• ベストアンサー

月100万の利子を出すにはいくらの貯金が必要ですか

yu-foの回答

  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.4

郵便貯金の場合、年1回利子を受け取ることができます。 4月1日に60億円入金する。 ってか、上限は1千万円だからその時点で無理かぁ。。。 3月31日まで待つと、金利0.21%分の1260万円が入金される。 12ヶ月分と考えると、一月あたり105万円の利子となる。 非現実的ですな。 私が持ってる資格は、普通自動車免許です(^^;

参考URL:
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stt00100.htm
to175cmjp
質問者

お礼

ほんま非・現実的ですよね。 郵便局での利子は年一回受け取りということが知れてよかったです。 他の部分で郵便局を使っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 一度付いた定額貯金の利子が無くなる!

    郵便局の定額貯金で、昨日・3月31日に解約すれば付いていた利子が、 今日・4月1日以降に解約すると、その利子が無くなるということがあります。 ただし、全ての定額貯金にあてはまるわけではなく、預け入れ額・預け入れ期間など 様々な条件が一致した場合にのみ、このような現象が発生します。 ところが、郵政公社はこのこと(4月1日になると、付いていた利子が無くなる)に ついて詳しい説明をしていないように思います。 もし、それを知らずに4月1日以降に解約した場合、郵政公社に告知義務違反で賠償請求を してもいいものかどうか、教えて下さい。 なお、ニュー定期の千円・1ヶ月の裏技で利子が付かなくなることとは 別の話です。ニュー定期は、一度付いた利子が無くなる事はありませんから。

  • ニュージーランドの貯金利子

    今、ニュージーランドの貯金利子が割合に良いと聞きました。 簡単に貯金できますか?制約や下ろす場合などに問題はありませんか・・・ 貯金方法など、知っている方、教えて下さい。

  • 利子ってこんなに少ないの???????

     私は去年の6月くらいから郵便局の「通常貯蓄貯金10」というのを利用して毎月4万円ほど貯金していました。その口座開設当時、利率は残高10万円未満で0.005、10万円以上で0.010でした。3月末時点で40数万円貯まり、4月になったら利子も何百円かは付くだろうと思っていたのですが、この前通帳記入してみるとたったの14円しか付いていませんでした!!!  これは郵便局の計算ミスでしょうか?一度通帳を窓口に持っていったほうがいいですか?なにしろ、別の通帳(通常郵便貯金)で残高が常に千円ほどしかない口座でも、立派に1円の利子が付いていたので、残高がその400倍以上もあるしかも「貯蓄型」という通常よりも利率が高い口座で利子がたったの14円というのはおかしいと思うのですが…。どなたか解説して頂けませんか?

  • 郵便貯金の利子について

    郵貯の利子について質問です。 3/31の貯蓄額から計算されますよね? 明日、手持ちの現金をすべて郵貯に預けようと思っています。 少しでも利子を増やしたいと思うので・・・ 間違っていたら、ご指摘よろしくお願いします。

  • 郵便貯金・受取利子、について

    ふと思ったのですが、郵便貯金をしたときに、通帳をみると“受取利子”と記入がありますが、受取利子はどういう状況・仕組みで発生しているのですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 月に3万円の貯金で

    月に3万円の貯金で5年間貯めようと思います。 どのような貯蓄方法が利子が良いのでしょうか? また、リスクは無いものがよいです。 ぜひお教え下さいませ。

  • 資格

    日商簿記検定2級とFP技能士2級を取得したのですが、他にも何か資格を取得したいと思っています。 簿記やFPに関連していたり、簿記やFPと一緒に持っていると役立つ資格には何がありますか?

  • 資格取得

    日商簿記検定2級やFP技能士2級を取得したのですが、他にも何か資格を取得したいと思います。 簿記やFPに関連する資格で、独学でも取得できそうな資格は何かありますか?

  • 担保定期貯金の自動貸付機能を利用した場合の利子

    はじめまして。郵便局の担保定期貯金の利子について 詳しい方におうかがいしたく、書き込みをおこなわせて いただきます。 平成14年に3年の担保定期貯金に500,000円 貯金しました。 このたび満期を知らせる葉書が届いたのですが、年利率 0.07%で、利子額1,051円(税金を引かれて842円) と書いてあります。 500,000円の0.07%としては少なすぎると 思うのですが担保定期貯金の利子の計算はどのように おこなっているのでしょうか。 利子が減る原因で思い当たることは、自動貸付機能の 利用です。急な入用で、90%の450、000円まで 借り、その後連絡がくるまで長期間返金を忘れてしまい ました。現在は、利子を含めて返却済です。 この場合その間の分は利子がつかない、と考えてよいの でしょうか。

  • 郵便貯金の利子の端数計算方法の変更後どうしてますか?

    いつもアドバイスありがとうございます。 郵便貯金の利子の端数計算方法が変更されてから1年近くになります。 それまで裏ワザの1か月定期を利用していて、実は未だに利子0円のまま1か月定期に預けています。 そろそろなんとかしたいのですが、それまで裏ワザを使われていたみなさんは、おろしたお金をどんなふうにされましたか? 銀行の預金や株、債権など、資産を分散させているので、あるていどはこのまま郵便貯金として持っておきたいと思っています。郵便貯金にするなら、どんな商品・期間がいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。