通機関の乱れは続いていて、出発時刻が大幅に遅れることになりそうな気配です。 あなたなら、このような状況の場合、どうされますか? (1)2時間以上遅れたら、披露宴に遅刻するので、その段階で諦める。 (2)遅刻しても披露宴の間中につければいいとして、4時間までは待つが、それ以上なら諦める。 (3)たとえ、披露宴に間に合わなかったとしても、お祝いだけでも言いたいために、その日のうちに行けるなら行く。 (4)前日入りできなかった段階で諦め、欠席の連絡を入れる (5)その他 上記に答えた方へさらに質問です。 その場合、交通費は受け取りますか?受け取りませんか? また、自分が新郎新婦だったとしたら、どうしてもらうのが嬉しいかもお答えください。

  • 招待状の付箋、また披露宴の内容について困っています。

    はじめまして。11月に挙式、披露宴予定です。 ちかじか、招待状を発送しようと思っていますが、 疑問があって、質問します。 <経緯>   式場にて、挙式の何分前にお集まり下さいの付箋は、   用意してくれるといってくれましたが、余興、受付、スピーチの   依頼の付箋は、ご自分で用意されて下さいと言われました。   受付は決定しているのですが、余興とスピーチは未だ未定です。   披露宴は、2時間半で、終了予定が21時なので、皆さんのお帰りが   遅くなるのが、気がかりなので、この時間内に納めたいと思っています。   決定事項はは、お色直しが、色打掛→ウェディングドレス→カクテルドレスで、   新郎の主賓と友人のスピーチと、新郎の友人の余興は決定しています。   生い立ちビデオ(10分)は流します。   新婦の友達は、みんな余興、スピーチは、口頭でしたくないと言われてしまいました。 <質問>   1.この場合、新婦の会社上司には、スピーチを頼むべきでしょうか?   2.新婦の友達に、スピーチ、余興を頼むべきでしょうか?   3.新婦側の余興はせず、何か披露宴で楽しめることはないでしょうか?     もしかすると、歓談で済むのでしょうか?   4.披露宴の流れをこうすると、2時間半で終わることは可能でしょうか?   5.プログラムの流れが決まる前に招待状に付箋を入れない方がいいのでしょうか?     主賓の方には、入れておきたい。また、決まっている事は、付箋を入れておきたい     と思いました。   6.付箋の紙や、付箋の内容で、良いサンプルがあれば、     サイトでも、そのままここに回答で     記述していただいてかまいません。     教えて下さい。   良かったら、教えて下さい。

  • 自己負担額40万。皆さんはいくらでしたか?

    9月挙式予定27歳女です。 きょう初めてまともに式・披露宴の費用計算をしました。 当初から無駄な費用(持込料、会場料など)のかからない会場でと考え、 知人の知恵を借りながら「ケチ婚」とは思われないところを削ってきました。 計算の結果、式・披露宴費用は260万円、推定ご祝儀は220万円で、 実質自己負担額は40万円となります。 もちろん、当初からある程度の自己負担は覚悟していたので構わないのですが、 皆様はどのくらいの自己負担をなさったのか、参考までにお聞かせいただけると嬉しいです。 ちなみに、いずれも都内会場で ≪会場≫神社で神前式→貸切バスでレストラン移動→披露宴 ≪衣装≫白無垢・色打掛・紋服・フロックコート:レンタル、白ドレス:購入 ≪演出≫余興なし、プロフィールビデオなし(会話中心の披露宴にしたいため) ≪交通費≫半額負担 …といった感じです。

  • 挙式のみの場合

    結婚が決まり挙式会場を探しています。 披露宴は行わず、挙式のみで1.5次会を予定しているのですが、挙式のみOKという会場が思ったより少なくて困っています。 今は栃木に住んでいるんですが、大学時代は千葉県にいたので友達は千葉・東京が多いんです。 せっかく式を挙げるのだから、大人数は無理でも友達に来て欲しいと考えていますが、私の祖母が最近まで入院していてあまり体の自由が利きません。祖母のことを考えると栃木での挙式になると思うんですが、栃木で挙式のみOKの会場が2・3件ぐらいしかありません。(ネットでしか調べてませんが…) それに栃木で挙式をした場合、披露宴も無いのに友達を呼んでもいいのでしょうか? 交通費は負担できるかマダ分かりません。 実際挙式のみOKでも、ネットやHPに載せてない場合もなるんでしょうか?そうなると1件1件問い合わせるしかなんですかね。。 栃木でオススメの会場があったら教えてください!!

  • ホテルの結婚式の披露宴の会場なのですが、180名用の会場と90名用の会

    ホテルの結婚式の披露宴の会場なのですが、180名用の会場と90名用の会場どちらがよいでしょうか? 招待客は94名です。希望は、新郎新婦やウェディングドレスや余きょうやスピーチがよく見えることです。

  • 披露宴と二次会の招待がかぶりました

    女性の友人Aの挙式と二次会に招待されました。挙式(本来は親族のみ。友人としては私を含め数人のみ参列)はお昼過ぎ頃からで、二次会(飲み会)は時間がまだ未定ですが恐らく早くても夕方以降です。披露宴は親族のみということで招待されていません。 まだ、口約束の段階で、正式な時間も決まっていないし、もちろん招待状も頂いていませんが、出席したいと思っていました。 が、先日、男性の友人Bから「大事な報告をしたい」とのことで、一緒に食事をした時に「披露宴に来て欲しい。できたら大事な友人ということでスピーチをしてもらえないか。君が引き受けてくれるとうちの親も喜ぶ」と言われ、招待状をもらったので、もちろん喜んで、と話したのですが、確認してみるとAの挙式と日にちがかぶっていました。 Bの披露宴に出席となると、Aの挙式は出席できません。Bの披露宴後にAの二次会に向かう形になりますが、Aの二次会のスタートが早ければ遅刻になると思います。Bの二次会はAの二次会があるのでお断りするつもりです。 私にとっては、2人ともすごく大切な親友なので(彼ら同士は面識なし)、両方とも出席したいと考え、上記の方法を取ろうかと思っていますが、この方法で問題ないでしょうか? 口約束とは言え、挙式に出られないのはAががっかりすると思うので、なるべく納得行くやり方、フォローの仕方を教えて下さい。

  • 余興もスピーチもない披露宴・・・

    度々お世話になっております。 6月初旬、挙式・披露宴を行う予定の者です。 披露宴では余興、スピーチの予定はなく、 DVDやビデオを流す等の演出も予定していません。 キャンドルサービスはあります。 新郎側は頼めば誰かやってくれるから 頼んでおく?とは言ってくれましたが 当初、親戚のみで行う予定だったこともあり、 友人・同僚に招待状を出した時期が 既に1ヶ月を切っていました。 そんな事もあり、 申し訳ない気持ちが先に立ってしまい、 その上更に招待客に負担をかけたくないことと 食事にこだわったので、ゆっくり食事を楽しんでもらいたいという の理由であまり頼みたくありません。 その代わり(?)弦楽四重奏の生演奏(スピーチがない予定なので コンサート風のコーナーを含む)とシェフの料理説明、 各テーブルを回っての撮影があります。 でもやっぱり余興、スピーチがないのは寂しいでしょうか? もしくはテーブルスピーチ的なものを盛り込んだ方がいいでしょうか? アドバイスいただければと思っております。 また実際、余興・スピーチのない披露宴にご出席されたことのある方 いらっしゃいましたら感想を伺えればと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式会場について(遠距離の場合)

    結婚式を行う会場についてご意見をお願い致します。 私と彼は遠距離であるため結婚式の会場をどこにしたら良いのか迷っています。 彼の職業上、休みがあまり取れないため、色々相談しつつも私がメインで 行うことになりそうです。 この様な場合、どこで結婚式(挙式・披露宴)をするのが妥当だと思いますか? (1)私が嫁に行くのだから、彼の地元で。 (2)準備(打ち合わせ等)が大変なので、私の地元で。 (3)中間地点とはいきませんが、交通の便を考えて東京で。 (4)親族のみで挙式を行い、両方で披露宴を行う。 交通費・宿泊費を考えると、(4)以外はちょっと頭の痛いところです。 また、(4)にした場合は費用が2倍になりますので、金銭的負担も 大きくなります。 挙式はともかく、披露宴はやらないという手もありますが、親族に紹介 など田舎の仕来りでは・・・色々親からも文句を言われそうです。 私のように遠距離で結婚された方、どうされたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 結婚後の国民年金の支払い額が増えてしまった理由についてわかりやすく教えてください。
  • 国民年金の通知書を読んでも理解できないので、なぜ支払い額が上がってしまったのか知りたいです。
  • 国民年金の支払い額が結婚後に増える理由について教えてください。わかりやすく説明していただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう