• ベストアンサー

ファミリー登山の靴選び

kutchの回答

  • kutch
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.7

 もう、何人もの方が解答されていますが、少し違った観点で。  登山道の様子もさる事ながら、私は荷物の重さによる靴選びも重要だと思います。同じ道を登るのにも、合羽と着替え程度を担いで登るのと、野営用品一式を担いで登るのとでは全然違いますから。10kgを超える荷を担ぐのならくるぶしまである靴の方がいいでしょう。  あと、スポーツ店でと言われてますが、ただ沢山商品が並んでいるだけの店ではなく、専門家がいるお店を選ばれた方がいいと思います。  運動靴等でのデメリットとしては、大きめの石がゴロゴロしている場所で、尖った石の上に足を置けない(足の裏が痛い)。石と石の間にも足が入れられない(挟まれて痛い)、と、荒れた場所では結構制約を受けます。そうした場所に足を置けないと困る場面も出て来るでしょう。岩につまずくとつま先が痛くて涙がちょちょ切れます。  くるぶしまでないと、ぬかるみにはまると靴が脱げちゃう。雨や水たまりで濡れても脱げやすくなっちゃう。転がった石がくるぶしに当たると痛くて涙が…。  登りで2時間と言うと、途中で天候が変わる事も考えられますから、普通に考えるとやはりくるぶしまである(ハイカットの)靴がお勧めですね。  それから、「トントンと」飛ぶような歩き方は危険ですのでやめた方が…。  キャラバンシューズと言うのはブランド名ですから、軽登山靴と言うべきだと思うのですが、ゴム引きの「完全防水」の物を私は最初に買ったのですが、通気性が全くなく蒸れるので、すぐに使うのをやめちゃいました。避けた方がいいと思います。値が張りますが、「防水透湿素材」の靴は快適ですよ。  最後に、経験等によって全然違います。3千メートル級の山にサンダルで登る(超?)ベテランもいます。私も10年前は短い靴でテントを担いでいましたが、今は恐くて出来ません。

mihokon-f
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 現在はほとんど荷物がありません。これから少しずつ増えていくと思いますので、参考にします。

関連するQ&A

  • 登山靴について

    今度、低山(約1000m)に登山へ行く予定なんですが、登山靴はハイカットのトレッキングシューズしかないのでですが、スニーカーで行くよりはマシですか? 高尾山ではありませんが、舗装されたような階段も多いみたいです。 以前、ハイキング(約300m)で同じ靴で出かけたことがあり、その時は山の中を歩いてる時は良かったんですが、舗装された道路を歩くことが多かったせいか、終わるころには靴擦れのようになり、足首のくるぶしあたりが異常に痛くなって、まともに歩けなくなってしまったんです。靴が固いのですごく歩きにくくて。 こういう靴は、舗装された道路では歩くべきではないのでしょうか? 山登る間だけ履き替えようとリュックに登山靴を入れると、それだけでスペースを多く使ってしまうため、どうしたらいいか悩んでます。

  • 登山の靴選びについて教えてください。

    登山をしようと思っていますが、まず靴選びが何より大切ということを知りました。 登山初心者なので、初めの方は一日5~6時間時間前後の登山ができればと思っています。 いろいろ調べていると靴でもトレッキングシューズと登山靴とあるみたいで、これもどちらを選べばよいのかわかりません。 富士山にのぼるわけでもないので、あまり高価な靴を買うつもりもありませんが、予算的には2万円前後です。 登山靴(トレッキングシューズ)も、どのメーカーが良いのかわかりません。 こんな私ですが、 (1)1日5~6時間の登山はトレッキングシューズと登山靴のどちらがいいのですか? (2)2万円の予算で登山靴はどのメーカーがお勧めですか? 宜しくお願いします。

  • 登山靴選び

    登山靴選びで困っています。 自分の登山スタイルは全て日帰りで、好天の予報のときしか登りません。北岳や白馬岳などでも日帰りで登ります。荷物・装備の重さは6~7kg以下です。 自分は肌が極端に弱く、足の幅は日本人の平均ですが、足の甲が普通よりやや高いです。どんな靴でも両足小指が圧迫されて痛みます。そのせいか、どの本格的な登山靴でも合いません。 靴下や靴のサイズなどは基本どおりに選び、履き方は基本から応用までいろいろ試しましたが、小指の痛さは変りません。 しかし先日、何気に試し履きした1万円台のトレッキングシューズは、ジャストフィットで履き心地も良かったです。当然ですが、ソールや生地の硬さは登山靴よりは柔らかいです。靴の高さはくるぶしを覆うほどはあり、ソールの厚みなどの見た目は登山靴に近いです。 このようなトレッキングシューズでも自分に合っているのなら、北岳や白馬岳の登山に耐えられるでしょうか? 装備重量が軽ければ本格的な登山靴でなくとも登山に適しているといえますか? ちなみに、十代の頃に(登山の知識も経験もないとき)カジュアル・シューズで富士山に日帰り登山した際には足の痛みはまったくなかったのですが、その後、何度か登山靴で登ったときはいずれも小指が痛くて困りました。

  • 登山靴(トレッキングシューズ、ゴアテックス)を探しています、

    登山靴(トレッキングシューズ、ゴアテックス)を探しています、 タウンシューズのサイズは23.5の男性です、なかなか足に合うトレッキングシューズが見当たらず困っています、これまでは、LOWAのUK51/2 EU39 USL7を少し大きめですが使っていました、たまたま確認したら靴底のはがれを発見して新しく購入したいと思っています、以前ASOLOのUSA61/2を使いましたが土ふまずの幅が狭く歩きにくく感じました、今度は足にマッチしたシューズを購入したいと思っています、 サイズが小さくて幅広のトレッキングシューズをご存知でしたら教えてください。

  • 富士山登山に適したトレッキングシューズ以外の靴

    富士山登山に適したトレッキングシューズ以外の靴 来週、富士山の登山を考えております。五合目から山頂まで行きたいなと考えておりますが、靴選びに困っております。 ネットで調べていると、とあるサイトで、「トレッキングシューズでなくても、サイズがあっていて靴底がつるつるしていなければ、夏の富士山であれば登山可能」と書いていたのを読みました。そこで、普段も履くことができそうな靴をトレッキングシューズ以外で探してみました。↓ http://www.timberland.co.jp/cgi-bin/product/index.cgi?style=96572 http://www.timberland.co.jp/cgi-bin/product/index.cgi?style=96578 これでも富士山登れるでしょうか?できればローカットのほう(下のURLのほう)がいいんですが・・・。 やはりトレッキングシューズでないと危ないですか?登山など普段しないので今回使うためだけにトレッキングシューズを購入するのはちょっと気が引けてしまいます。(ちなみにトレッキングシューズでも普段から履けるようなものもあるかもしれませんが、ネットで見る限り、ぼくの普段のファッションにあわないためNGです。) 登山に詳しい方、富士山の登山経験がある方教えてください!よろしくお願いします。

  • 1月上旬の日光観光で履く靴

    1月上旬に真冬の日光の自然を見に行こうと思います。日光には何度か行っていますが、真冬はトレッキング以外は初めてです。2泊3日で公共交通機関を使って、最低以下のポイントは押さえたいと思っています。 1) 華厳の滝 2) 霧降の滝 3) ストロベリーパークの苺狩り そこで靴についての質問なのですが、真冬に滝エリアへ行くことを考えた場合、靴は普通のタウンシューズやスニーカーのようなものでも大丈夫でしょうか。それとも、ハイキングシューズのようなある程度ごつい靴のほうが良いですか? 時間があれば東照宮へも行きたいですし、苺狩りのことも考えると普通のタウンシューズやスニーカーのほうが歩きやすいのですが、滝エリアがよほど雪が深いようでしたらハイキングシューズにしたほうが良いとも思い迷っています。そのあたりの感触をアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 日帰り登山用登山靴

    海抜500Mほどの低山へ日帰り登山に行く際使用する、登山靴を探しています。 子供連れのトレッキングなので、往復3Hくらい、高くても500M程度の低山へのトレッキング用です。 海外在住なため、そこで手に入るメーカとなると、 AigleやLafuma、Columbia、Merrellなどになります。 他の方の質問でColumbiaやMerrellは登山靴としてはあまり・・・というような回答が見られたのですが、 AigleやLa fumaについてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけたらと思います。 冬山は登る予定はありません。 荷物も、日帰りで街からアクセスの良い山にしか行く予定がないので、水と食料、着替え、傘くらいです。

  • 登山靴のakuのコンコルディアとGoroのS-8で迷っています。

    登山靴のakuのコンコルディアとGoroのS-8で迷っています。 登山を始めて1年になりますが主に日帰りで4~10時間程度の歩行時間の山や3か月~半年の割合で1泊程度のテント泊に行くレベルです。 登山を始めた時に何も知らずに買った8千円位のトレッキングシューズを履いているのですが長時間の歩行(6時間以上)になると足が痛くなるのでそろそろいい靴を買い替えようと思って色々探してみたのですが上記の2点がデザイン的に気に入ったのですがGoroのS8の重さが気になったのと、この2つの靴のスペックが主に日帰り登山で数か月の割合でテント1泊程度の私のレベルでは高すぎるのではないかという点が気になりました。 オーバースペックの登山靴で低山を歩いた場合余計に疲れるといったこともあるのでしょうか。 靴に関して人それぞれ合う合わない、またデザインで選ぶものではないことは重々承知ですが、皮製の使い込んでいくにつれ味が出てくる風合いに愛着がわきそうだったのでデザインも重視したいと思いこの二点を履いている方の意見を聞いてみたく質問致しました。 もちろん購入の際は試し履きさせて頂く予定です。 また皮製のの登山靴についても長短教えて頂きたいと思います。 宜しく御願い致します。

  • ハイキングの時の靴は?

    ハイキングに行きたいと思っているのですが、どのような靴で行くのが良いですか? 今のところ城ヶ崎を考えてないいますが、今後いろんなところに行ってみたいと思っています。 普通のスニーカー、ジョギングシューズ、トレッキングシューズ等…何が一番良いのでしょう? アドレス、宜しくお願いします。

  • 長距離のウォーキングに最適な靴の種類を教えてください。

    長距離のウォーキングに最適な靴の種類を教えてください。 東海道などの長距離を歩くことを趣味としている人に対して靴のプレゼントを考えています。 そこで、調べたところ、靴の種類としてトレッキングシューズ、ハイキングシューズとあるようなのですが、どちらが適切な選択なのでしょうか? 東海道の場合には、箱根を越えますので、ハイキングシューズでも問題ないように思えますが、ちょっと大げさすぎる気もして悩んでいます。 このような場合、トレッキングシューズ、ハイキングシューズのいずれを選択すべきか、あるいは、その他の種類の靴を選択すべきか教えて下さい。 また、お勧めのブランドがもしありましたら合わせてご教示頂けると幸いです。 なお、プレゼントを渡す日が迫っているため、時間がありません。 何卒よろしくお願い致します。