- ベストアンサー
- すぐに回答を!
撮影技術
一眼レフのデジカメの購入しましたが上手く撮影できません。 どのように撮れば良いのでしょうか。教えてください。 状況⇒写真が赤みが多くでてしまう。 被写体:建築物の室内インテリア 照明:ストロボは本体装着のものを使用 室内は白熱灯(ダウンライトが多い)
- shiasahi
- お礼率42% (43/101)
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 回答数7
- ありがとう数7
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ホワイトバランスが合っていないのではないでしょうか。たぶんホワイトバランスをオートのまま撮影なさっていると思うので、これを白熱灯モードに変えましょう。 変え方は機種によって違うので説明書などを調べると良いと思います。一般的には撮影状態にして、メニューからホワイトバランスを選びます。 室内なのでシャッター速度もオートにしていると遅くなるのでカメラの固定、照明(フラッシュなど)なども考えましょう。 通常時には元に戻すのをお忘れなく。
その他の回答 (6)
- ikkyu3
- ベストアンサー率43% (535/1229)
カメラ名が書いてありませんが、デジタル一眼レフのホワイトバランスは、一般的にAUTOは環境光の雰囲気を残す、つまり、白熱灯なら赤みや黄色みを残し、太陽の下の日向ぼっこなどはやや黄色みで暖かさを残す、日陰は青くするなど雰囲気を出すモードです。 もし、白を白としたいのであれば、光源の種類を選び、この場合白熱灯モードにします。 ストロボを使うならば、ストロボモードに設定します。

お礼
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
- hayasi456
- ベストアンサー率40% (2402/5877)
室内照明は色温度(発光色)が統一されていないと考えた方が良いで しょう。日中は窓からの太陽光もそれに加わります。どの光を優先すか になります。 ・カメラのホワイトバランスはオート、マニュアルにしろモニターで確 認した方が良さそうです。(人間の目は便利ですね。) ・ライティング、の雰囲気を無視して良いなら、ストロボを利用するの も方法です。 ストロボは、光量、使用レンズの撮影範囲を考慮する必要があります。 また、ストロボによってできる影を考慮する必要もあります。 http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr07_j.htm#1 http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction04.html http://www1.odn.ne.jp/propet/cm-1.html

お礼
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
- sirayuki12
- ベストアンサー率25% (80/308)
お使いのカメラ名を書いたほうがアドバイスをもらいやすいと思います。

お礼
ありがとうございます。今後気をつけます。

一眼レフ使用ということであれば、JPEGでなくRAWモードで撮影してみてはいかがでしょうか。 撮影後のRAW現像処理の際にホワイトバランスは自由に変えられます。(JPEGのレタッチと違い画質劣化はほとんどないです)

お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
- WillDesignWorks
- ベストアンサー率36% (1407/3901)
「うまく」撮影出来ない、という「うまく」の部分が、どういう写真の仕上がりを意図しているのか不明です。あなたの考える「うまい」写真とはどんな仕上がりの写真なのか…。 「赤みが出る」と書いてあるので、赤くない白い写真が撮りたい、と仮定すれば、ストロボを使うから赤くなるのではないかと考えます。三脚にカメラを据えて、ストロボ無しで撮影して下さい。白熱灯だけが光源になるので、カメラのオートホワイトバランスが「白熱灯だ」と判断して色温度を調節して、白っぽく撮れます。カメラブレの恐れがあるので、カメラはしっかりとした三脚に固定し、直接シャッターを押さずに別売りのケーブルスイッチでレリーズして下さい。またファインダー側から光が逆入射して誤測光する可能性が高くなるので、レリーズする前にカメラのファインダーをハンカチやアイピースカバーで塞いで下さい。 内蔵ストロボの光が届くのはほんの数メートルです。それより向こう側はストロボ光ではなく白熱灯の光で照明されます。内蔵ストロボを使えば、カメラの色温度設定は自動的にストロボの色温度に設定されますので、その設定で白熱灯に照らされた部分が写れば写真は赤くなってしまいます。 オートホワイトバランスを使わず、手動設定で色温度を3000Kなどに設定すれば確実ですが、設定値は何度かテスト撮影をして好みの値を見つけて下さい。

お礼
こんな詳しく教えていただきましてありがとうございます。 感謝いたします。

基準となる真っ白な板を用意して、その白い板が白く写るようにホワイトバランスを調整してください。 カメラによっては、白い基準物体を使ってホワイトバランスを測定する機能があります。

お礼
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
関連するQ&A
- 撮影技術教えてください!
一眼レフのデジカメの購入しましたが上手く撮影できません。 どのように撮れば良いのでしょうか。教えてください。 機種:PENTAX k100 状況⇒写真が赤みが多くでてしまう。 被写体:建築物の室内インテリア(広角レンズ使用) 照明:ストロボは本体装着のものを使用 室内は白熱灯(ダウンライトが多い) 機種の使い方を具体的に教えていただければ助かります。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 室内撮影に最適な一眼レフデジカメを教えてください
住宅・インテリア関係の仕事をしています。 工事完了後の室内の写真を撮るのに最適なデジカメを探しています。 狭い部屋でもなるべく全体を撮影したいので広角で、ということになれば一眼レフで広角レンズを装着するのが一番かと思っています。 ・基本的に室内写真。動く被写体を撮ることはない ・光量が弱い場所での撮影もきれいに撮れる ・何より鮮やかに美しい写真を撮れること ・予算が限られている。(10万以内で。。。) ・女性が使うことが多いので、あまり重くないほうがよい ・仕事用なのでデザイン、最新機種のこだわりはありません 以上のような条件で、オススメのデジカメがあれば是非教えてください!お願いいたします(m__m)
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 白熱球下での撮影
部屋の照明は白熱球です。 室内ので撮影の際、明るさが足りないのか 写真が荒く(ザラザラ?)写ってしまいます。 フラッシュは過剰過ぎて、変に明るすぎたり反射してしうので使いたくありません。 温かみのある写真が撮りたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 手持ちのデジカメは200万画素でそんなに良い製品です。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 一眼レフカメラで
一眼レフカメラで室内撮影する時、ストロボを使わないと写真が黄色くなります。 デジカメだとホワイトバランス?ができますが、一眼レフではなにか良い方法は ないでしょうか。フィルターがあるのでしたらどんな物が良いのでしょうか。 どうしてもストロボは使いたくないので。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 撮影の際の綺麗な撮り方について教えて下さい
デジタル一眼レフ初心者(1ヶ月)です。 一眼レフの面白さにはまり、色々と本を参考に撮っていますが、室内が どうも難しいです。 使用カメラはCANON KISSXとIXY デジタル700です。 屋内で夜間オークション用にと写真を撮りたいのですが、どうも綺麗に撮れません。 もちろん子供の撮影なんか1枚もまともに写った写真は御座いません。 昼間はそこそこ光が入るのである程度綺麗に写るのですが、夜間は室内の蛍光灯だけでは画像が暗くなります。 フラッシュをたくと白く光過ぎます。 クリップライトなども試したのですが色が黄色っぽいです。 初心者でオークション用にという事なので上級者向けな本格的なストロボやスタンドに付いているようなライトではなく、安く出来る方法は何か無いでしょうか? クリップライトの球の交換などで、そこそこの写真は撮れますでしょうか? お勧めの球やソケット・ライトの容量など教えて頂けないでしょうか とりあえず止っている物から撮っていきたいと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 縦向きに構えて撮影・・・・
ホームページに載せるために静止している被写体を接写しているのですが、横向きだと被写体が入りきらない場合があり、デジカメ本体を縦に構えて撮影するのですが・・・・どうしてもブレてしまうので困っています。 (ズームアウトさせて被写体が全部写るように撮影すると、被写体自体が明確に写せてないのでダメでした) 脇を締めたり息を止めたりしてみるのですが・・・・微妙です。 横に構えて取るときは三脚を用いたり、積み重ねた本の上に置いたりなどして固定して撮れるので良いのですが、縦向きでは三脚も使えないし、本体の側面が湾曲しているデザインなので、何かに置いて固定というのも出来ません。 無論デジカメに手ブレ補正の機能はあるのですが、ないよりマシといった感じで・・・・いやむしろないほうがマシとさえ思うときもあります。(デジカメがいちいち手振れを感知して、全押ししてもシャッターがぜんぜん切れなくなるんです;) 一眼レフなど買えば良いのでしょうが、このデジカメは買ったばかりなのでなんとかうまく撮影したいです。 何か良いアイデアがないものでしょうか。 皆さんは固定の出来ない縦向き撮影の際はどうしてるんでしょうか?
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 安価なカメラ撮影用照明が欲しいです
いつもお世話になっております。 カメラに使う照明に関するご質問です。 デジタル一眼レフを使って、室内の被写体を綺麗に撮りたいと考えております。 例えると、下記URLのページの下の方で使われているような 料理の写真を綺麗に撮りたいと考えております。 http://www.viatoscanella.com/style/index.html カメラ撮影の照明に関する知識がないのでお聞きしたいのですが、 5千円~2万円位の予算内で使いやすい(持ち運びやメンテナンス等が比較的良い) 照明があれば、ご教授いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- 集合写真とフラッシュ
どうかお願いします。 室内で集合写真を撮っていますが、どうもうまくいきません。 デジタル一眼レフで、三脚と外付ストロボを使いますが、距離が6-7mで離れているせいか、いつもピンボケではなくぼやけたようになります。設定は全てオートです。 今日はプロのカメラマンが同じ集合写真を撮っていますが、ストロボを被写体に向けず、上を向けたまま、光っているのかどうかわからないような状態で写していました。手持ちで撮影していましたから、シャッタースピードは遅いとは思われません。 私はストロボを被写体に向けていましたが、うまく写りませんでした。 集合写真(広い室内)で距離が遠い場合、ストロボの光量が少ないとわかっている場合は使わないほうがよいのでしょうか? このカメラマンはどうやって撮っているのでしょうか。 難しいことはわかりませんので簡単にご説明ください。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- LUMIXの撮影方法について
DMC-FZ5を最近購入しました。 それまで使っていたコンパクトタイプのデジカメに比べ、被写体が動いた時のブレが酷いです。 屋内パーティで子供を撮影したのですが、ほぼ全滅です(腕なんて千手観音みたいになってました)。仕方ないのでスポーツモードに切り替え、ストロボで撮影したのですが、印刷してみると写りが不自然です。 室内で多少動く被写体を撮影する時はどんなモードでどう撮影するのがベストなのでしょうか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
お礼
丁寧な回答ありがとうございます。