• ベストアンサー

エアーブラシの洗浄について

Aradoの回答

  • ベストアンサー
  • Arado
  • ベストアンサー率53% (1199/2225)
回答No.2

過去にも何度か質問者さんの質問に回答している者です。 エアブラシの洗浄方法ですが、塗料は何をお使いですか? 油性か水性で変わって来ますが、お薦めはラッカーシンナーを使う事です。(油性でも水性でも使用できます。) 塗装終了後、カップに残った塗料を廃棄するなり、元のビンに戻すなりして空っぽにします。その後、カップ内に付着している塗料をティッシュなどで拭い去ります。そのままでは本体内部に塗料が残っていますので、その状態で空吹きして下さい。残った塗料が出なくなるまで新聞紙などに吹き付けます。塗料がなくるなると、エアだけになりますので、そこまで吹きます。 次に、ラッカーシンナーをカップに半分程度入れ、ノズルを指で押さえ(ティッシュで押さえるのが汚れなくていいと思います。)エアを吹きます。(あまり勢い良く吹くとシンナーが吹き出してきますので、吹き出さない程度にエアを吹きます。)エアが逆流して、いわゆる「うがい」状態になりますので、それを暫く続けます。「うがい」が終わったあと、カップにあるシンナー(汚れた状態)はそのまま塗装するような感じで新聞紙に吹いて下さい。(これようのアイテムがあります。PS257と言うのがそれ⇒http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=7) シンナーに汚れが付かなくなるまでこれを3・4回繰り返します。ラッカーシンナーはパッキン類を劣化させる可能性がありますので、その後、塗料用のシンナーでうがいを繰り返します。 これでほぼ洗浄は終了となりますが、もっと綺麗にしたい場合は分解洗浄となります。ガラスなどの大き目の容器にラッカーシンナーを入れ、そこにエアブラシを分解したパーツを浸して洗浄します。大まかに書くと、ノズルキャップ、本体、ニードル、塗料カップ、カップの蓋に分かれます。(ニードルの取り扱いには細心の注意が必要です。先端を曲げたり破損しないように!) 浸けっぱなしは避けて下さい。本体はノズル先端からカップ取り付け部分までシンナーに浸します。ニードル位置調整ネジ部分まで浸す必要はありませんし、浸さない方が良いです。)数十秒浸したあと引き上げ、ウェス(ボロギレ)やティッシュで拭います。本体内部に溜まっているシンナーは綿棒などで拭って下さい。(手で軽く振動を与えればある程度は廃棄できます。)シンナーが乾燥したら組み立て、再度、エアを吹きます。これで本体内部に残ったシンナーもなくなります。(組み立て時もニードルには注意!) 洗浄に使ったシンナーは廃棄せずに、容器に戻し(フタ付きのガラス容器がベスト)再利用して下さい。筆などの洗浄にも使えます。汚れが酷くなってきてから廃棄すれば有効利用出来ます。 ラッカーシンナーはホームセンターなどで入手出来ますが、店によっては用途などを言わないと売ってくれない場合があるかもしれません。模型店には洗浄用のシンナーがありますので、それを代用することも出来ます。 分解洗浄はそう頻繁に行なう必要はありませんが、シルバーなどの金属粒子の塗料を吹いた後などは、分解洗浄をお薦めします。金属粒子が、うがいだけでは綺麗に除去出来ず、普通の塗料を吹くと、なにかキラキラ光った感じに塗装されてしまう事があります。ですので、金属塗料を使った場合は、充分な洗浄が必要です。 水性塗料の場合、塗料が乾燥していない状態なら、水で洗浄できますが、乾燥してしまった場合は水で洗浄できません。この場合、ラッカーシンナーを使って下さい。

関連するQ&A

  • エアーブラシの洗浄について。

     エアーブラシ(プロコンBOY WA プラチナ 0.3 ダブルアクション Ver.2)で、タミヤのエナメル塗料を使って塗装しようと思うのですが、塗装後の洗浄はタミヤのエナメル溶剤で十分でしょうか? 今まで、ラッカー系しか使用したことがないのでちょっと気にになりました。

  • エアーブラシ洗浄

    エアーブラシの洗浄のときに、使用するシンナーは、ホームセンターに売っている、うすめ液でも良いのでしょうか? それとも模型屋に売ってる、うすめ液のほうが良いのでしょうか? お願いします。

  • エアーブラシとコンプレッサーについて

    塗装を本格的に始めようと思い、タミヤのスプレーワークベーシックコンプレッサーというのをオークションで買いました。で、新しくエアーブラシを買おうと思っているのですが、説明書を読んでいるとタミヤのHGシリーズのエアブラシは使えるみたいなのですが他のメーカーは使えるかどうかがいまいち詳しく書いていません、どうもそのコンプレッサーは一回電源を入れるとエアーが出っ放しでエアーブラシからは、塗料を吹いてないときでもずっとエアーが出ている状態です。他社のメーカーのエアブラシを使うのならエアーバルブというのが取り外しても使えるエアブラシでないと駄目みたいです。分かる方が居たら教えてはくれないでしょうか??

  • エアブラシの洗浄方法

    タミヤのトリガー型エアブラシを使っています。使用後、うがいも含めて洗浄していますが、ニードルを抜くと、ニードルに塗料が結構ついています。ふき取ってからもどし、うがいも含めた洗浄を5,6回やって、やっとニードルに塗料がつかなくなります。使用の度にこんなことをやっていると、使うのがいやになります。効率のいい洗浄方法を教えてください。

  • エアブラシの洗浄について

    エアブラシの洗浄についての質問です。 ガンプラの塗装のためにクレオスのプチコン/エアブラシセットを買ったのですが、塗装→うがいでの洗浄をおこなった後、ニードルを引き抜いてみたら、ニードルの真ん中から先端にかけて塗料がべったり付着していました。 付着していた箇所から、カップの後ろの穴に塗料が残っていたのだろうと推測したのですが、これは何が原因なのでしょうか?塗料が濃かったのでしょうか? それとも、単にうがいが足りなかったのでしょうか? 使用している塗料はガイアカラー、洗浄に使用している溶剤はクレオスツールクリーナー改です。よろしくお願いいたします。

  • エアーブラシ初心者ですが使用する時軽いうがい状態になり吹けません

    エアーブラシ初心者で、今回初めてMr.リニアコンプレッサーL5/エアブラシ・レギュレーターセットを購入しました。昨日は、吹けたのですが今日途中から吹けなくなりました。以下その状況です。 MRカラーのフラットブラックを目分量ですが、1:1程度に希釈して2cc程度吹きました。初心者でしたが特に問題もなかったと思います。 その後、取説通りにうすめ液で洗浄(4,5回)し保管しました。 翌日、前日の塗り忘れがあったため同じ様に(今度は1cc弱)吹いて また洗浄し塗料を替えて吹いたところエアーは出るのですが塗料が出てくれません。キャップを外して中を見ると軽いうがい状態のようになります。もちろん、洗浄後にニードルは通常の状態に戻しています。 エアー圧やハンドピースの後ろを左右に回したりするのですがダメです。 保管しなければならないので再度洗浄し、綺麗なうすめ液を入れた状態で吹きましたがやはり軽いうがい状態のままです。 最初の洗浄が悪かったのでしょうか? ツヤ消し系がエアーブラシで使用できないことはないですよね。 買ったばかりのエアーブラシが使えこなせないで困っています。 どなたかご教授お願いします。

  • お勧めのエアーブラシの購入について

    お勧めのエアーブラシの購入について  タミヤのヤマハXV1000ビラーゴのバイクを作っているのですが、タンクの塗装にエアーブラシを使用しようと思っています。  まだエアーブラシは購入していませんし、エアーブラシは初心者です。カーモデルやバイクモデルに適したエアーブラシで、お勧めな物とメンテナンス方法を教えてください。  ちなみにタンク塗装の予定としてはラッカー系のサーフェイサー(Mr.サーフェイサー 1000 グレータイプ 徳用 スプレー)を吹き、エアーブラシ(GSIクレオス・プロスプレーMk.1)でラッカー系のホワイト(光沢 Mr.カラー GSIクレオス)を吹き、ラッカー系のマルーン(光沢 Mr.カラー GSIクレオス )を吹いて仕上げようと思っています。

  • エアブラシの霧が不均一なのですが

    タミヤのトリガータイプのハンドピースを使用。 ラッカー塗料で塗装中、詰まりだしたので、分解洗浄。 ノズルの中の繊維状の埃を除去。 ニードルが若干曲がっていたので、新品にかえる。 これで、シンナーを吹くとだいぶ良くなったのですが エアーの霧が粗く、出具合も不均一な状態です。 (吹き出している霧状のシンナーをよく見ると、霧の広がりが 広がったり、狭まったりを一定の間隔で繰り返す感じ) 洗浄は、かなりしっかりしたつもりなのですが ノズルがおかしくても、こんな症状が出ることがありますか?

  • タミヤHG Sファインエアブラシ74514

    タミヤ エアーブラシ HG Sファインエアブラシ 74514 について質問します ネットで説明書を見た感じ、洗浄する際 先端を指で押さえて、うがいするように書いてたんですが クレオスの王冠タイプみたいに、先端のカバーを1ミリ位緩めることで 片手でうがいとか出来ないのでしょうか?

  • エアーブラシでTS-17アルミシルバーと同等色を吹くには,どの塗料を使

    エアーブラシでTS-17アルミシルバーと同等色を吹くには,どの塗料を使えばよいでしょうか。 念願のエアーブラシを購入し,さっそくTAMIYA製Honda RC166を作成しようとしています。 説明書に塗装色の指定があるのですがカウルとフェンダーをアルミシルバーの缶スプレー(TS-17)で塗装するよう指定されています。 タミヤカラーのアクリル塗料を使ってエアーブラシ塗装する場合,XF-16フラットアルミを使用すると同等色となるでしょうか? またタンクとシートカウルはTS-49ブライトレッド(缶スプレー)が指定されていますが,X-7レッドにどんな色を混ぜると近似色になるでしょうか。 ご回答をお待ちしています。