• ベストアンサー

愛聴盤を教えてください

noname#189131の回答

noname#189131
noname#189131
回答No.7

ホントたくさんありますから迷いますが、絶対はずせないもの *ベートーヴェン:皇帝(ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73) この曲だけは、こだわり続けて絶対に「ルドルフ・ゼルキン」で。そしてベルリンフィルとのもの。彼の演奏の中でも最も気に入っているものですが今は廃盤のようです。特に出だしの速さとかオーケストラとの相性が絶妙に大好き。これは外せませんし、名盤だと思います。 そして、↓ここにあげられているものはどれも良い演奏でした(以前はNo.2は皇帝も試聴できましたが今は無くなっているのが残念です) http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_m/103-5279083-4588629?url=node%3D85&field-keywords=Beethoven+%2F+Emperor+%2F+Rudolf+Serkin&Go.x=8&Go.y=11 *ショパン:Nocturne  録音は一枚の方だけ、気になるものがあるのですが、それを払拭するほどに演奏が絶妙。私はショパンのNocturneが好きで何人ものCDを持っています。しかしこのワイゼンベルグのNocturneを聴いてからというもの、ほかの奏者が聴けなくなりました。(レビューをご覧ください、そのニュアンスもわかるのではないでしょうか) http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=689716 *チャイコフスキー/ラフマニノフ (ピアノ協奏曲) そして同じく彼の演奏なのですが、やはり素晴らしいと思います。ラフマニノフははじめ違和感がありましたが、やはりさすがだと思います、どうしても聴きなれている奏者(*1)の影響を受けますので。今はどちらも素晴らしいと思えます。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1903956 *1 ラフマニノフ (ピアノ協奏曲集 :パガニーニの主題による狂詩曲) 私はほとんど高価なものを買わないのですが、もともとclassicは安価でも良いものが揃うのですが、中には奮発して買ったのに、がっくり・・という経験をいやというほどしていますので、ポイントやセールにあわせてあと一枚と思って何気なく選んだものに「あたり」があるのですから、やめられません・・(笑) これはしかも2枚組みですから。 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1389780 キリがありませんが *ムソルグスキー / 展覧会の絵:禿山の一夜 / ショルティ(シカゴ交響楽団:ロンドン交響楽団) これはもう掘り出し物以外の何ものでもない、すごい名盤。DECCAから発売されていますが、廉価盤でした。 あとピアノでは「Ronan O'hora」という奏者の「ドビュッシー」「サティ」「ラヴェル」などのCDはかなりお勧めです。                             

tyhurayraynu
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。 いろいろなジャンルで紹介いただき助かります。 できる限り入手して聴いてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お勧めの低価格盤

    お勧めの低価格盤がありましたらご紹介いただけますか。 バロックから近代までOKですが,できれば80年代以後の録音がいいです。 オーケストラ,器楽,室内楽,何でも結構です。 曲を指定した方が回答をいただき易いと思いますが, 知らない曲を期待しています。 しかし,通な人しか知らないような曲は私にはついていけないと思いますので, クラシックファン100人中,少なくとも20人ぐらいは知ってそうな曲でお願いします。 難しい注文ですみません。 また,知っている曲でも,聴き比べに関心を持つものもあると思いますので, 良かったというものがありましたら教えてください。 もう少し具体的に的を絞らないといけないと思いますので, オーケストラは交響曲以外,器楽はピアノ曲以外,室内楽は管楽器のみ以外 ということでお願いします。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。

    器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。 たとえばベートベンはどれになりますか?

  • 管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違い

    ドイツに行って以来、クラシックに目覚めました。 いろいろ好きな作曲家などもできました。ところが、基本的なところがわかりません。CDショップで、ジャンル分けがされていますが、管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違いがよくわかりません。その他のジャンルの違いも含めて、わかりやすく教えてください。

  •  マーラーの「大地の歌」、やその他の交響曲のお薦め

     最近、マーラーの交響曲を全曲通して聴いてみたのですが、以前ほどしっくりきません。  聴いたのは、名盤の誉れ高い、インバル=フランクフルト放送響の、1980年代の演奏です。  いちばん違和感があったのは、「大地の歌」で、器楽主体の1、3、5番は、以前と同じように楽しめました。  そこで、皆様にお願いです。  マーラーの交響曲「大地の歌」のお薦め盤を教えてください。  また、「大地の歌」以外の、マーラーの交響曲のお薦め盤を教えてください。  ちなみに当方は、ワルター、クレンペラー、コリン・デイビス、バーンスタイン、ショルティなど、レコード時代の演奏をCDで聴いています。  CDの時代になってからは、ライブを除くとインバル以外はほとんど聴いていません。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • ホルスト「惑星」とリムスキー・コルサコフの「シェラザード」推薦盤は?

    クラシック音楽の中でも抜群に描写的なホルスト「惑星」とリムスキー・コルサコフ「シェラザード」。ホルストは女学校の教師で、リムスキー・コルサコフは海軍士官という身でありながら、その管弦楽手法の妙には聞くたびに感心してしまいます。この2曲のみなさんの一押し推薦盤を教えてください。ちなみに現在の私の愛聴盤は前者がカラヤン・ベルリンフィル盤(第2曲金星が抜群!)。後者はコンドラシン・コンセルヘボウ管弦楽団です。

  • おすすめの輸入盤

     お目当ての品さえ探すことができれば、少し安価で手に入る という意味でも輸入盤はとても魅力的だと思います。 みなさんおすすめの輸入盤の名盤があればぜひその アーティスト名、アルバムタイトルを2,3ずつおしえていただけませんか。 ジャンルはロック、ヒップホップ、R&Bなど。 年代は問わず、オムニバスやベスト盤などが好ましいです。 気軽にお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • クラシックの名曲を教えてください

    2:20~2:40の時間の曲でクラシックの名曲を1~10曲ぐらい教えてください。何曲でも構いません。協奏曲と交響曲は除きます。よろしくお願いいたします。

  • 皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。

    皆様の好きなクラシック音楽の曲名を教えてください。 ・交響曲 ・協奏曲 ・他(舞曲、ピアノなど) に分けて教えてくれますか? 私はクラシック音楽にはそれほど関心は無いのですが ・他(ショパンの「子犬のワルツ」) が好きです。