• ベストアンサー

鳴いた時の役について

面前のみで成立する役や、鳴くとハンが下がる役がありますが、以下の場合はどうなるのでしょうか? (1)イーペイコウは面前のみの役ですが、イーペイコウの部分以外を鳴いても、役は成立するのですか? (2)三色(サンシキ、および同ポン)は、鳴くとハンが下がりますが、三色以外の部分を鳴いたら、2ハンと1ハン、どちらになるのでしょうか?(三色以外に、イッツーも同様の場合があります) どちらも、”面前扱い”の対象をお聞きしたい次第です。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minoriaru
  • ベストアンサー率15% (11/72)
回答No.1

1 一回でも泣いたら、イーペーコーはつきません。 2 1ハンです。 麻雀では、一回でも泣いたら、例えイーペーコー部分じゃない場所でもイーペーコーはなくなりますし、イッツーなども同じで食い下がります。

willieg
質問者

お礼

ありがとうございます。理解しました。 追加の質問で恐縮なのですが、面前でロンした場合も、イーペイコーはつかない(2の場合も1ハンに下がる)のでしょうか? ロン=泣く、という認識で合っていますか?

その他の回答 (3)

  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.4

(1)成立しません (2)三色・一通共に、役に該当する部分であろうがなかろうが、1ハン下がります。 面前では、三色・一通はツモでもロンでも2ハン扱いです。 たとえば、面前で一盃口のみをロンで上がる場合ですが、他に複合役がなく、「ロンの牌で一盃口のみが完成する」場合の扱いはルールによって異なります。 a) 22334 b) 22344 a)は4のみであがれますが、この時、「完全先ヅケ(あるいは1ハン縛り)」というルールでは錯栄とされます。 b)は役が確定した待ちですので、「完全先ヅケ」のルールでもあがれます。

willieg
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.3

全ての役を考慮すると必要十分ではありませんが、 「喰い下がる役」=「順子を含み得る和了形」です。 面前でなければ、喰っている(副露している)ことになります。 「鳴く(哭く)」というと暗槓も含みますが、暗槓は喰う内に含まれません。 副露とは、碰、吃、明槓をすること、或いはしたもののことを指します。 暗刻や暗順とは、他のプレイヤの牌を用いずに確定させた面子を指します。 明刻や明順とは、他のプレイヤの牌を用いて確定させた面子を指します。 面前とは、副露をしていない状態のことを指します。 > 面前でロンした場合も、イーペイコーはつかない(2の場合も1ハンに下がる)のでしょうか? 一盃口は一飜のため喰い下がり消滅、つまり面前役です。 面前であれば役がつきます。 面前とは、副露をしていない状態のことを指します。 栄した牌で面子が確定した場合は、その面子が明刻や明順となるだけです。 > ロン=泣く、という認識で合っていますか? 栄された人は泣きたい気持ちになるかもしれません。 副露とは、碰、吃、明槓をすること、或いはしたもののことを指します。 「哭く」というと、特に言及がない限り暗槓を含みます。 碰、吃、槓の「哭く」に対して、自摸、栄は「和了」と言います。

willieg
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

  • sst7485
  • ベストアンサー率51% (61/118)
回答No.2

面前扱い=面前でテンパイするということです。 ロン=鳴くではありませんが、シャンポン待ちでロンした場合、ロンで完成したコウツはミンコウ(ポンしたコウツ)扱いとなります。 イーペイコーは面前でテンパイすることが手役成立の条件で、イーペイコーに関係ある部分ない部分、どちらでロンしてもOKです。 三色同順と一通も同様で、面前でテンパイすれば2ハン確定です。 ただし三色同刻は「食い下がり」がないのが普通です。 三色同刻は鳴いても鳴かなくても2ハンです。

willieg
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。

    二盃口(リャンペーコー)が面前限定の理由について。 麻雀の役、二盃口について疑問があります。 基本的に三色同順や一気通貫などの順子系の役は鳴くと食い下がりし、 三色同刻やトイトイなど刻子系の役は鳴いても食い下がりしないと思っています。 また、タンヤオや一盃口が面前に限定されるのは、もともとが1翻の役なので 鳴くと1翻下がって0翻になってしまうからだと認識しています(喰いタン有りの場合は除く) ここで本題なのですが、二盃口という役は一盃口を2つ作る役なので、 必然的に順子系の役に分類されるかと思います。 しかし二盃口は面前に限る役とされており、鳴くと食い下がるどころか成立すらしません。 一盃口と違い、もともと3翻あるので食い下がって0翻とも考えられないのですが、 二盃口が面前でないと成立しないのには、何か理由があるのでしょうか? それとも単にそういうルールだと決められているだけなのでしょうか? 1翻役以外の面前限定の役というと、七対子や国士無双などのそもそも鳴けない役や、 牌姿に意味がある九連宝燈くらいだと思うので、二盃口が鳴くと駄目な理由が分かりません。

  • 2ハン縛り(3)

    続いて、流局時の質問です。 ありあり、なしなし両方でお願いします。 僕達のルールでは、2ハン縛りでない時(1ハン縛り?)は、面前役なし聴牌は聴牌扱いになります。では2ハン縛りのときは平和のみ聴牌は聴牌扱いになるのでしょうか?

  • 麻雀の符計算で質問です、ツモピンフあり。

    麻雀の符計算で質問です、ツモピンフあり。 例えば面前ツモのみだと 30符1ハン 面前ツモピンフだとツモ符がつかないので 20符2ハン 鳴きピンフだと 1000点以下はないので 30符1ハン ですよね? ここでいくつか質問です。 今現在 鳴きピンフ(役は喰いタン)で3フーロしています、ドラは1つ 2ハンは確定しています。 1、3466 25のリャンメン待ちのため符はつかずツモでもロンでも20符2ハン? 2、2466 3のカンチャンで上がりの場合はカンチャン待ちの符がついて30符2ハン?もしくは鳴きピンフの形となった時点で待ちも関係なしになるので20符2ハン? ※鳴きピンフ自体が30符と固定されいてるので2ハンになろうが3ハンになろうが30符はかわりませんか? ツモピンフの形→20符 鳴きピンフの形→30符であってますか?

  • マージャンの役についてお尋ねします。

    マージャンの役についてお尋ねします。 面前で「チャンタ・サンショク」であがったとき、何役ですか。 また、手の内が「チャンタ・サンショク」をしていて、チャンタの面子だけないて、「サンショク」は手の中にあった場合、あがったら何役ですか。  よろしくお願いします。

  • ポンやチーをして上がる方法

    つい最近麻雀をやってみようと思い、以下のサイトで麻雀を勉強してみました。 ↓ポン・チーについて http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n12.html ここでポンやチーについての説明が書いてあったので、試しにポンやチーをして上がろうとしたのですが、何故か上がることが出来ません。 このサイトでは「最低1ハンの役がないとあがれない」と書いてあるので、「北」3枚揃えたのですが上がれません。 ↓役牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/y6.html 役牌の項目を見てみると「ポン・チー・明カンをしてもハン数は下がらない」と書いてあるので、役牌をポンすればそれだけで1ハンの役がつくと思ったのに上手くいきませんでした。 もしかしたら「北」が役牌ではない?とも思ったのですが、以下のサイトを見てみると「自分に見方をしてくれている風を3枚集めたら役牌になる」と書かれてあります。 ↓風牌について http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/html/n10.html 今は右側が「東」になっているので自分が「北家」になると思うのですが、そうなると自風牌3枚揃えたことで役牌になり「最低1ハンの役」はクリアするはずなのに上がれません。 上がれない原因が分かりません。どうして上がれないのでしょうか?

  • 符計算、役に付くハン。 各所で違う?

    最近、麻雀が面白くて正確に自己申告できるよう本格的に点数計算を勉強しようと色々と資料を集めてきてるのですが、資料によって符とハン数の組み合わせの点数が違います。 場合によっては役に付くハン数が違ったり、副露して下がるハン数も違ったりします。 雀荘ルール。競技麻雀ルール。ローカルルール等色々あると思いますが、私が正確に覚えたいのは「一般的な雀荘ルール」と「競技麻雀ルール」です。 因みに、今回「ハン数」なんてタイプしていますが、役の名前等の麻雀専門用語(漢字)等はどのようにしてPC上で容易に変換できるようになるのですか? 質問が2つになってしまいましたが麻雀の先輩方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 検査役と設立時取締役の調査対象 について

    ・検査役は弁護士以外にもなる人がいますか。 ・また調査対象、方法がよく分からないのですが 変体設立事項が設けてあること、 出資される金銭以外の財産の価値が 検査役の調査を要する場合であるということを データをもとにしたり業者を使って調べるのでしょうか。 ・その後現実に出資されたかは 設立取締役が調査するとあるので 検査役は出資されるであろう財産の価値について調べ 設立時取締役は財産の移動(ex.不動産だと移転登記など?)の 有無を調べるという理解でいいのでしょうか。 現実給付の段階で給付財産の価値が 下がっていた場合などは 設立時取締役があらためて給付財産の価値を 調査することになるのでしょうか。

  • 同巡フリテン

    同巡フリテンについて調べていたのですが、すこし分からない所があったので質問させていただきます。 「同巡とは、自分のツモが回ってくるまでのことを指す」 とあったのですが、自分が泣いた場合は巡目が変わったことになるのでしょうか? それともツモったわけではないので同巡と考えるのでしょうか? ちなみに自分が調べていたのは、以下のパターンがフリテンになるかどうかです。 上家が四索を模打 自家が白を模打 下家がポン(上がり牌とは関係ないものを模打) 以降、対面、上家が上がり牌とは関係ないものを模打 そして自家が四索を模打したところ、下家がロンと宣言しました。 下家はまだツモってないので、巡目が変わらず成立しないのでは? と思ったのですが、実際どうなるのでしょうか?

  • 監査役の報酬、訴える場合の争点 

    親戚の会社で監査役として名前を使われていました。家族経営の小さな会社なのですが、株式会社にする時に、口頭で「名前使ってもいいか?」と聞かれ、なんとなくOKしました。今年まで、約18年間にわたって名前を使われていたようなのですが(ずっと使われていたことは最近になって知りました)、その間無報酬でした。会社の経営に関わったことは皆無です。そこで、以下の質問です。 (1)監査役に報酬はありますか? (2)監査役が何なのかわからないまま引き受けたのですが、簡単な口約束だけで成立するものですか?また、亡くなった夫が生前、書面でサインをしたらしいのですが、私は知りませんでした。こういった代理による承諾でも成立するのでしょうか? (3)何年かおきに更新手続きが必要だと聞いたのですが、手続きは一度もしたことがありません。この点で争うことは可能でしょうか? まったくの素人で、よくわかりません。その親戚と長年の諍いのようなものがあり、なかなか和解に至らないため、法律で解決できる問題は解決してしまおうと思い、ご質問させていただきました。争点にできる部分を教えていただけると非常に助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 取締役会は監査役欠席でも有効ですか?

    非公開、取締役3名、監査役1名の会社です。監査役は会計監査に限っていませんので、すべての取締役会に出席する義務を負っていると思いますが、もし何らかの理由で監査役が取締役会に出席できなかった(あるいはできない)場合、取締役会は有効となりますか?取締役会の開催地が、監査役の勤務場所から離れていることもあり、監査役がすべての取締役会に出席できないことが予想されるため、お伺いする次第です。また、取締役会が監査役欠席でも有効な場合、取締役会議事録に、監査役は記名押印する必要がありますか?