• 締切済み

不妊を治すには?

pouyoの回答

  • pouyo
  • ベストアンサー率28% (48/166)
回答No.1

不妊かどうかはっきりはしないのですね あと質問者様には問題ないとのことですけど どちらかに原因があるのではなく夫婦の相性の問題で出来ないと言うケースもあるんですよ ですので奥様だけに問題があると決まったわけでもないのです 私の友達にも治療の経験者が大勢いますが どの程度が「辛い」「痛い」と感じるかは人によると思いますが 一般的に言うと 人工授精まではそれほど辛くないと思います 体外受精になるときついと(金額的にも?)感じる人が多いようです ですが薬のみの治療でも 副作用がきつくて辛いと感じるひとも多いようですし そもそも内診だけでも嫌だと言う人もいると思います >もっと日常生活でできるような治療法はないのでしょうか? 検査も薬も手術も嫌となると 病院には行かないと言うことでしょうか? そうなると 自分で基礎体温を測ったり 排卵検査の薬を使って 妊娠する確率をあげるくらいしかないと思います どこまで治療するかは別としても一度病院には行かれたほうがいいと思いますが(不妊でなくても 妊娠前に受けておいたほうがいい検査もありますし)

関連するQ&A

  • 不妊

     私は30歳で妻は32歳です。結婚して4年目になりますが、いまだ子供には恵まれずにいます。結婚前は3年間の付き合いがありお互い結婚する気でしたので避妊はしておりませんでした。病院で検査していただきましたが、お互い正常だと言われ原因はわかりません。つい最近まで約1年ほど不妊治療を受けていましたが、成果を期待できなくなり、今は治療を受けず、体温を測りタイミングをあわせて夫婦生活を営むようにしております。  できれは体外受精とかではなく自然妊娠を望んでおります。  このような条件で自然妊娠できるのはどれくらいの確率でしょうか?また違った不妊治療が必要でしょうか?  それと性交時に妻はよく痛みを感じることがあり、以前はよく出血していました。このことは不妊と関係がありますか?

  • 男性の不妊検査方法について

    男性の不妊検査方法はどのようなことをするのでしょうか? 妻が子宮筋腫の手術を受け、これから夫婦一緒に不妊検査を受けるところです。ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 両側卵巣が無くても不妊治療ができますか。

    私は35歳男性で、妻も同い年です。 妻は20歳の頃から子宮内膜症という診断を受けており、これまでに2度(約12年前と約7年前)開腹して両側卵巣のチョコレートのう腫の除去手術を受けています。 昨年秋頃に妻が数日間に渡って39度台の高熱を発したため、緊急外来を受診しMRIや超音波検査等を受けたところ、卵巣(チョコレートのう腫)が両側とも8センチ近くにまで肥大していることが判明しました。 数日間入院し治療を受けた結果、今は卵巣肥大も5センチ程度にまで収まっているようですが、妻はこの機会に両側の卵巣の摘出し、この病気との決別を強く望んでいます。 そこでお尋ねしたいのは、「両側の卵巣を摘出する際に卵子を取り出し、人工授精した後、両側の卵巣の無い状態の子宮に戻して妊娠させるという不妊治療ができるか。」という点です。 実は、約2年前に不妊治療専門の病院で一時期不妊治療を受けたのですが、卵子採取直前の血液検査にてFSHの値が20を超えていることがわかり、早発性閉経の疑い有りと診断されてしまいました。この結果に大きなショックを受けた妻は体調を崩してしまったため、その時点で不妊治療をストップしました。 また、前回7年前の手術の際に、卵管が閉塞気味であることがわかり、手術した先生から自然妊娠は難しい(確率10%以下)とも言われました。 不妊治療に対する熱意は、妻より私のほうが大きく、これまで妻に多大な負担をかけてきました。妻もそれを察して、この摘出手術に十分納得した上で同意してほしいと望んでいます。そこで、私自身も子供を望む思いにけじめをつけるべく、万策尽きたと思えるまで悪あがきしようと決意しお尋ねした次第です。 どうか皆様のお知恵をかしてください。よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療の歴史について

    不妊治療の歴史について 現代では、不妊治療って、かなり多数の方が 受けられており、一般的に知られていることですが、 今から20年ほど前の段階では、 どのようだったのかご存知の方いますか? たとえば、あまり一般的ではなかった、とっつきにくい印象だった、 医学的に発展しておらず治療効果はさほどでもなかった、 世間体にマイナスイメージがあった、とか・・・?? 現在50代の親戚夫婦が、すごくすごく子どもが欲しかったのにできず、 妻・夫ともに原因の検査を受け、その結果、妻は全く異常なし、 夫の精子数が少ないことが原因と判明したそうです。 そこまで検査したというのに、それ以上の治療はしなかったようなので、 疑問に思っていました。ちなみに経済的には裕福な家庭です。 人工授精などの方法は、まだなかったのでしょうかね?? もちろん、こんなこと本人には聞けませんし。 現代だったら、いろいろと治療法があって、 授かることができた可能性も高いのにな・・・と思いまして。

  • 不妊治療で不妊になってるのかも

    いつも、お世話になっております。妊活3年目。不妊治療2年目(丸1年くらいです)の、35歳です。 こちらで妊活の勉強をして、不妊治療をしながら食事療法やサプリメントや漢方で頑張ってるところです。 今週期もリセットしてしまったんですが、不妊治療を始めてからドンドン生理の血が少なくなってます。今回は1日目が普通の量。2、3日目はナプキンにウッスラつくくらい。その後はなしです。 生理の5日目からクロミッドを5日間。 排卵後から12日間プラノバールを飲んでます。 この、2つの薬の副作用を調べると半年以上飲み続けると、内膜を薄くしたり、もっと不妊になったりと書いてありました。 今日からクロミッドを飲むべきなんですが… 怖くて飲めないでいます。 タイミングを見てもらってるのが産婦人科なので、不妊治療に対して深い知識はないのかな? とか、不安にかられてます。 産婦人科には言わずに薬は飲まずに排卵チェックだけしてもらおうかと考えてます。 長くなりましたが、質問です。 (1)薬を飲む月、飲まない月があると、体に悪いですか? (2)タイミングをどのくらいとってダメならステップアップを考えるべきですか? (3)不妊治療がさらに不妊にさせる事はありますか?

  • 不妊治療

    今月から不妊治療の病院に通い出しました。 取り敢えず、検査だけはして問題ないことを確認しようと思い行きました。 ところが、蓋を開けてみれば、 ・卵巣が子宮に癒着しているかもしれない。子宮内膜症の疑い? ・それによって排卵していないかもしれない ・子宮の中に影が見える ・フーナー検査不良(0匹) と、ここ2週間であれよあれよと問題が発覚しました。 正直、検査がどんどん進んで気持ちが追い付いていないのと、まだ検査しきれてきないので可能性の問題であって、先生に聞いても「まず検査あるのみ」という対応で、事態が飲み込めません。自分の症状によってどんな治療が考えられるのか、わかりません。 先生も治療方法を決めるために、まだ曖昧なことは言えないのだと思いますが…。 今まで基礎体温も二層になっていたし、しっかり排卵していると思い込んでいました。 私は自然妊娠できない体なのでしょうか? 今何を考えるべきか、どう不妊治療に向き合うべきかわかりません。 次回は、精子検査とエコーによる排卵の確認、血液検査によるホルモン値の確認です。 主人の精子がなくても、主人を好きな気持ちには変わりありません。 主人は問題点が見つかって前進だよ!と励ましてくれます。 前向きに進む覚悟がないのなら、不妊治療はするべきではないのでしょうか?

  • 不妊について

    妻が不妊の判定を受けました。 卵を育てるよう脳からの指令が出ていないようです。 生理については結婚後乱れてはいるもののきています。 (最近は薬で誘発をしています) ネットで調べてみたところ、ストレスが原因の一つでもありますが 妻に聞くところ本当に心当たりがないとのことです。 産婦人科では不妊治療の病院を紹介をしてもらいましたが 自分たちで出来る事もあると思います。 どんなことがあるのでしょうか。

  • 男性の不妊検査

    男性の不妊検査はどのようなことをするのでしょう? 現在妻は子宮筋腫の手術が終わり、体調が良くなり次第不妊の検査をするみたいなのですが、先生に旦那さんもそのうち検査をしますと言われたらしく、ちょっと気になりました。ご存知の方々よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療のやめ時について

    一昨日4度目の体外受精に失敗しました。 夫婦ともに子供を切望しており、とてもショックです。 私も37歳で、子供のいない生活を考えなければいけないのかとも思いますが、子供を欲しいと思うのは人間の本能であり、夫婦で何処に遊びに行っても、何をしても楽しめません。 治療の費用も100万単位でかかりますが、それより妻の体が心配です。体外受精は、長期間・大量の薬を飲み、子宮も疲労してきます。 「いまさら引き返せない」、と言う妻の心境を考えると不妊治療のやめ時を悩みます。 医者は、「可能性はあるのでがんばりましょう」といって励ましてくれますが、不妊治療専門病院も2件目で、治療暦も4年です。 知人で不妊治療の末子宮がんが原因で30代で亡くなった人もいます。 不妊治療のやめ時について、みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 不妊治療。。諦めたほうがいでしょうか?

    いつもこちらでお世話になっています。 結婚5年目、子供がなかなか出来なくて昨年の8月に不妊治療をはじめました。 主人と私を検査した結果、主人の男性不妊が発覚しました。 先生からは顕微授精の方法しかないと言われ、二人で話し合った結果、顕微授精を行いました。 主人も私も手術をし、無事受精し胚盤法まで13個出来ました。 今年1月に受精卵を1個移植しましたが、8週目で流産なしてしまいました。 その後は流産手術をし、今は次の移植までの月経を待っているところです。 しかし主人はもう次の移植で終わりにしたほうがいいのでは?と、言われました。 理由は経済的負担が大きいというのが1番の理由のようです。そしてまた流産になった場合、私の体にこれ以上負担をかけたくないという理由もあるそうです。 そこでみなさんに質問です。。皆さんならこのような場合どうしますか?やはり諦めますか? 私は受精卵はまだあるし沢山治療して手術までしてとれた卵を破棄なんてしたくありません。 今凍結してある受精卵がなくなるまで続けたいです。 でも主人の言うとおりこのまま続けたら経済的にも厳しくなり、情けないことに身内からも治療費代を少し借金しているのでこれ以上は厳しいのが現状です。 このような場合みなさんのご意見がききたく質問しました。質問内容が分かりづらくてすみません。 ご回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう