• 締切済み

吹奏楽◆耳の鍛え方

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

ばりさく吹きです。 「天使の歌声」の楽器というだけあって、きれいにハモったトロンボーンの響きは最高ですよね。 他の皆さんの補足のようになりますが、 ・自分の出している音の音程が高すぎてハーモニーが合わない ・自分の出している音の音程が低すぎてハーモニーが合わない ・ちょうどよい 考えられるこの3つのパターンを人工的に作り、それぞれの響きの雰囲気をパターンとして身体に叩き込むといいのではないでしょうか。 また、3度の音は低くとありますが、これはあくまで長3度の場合です。 5度の音は少し高く、短3度の音は長3度とは逆に、高めに出さないと合いません。 なお、7度は気持ち低めに出すときれいに主音と「当たり」ます。 あと、それぞれの音の音量バランスも大事です。 主音を一番大きく、次に5度の音、一番控えめでOKなのが3度の音です。(ただしこれはあくまで基本、ケースバイケースです)

関連するQ&A

  • 耳を鍛えたい 吹奏楽

    耳を鍛えたい 吹奏楽 吹奏楽部のバスクラです 2年生でやっと先輩としての自覚も増えてきたところです そこでコーチや顧問に ベースの音程が曖昧だとその上に立つ人たちにとても負担が大きいことや バスクラはバンドの中心なのでしっかり音程を当ててほしいなど言われました そこで音感(?)ピッチ(?)などを鍛えて正確にしていきたいのですが どうすればいいでしょうか? お勧めの練習方法を教えてください! 今の耳はかなり悪いと思います 軽い難聴気味だしチューニングのときに自分が高いのか低いのかもわかりません… ご回答よろしくお願いします。

  • 小編成の吹奏楽曲を探しています。

    小編成の吹奏楽曲を探しています。 編成は Fl.1 Fg.1 Cl.5 BsCl.1 Asx.1 Tp.1 Trb.3 Tub.1 StBs.1 です。 コラールなどハーモニーに関する技術を求められる曲はぼろが出るのでできません。 吹いていて面白い曲を探しています。 奇妙な編成ですが、何か良い曲があれば教えてください。お願いします。

  • 耳を鍛える

    私は高校で吹奏楽をしています。 1stClを吹いていて、同じ学年に同じパートがいないのでパートリーダーをすることになりました。 先日、先生に、「耳が悪い。耳を鍛えろ」と言われたのですが、具体的にどうやって鍛えたら良いのでしょうか? 絶対音感はありません。 ピッチが高いか低いかもあいまいでしか分かりません。 絶対音感とまでいかなくても、ピッチが分かるくらいになりたいです。 また、「音楽をたくさん聴く」ことには、どんなメリットあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歌えなくても吹奏楽はできますか?

    春から高校生になります。中学のとき吹奏楽をやっていましたが、なかなか上達しませんでした。 自分は歌えない音痴です すごくコンプレックスで、人前で歌うことが全くできません しかし音程は耳で分かりますし楽譜も読めます 高校でも吹奏楽をしたいのですが、無理でしょうか? 中学のとき、歌えないことが原因で辛い思いをしたので 不安です。 こんな自分でも楽器を楽しむことはできるのでしょうか? 仮に入部しても楽器が上達する可能性はあるのでしょうか?

  • 吹奏楽コンクール曲

    こんにちは。僕は中学校の吹奏楽部に入っています。 コンクール曲を決めるのに悩んでいます。 何かぴったりな曲があったらぜひ教えてください。お願いします。 編成は、 Fl1,Ob1,Cl4,B.Cl1,A.Sax2,Hrn2,Tp3,Trb3,Euph1,Tub1,Cb1,Perc.3です。 なるべく金管(特に中低音)がリードしていく曲で、打楽器に3年がいないので打楽器はあまり難しくない曲が好ましいです。

  • 吹奏楽

    吹奏楽の楽器の中で  みなさんが、一度経験してみたい楽器があれば   教えてください!

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……

  • オケと吹奏楽のチューニング

    吹奏楽をやっている者です。 普段、チューニングはBで合わせますが、なぜ「B」なのでしょう?この前行った、ある吹奏楽団の定演では、舞台上でAの音を合わせていました。 オケはAですよね。でも、弦楽器は1本だけ合わせればよいわけではないだろうし…。 疑問です。教えてください!

  • 主婦ですが、吹奏楽に憧れています

    私は大阪の南部に住む33歳の主婦です。 もうずっと昔から吹奏楽で演奏するのが夢でした。…が、私が通っていた中学にも高校にも吹奏楽部がなく、機会も縁もないまま、一度も吹奏楽で演奏することがなく、33歳になってしまいました(^_^;)。 調べてみると、私が住んでいる町の近所にも何個か吹奏楽団のような楽団があるようです。HPなどを見てみると、楽団員募集条件が「経験者(ブランクOK)で、楽器の持っている人」という条件のところが多く、気軽に見学してくださいなどとHPに書いてあっても、楽器も持っていない私は、なかなか敷居が高く行けそうもありません…。 私は、4歳~22歳までピアノをやっていました。 10年のブランクがありますが、最近また弾き始めました。ただ、独りの練習より…吹奏楽…。 日々吹奏楽への憧れが強くなっていきます。 楽譜は読めますし、ピアノは弾くことができるのですが…これって楽器経験には入らないですよね。。 昔、サックスを人に借りて、吹いたんですが…音が出ませんでした。 未経験です。 私のような者が吹奏楽で演奏する道はやはり厳しいでしょうか。YAMAHAなどの個人レッスンで経験を積んだ方がいいでしょうか。 社会人から吹奏楽を始めた方などがいらっしゃったら何でもいいので教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ピッチ・音程のトレーニング

    中学校で吹奏楽を指導している者です。 ピッチ・音程が合わずに苦労しています。 1音だけ取り出して合わせさせたり、ロングトーンをしたりする時には だいぶ合うようになってきたのですが、曲の中ではぜんぜん合いません。 これまでやってきた練習方法は以下の通りです。  (1)ロングトーンの時にチューナーを使って音を合わせる(楽器の癖をつかむように)  (2)基礎合奏の中でチューナーを使って音を合わせる  (3)慣れてきたらなるべくチューナーに頼らずに耳で合わせるように心掛ける  (4)曲中でポイントとなる和音などはハーモニーディレクター等で音を取りながら、   根音、5音、3音の順に重ねたりして合わせる このように練習しているのですが、ユニゾンもハーモニーも合わず、 メロディーのピッチもとても悪いです。 今後、どのような練習をしていけばよいかアドバイスをください。