• ベストアンサー

フリーズの原因について

deepcompactの回答

回答No.5

当方素人ですが、私の身近な方の経験から。 新品のHDに換装して、Windows XPをインストールした際に、hiro_ga2_91様ととてもよく似た現象が発生しました。 数人で集まって色々原因を探ったのですが、結局、HDのピンが1本折れていたことが原因でした。 何番ピンだかわからないのですが一番端のピンでした。(Ultra IDEのHDです) IDEケーブルとHDを接続する際に、うっかり(微妙に)斜めに挿したまま押し込んでしまったものと思われます。 HD側のピンがとてもやわらかいため、ケーブル側の穴にきちんとはまらなくてもキッチリとはまったようになってしまうようです。 おかげで新品のHDがオシャカになりました。orz 不思議なことに(詳しい方には当たり前なのかも)、端っこのピンが折れていても、XPのインストールは途中まで出来てしまいました。 全てのファイルがコピーされて、いざ再起動、という時におかしくなりました。 その時ピンを折ってしまったのは私ではないのですが、その数ヵ月後、注意していたハズなのに同じミスを私もやってしまいまして、新品で買った80GBのHDをオシャカに...orz さすがに二度目だったので、その時はすぐに原因がわかって、まあ良かったのでしょか(笑) 全く違う原因だったらごめんなさい。

hiro_ga2_91
質問者

お礼

ピン折れ気をつけます。ですがこの機械がドスパラ産ですのでしっかりささっているかと。。。。アドバイス感謝します。

関連するQ&A

  • 原因不明フリーズします。

    以前フリーズするで色々とアドバイスを頂きましたが、 やっぱりフリーズしてしまいます。 前回のアドバイスで、ヒートシンクの交換したんですが症状変わらず。 あと考えられる原因を教えてください。 症状:画面がブレて流れたりしてフリーズしてしまいます。 機種:NECのPC-VL3001D 交換部品:HDD、メモリー、ヒートシンク スペック:CPUはAMD Athlon(tm)900MHz メモリーは256MB OSはWindowsXP HomeEditionになります。

  • 勝手に再起動、頻繁なフリーズ、起動しにくい。

    パソコンの電源が入らなくなったり、フリーズが頻繁に起こるので、 修理に出しました所、マザーボードが壊れていたらしく、交換となりました。 しかし電源は入るようになったのですが、起動するときフリーズしたり、 使用中もいきなり強制再起動や、フリーズが頻繁に起こり、困っています。 いろいろ調べた結果、メモリーに原因があるのではと思い、交換しましたが、 結局直りませんでした。 その上、再インストールもしましたが、効果ありません。 マザーボードとメモリーを交換し、再インストールまでしたのに、 結局直らなかった原因は、やっぱりCPUか電源でしょうか? CPUの故障?で、頻繁なフリーズや強制再起動や、起動中のフリーズ などが起こるのでしょうか?電源の可能性はありますでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • CPUを交換したらフリーズするようになってしまいました。

    こんにちは。 初めての質問になります。 CPUを交換交換しましたら、フリーズするようになってしまいました。(ほぼ100%) CPUやグラボを触ってもあまり熱く感じないのですが、チップセットのヒートシンクを触るとかなり熱く感じます。 フリーズの仕方は、3DMark06のデモの途中や、起動したまま放置していてもフリーズしてしまいます。 PC構成は OS:WindowsXPSP2 CPU:Core2DuoE8500 マザーボード:ギガバイトGA-G31M-S2L BIOS:F6 メモリ:2G(DDR2 1G*2) グラボ:GF9600GT-E512HW/HD HDD:320G フリーズの原因はチップセットの熱暴走なのでしょうか。 CPUの温度が28℃くらいでもフリーズしました。

  • 起動中にフリーズしてしまいます

    以前、「エラーが発生したメモリは交換するしかない?」を質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=903025 結局メモリをバルク品→メーカ品に交換しました。 しかしながらフリーズする症状は解決できませんでした。 再度Memtest-86 v3.1でメモリーチェックを実施したところ、TEST#5の進捗度85%付近でMemtest-86 v3.1がフリーズしてしまいます。 メモリースロットは3つあり、それぞれ差し替えてテストしましたがどれも同じくフリーズします。 原因はマザーボードかOSなのでしょうか?    マザーボード:AOPEN AK79D-400VN       CPU:Athlon XP 2500+      メモリー:CFD DD4333K-512/H グラフィックボード:GeFORCE FX5200 64MB       HDD:120GB(バルク品)        OS:Windows XP HomeEdition(アップグレード版)

  • フリーズします。

    NECのPC-VL3001Dを使用してますが、頻繁に真っ白や真っ青になったり画面がブレて流れたりしてフリーズしてしまいます。フリーズ後は手動で電源を切るしかありません。 一応、HDDも交換しOSの再インストール、メモリーの交換しましたが症状変わらず。 気になるのがCPUファンの音が異常にうるさく一瞬止まった感じの音もする。 スペックはCPUはAMD Athlon(tm)900MHz メモリーは256MB OSはWindowsXP HomeEditionになります。

  • ブツッって音がしてフリーズします

    最近ここ2週間ほどでしょうか、コンピューター使用中に突然ブツッ!って音がしてフリーズします。特別CPUに負荷はかかってない状態です。(何もソフト立ち上げないでネットしてるだけ)CPUはPen4の2.8Eでメモリーは1ギガあります。熱対策に大きいCPUクーラーも付けてあり、横のふたもはずしてあります。ずっとこの仕様で使っていたのですが、最近HDを以前はパラレルの80Gでしたが、シリアルの250Gに変えました、ただ、フリーズするようになったのはそれよりもずっと後になってからです・・・何の前触れも無くフリーズしてしますので困ってます。そのたびに本体の強制リセットボタンで再起動させてます・・・そのうちにHDが壊れてしまいそうで。なにか調べることや考えられることありましたら、お願いいたします。

  • フリーズ

     自作のパソコンでマザーボードはAX6BCTYPE R,CPUはCELERONの433、メモリーは128MBという環境でQUAKEⅡをしばらくやっていて(30分ぐらい)終了すると必ずといっていいほどフリーズしてしまいます。(OSはウィンドウズ98)同じような経験をされたかたがいらっしゃいましたら、解決方法を教えてください。

  • PCがフリーズする不具合の保証などについて

    PCを2台持っているのですが、1台がほぼ1日に1回程度の頻度でフリーズし、フリーズすると必ずキーボードとマウスの操作ができなくなり、電源を切らざるを得ません。 メーカー製なんですが、そこでメーカーに修理を依頼しました。 しかし、結果的にそのような症状が出ないため返されました。 しかし、自宅では必ずフリーズしてしまいます。 そこで再びメーカーに依頼しても同じ結果になるだろうと思い、修理屋に修理を依頼しました。 かなり徹底的に検査をしたらしいのですが、結局は原因を特定できませんでした。 ただ、修理屋の方が言うにはマザーボードの可能性がかなり高いらしいのです。 しかし、マザーボードのみではなく、CPU、メモリの3つを交換した方がよいと言われました。 メーカーの検査が終了し、自宅に返ってから分かったことなのですが、クリーンインストール直後、ドライバをインストールしている最中にフリーズしました。 PCの電源ケーブル、ディスプレイの電源ケーブル、ディスプレイのケーブル、キーボードのケーブル、マウスのケーブルのみ接続していた状態でした。 一方、修理していない方のPCは修理を依頼したPCよりもスペックが低いのですが周辺機器を全て接続しても何も問題なく動作しています。 何も問題ないため、当然タコ足配線や、電気系統にも異常は見られません。 同じ環境にも関わらず、スペックが低いPC(電源のみ関して言うと350W)の方が何も問題なく、スペックが高い方のPC(電源のみ関して言うと500W)の方が必ずフリーズしてしまうのです。 ちなみに、修理を依頼したPCは購入当初からパーツの追加や変更は一切しておらず、保証に入っています。 このことからハードに問題があるのはまず間違いないのですが、原因が特定しておらず決定的な証拠がありません。 このような状態ではやはり、メーカーに保証してもらうのは不可能なんでしょうか? また、マザーボード、CPU、メモリを交換するとなると金銭的に相当負担になります。 これらを交換するにしても、メーカーが多少認めてもらえる部分はあるのでしょうか? CPUに関しては機種は分かっていますが、マザーボードとメモリは機種名が記載しておらず特注品と呼ばれるものであると思われます。 メーカーに問い合わせるのが一番で、恐らくは無理でしょうが、このような場合保証など、どのようになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • PCのパーツ交換などの保証期間の考え方について

    PCのパーツの増設、または、パーツ交換の保証期間の考え方について質問があります。 パーツの増設や交換する際、最初にPCを購入した保証期間と増設、または、交換するパーツの保証期間が同じか、最初のPCの保証期間以降にするようにした方がよいのではないかと思ったのですが、このような考え方は望ましいのでしょうか? 何らかの不具合・トラブル(初期不良は除く)や、故障が起こったとき、対処や処分できるのではないかと思ったのですが(パーツによって寿命が異なるかもしれませんが。)。 また、考え方は人それぞれかもしれませんが。 ちなみに、グラフィックボードの増設と電源、静音性(CPUファン、フロントケースファン、リアケースファン)に関するパーツを交換しようと思っています。 また、自作する知識はありません。 回答よろしくお願いします。

  • Kernel power41によるpcのフリーズ

    自作パソコンが頻繁にフリーズを起こします。 イベントログにて確認した所Kernelpower41が起こっていました。 既に対策としてCPU以外のパーツを新品に交換、メモリ電圧とCPU電圧の上昇を行いました。メモリーテスト、HDDには特に異常なしでした。 この中でメモリ電圧の上昇は多少効果があり、上昇前は数分~2時間で発生していたフリーズが1週間程になりました。しかし、何もしていない状態(ログイン直後のまま)やインターネット閲覧程度なら1週間はフリーズ無しで使えるのですが、動画視聴やゲームなど少しでもpcに負荷が掛かる事をすると30分程でフリーズが発生します。 PCスペック CPU:i5-6500 メモリ:crucial ddr4 2133 4GB*2 マザーボード:ASUS h170-pro os:windows7 homepremium64bit 電源:500w ほぼ手を尽くしてしまったので何か良い方法がありましたら教えて頂きたいです。