• ベストアンサー

SONARの「オーディオのインポート」について

wanpiwanpiの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今ソナー4を開いてヘルプをみました。 同期の問題ですね。 ヘルプの ”MTC同期でのオーディオ再生について ” を読んでください。 その後”オーディオ再生オプションを設定する ” でどちらかを選択すれば解決するはずです。

yutabo-
質問者

お礼

上記の方法で解決しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • sonar4

    sonar4でaiffファイルはそのまま読み込めますか? wav変換後ですかね? 欲しいサンプリングCDがaiff形式なので知りたいです。

  • SONAR6LE オーディオインターフェイス

    すみません。凄い初歩的な質問させてください。 EDIROLのオーディオインターフェイスを今日買ってきました。 FireWireのFA66ってやつです。 SONAR6LEがついていたので、早速インストールしてやろうと思ってるんですが、オーディオインターフェースにギターを挿しても音が出ません。 解説書に、音の出る確認としてSONAR6LEのデモ音源のバンドルファイルがあってそれを再生したら普通に音出ます。 付属のプラグインシンセのD-Pro LEを打ち込んだら普通に再生も出来てます。 オーディオの入力のみ出ません。一度入力だけいってたことはあったんですが、音は出ませんでした。 何か設定がまずいんでしょうか?? 宜しくお願いします。

  • SONARについて!

    SONAR X1 Producerの体験版を使用中なんですが、 音楽データを画面にドラッグすると、波形が現れるはずなんですが、 波形は表示されず、画像のような状態になります。 そして、音楽データの名称の後に(busy)と付いているようなのですが、 再生しても音がなりません。 音楽データの長さに合わせて、表示された帯の長さが違うようなので、音楽データの長さ自体は認識しているようなんですが・・・。 この状態で、表示された帯自体の移動やコピペなどは可能です。 これは音楽データを貼り付けた処理が終了していないからなのでしょうか しかし、この状態で数時間放置しても変化ありません(フリーズしてる訳ではないです)。 一度SONARを終了して再起動しても改善せず、PCをシャットダウン後にしても改善せず インターネットエクスプローラーや音楽プレイヤー等をすべて閉じた状態で行っても改善せず 音楽ファイルの貼り付けの方法も、[ファイル]⇒[インポート]⇒ファイル選択・・・という方法でも試してみましたが改善せず 音楽データの形式も、mp3とwavの両方を試しましたが両方同じ状況です。 PCのスペックは、Windows7の64bitでメモリもそれなりなはずなんですが・・・。 原因が分かりません。 このままではせっかく体験版落としたのに体験できないまま期限終わりそうです。 分かる方教えてください

  • sonar8でのオーディオの録音について

    現在sonar8 studio editionで、ローランドのUA-1Gを使用しています。再生は問題ないのですが、ギターをつないで録音をするとオーディオトラックにメトロノームとオケの音が録音されてしまいます。osはWindows Vistaです。回答おねがいします。

  • DTMの「SONAR8.5LE」についての質問です。

    DTMの「SONAR8.5LE」についての質問です。 SONARでオブジェクトを開くき、オーディオI/Fから音を録音すると Cドライブに保存されたそのオブジェクト内のオーディオフォルダにそれぞれwaveファイルが保存されていますが、 SONAR上で再生するときのように、すべてのトラックを一つのwaveファイルにまとめて再生することはできないのでしょうか? 別にソフトが必要なんですか? 初歩的な質問だとは思いますがお願いします。

  • wav形式の音楽ファイルがパソコン以外のオーディオで再生できない

    wav形式の音楽ファイルがオーディオで再生できません。パソコンでは再生できるのですが・・・。 音楽CDはいつもMedia player で焼いています。 パソコン以外のオーディオで再生する方法を教えてください。 (1)いつもmp3ファイルを焼くと、ファイルの拡張子が cda に変わっていて、その場合は再生できるのですが、wavファイルを焼くとファイルの拡張子はwavのままになっていて再生できません。cda形式じゃないと再生できないのですか? (2)もし、cda形式じゃないと聞けない場合は、wav→cdaで焼く方法、または変換するソフトなどがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • sonar7  録音について

    こんにちは。 どうしても分からないので、分かる方教えてください!! 友達と曲を作っているのですが、家が遠いのでデータでやり取りしたいと考えています。使っているのは友達がSONAR6で私がSONAR7です。音源とインターフェイスは共にEDIROLですが、違うものを使っています。 友達が途中まで作った曲(midiとオーディオが使われています)を、何回かバンドルファイルにして送ってもらったのですが、 私のほうで再生すると、一応MIDIもオーディオも鳴っているのですが、 オーディオのキーが変わってしまいます。 というのは、MIDIはちゃんと再生されるのですが、何故かオーディオの方が一音高く再生されます。 友達に、ちゃんとチューニングして弾いたのか確認したのですが、当然だと言われました。 どうしても分からないので、友達の家に行って確認したところ普通にチューニングもあっていて、ちゃんと録音されていました。 しかし、自分のPCに移すとオーディオだけキーが変わってしまっていて、とても奇妙なサウンドになります。 何故そうなるのか調べたのですが、まったく分かりません。 そんなことありえるのでしょうか?? 何故そうなるのか、原因がどうしても分からないので、分かる方教えてください!! お願いします。

  • SONAR X3 でsfzを使ったmidi再生

    SONAR X3 でsfzを使ったmidi再生の仕方がわからないので質問してみました。 一応調べてみてSFZ Sample Playerでできるとあったのでそれをインストールしました。 sonarでのプラグインは見つけることができるので認識はしています。 sfzファイルと44.1khz16bitのフォルダの中に沢山のwavファイル 合計1GBのものです。 綺麗な音でmidiを再生したいので、やり方など教えて下さい。

  • SONAR 6 LEの音が鳴りません。

    SONAR 6 LEで音が鳴りません。オーディオインターフェースはUA-25EXです。 SONAR 6 LEをインストールしたのですが、音が鳴りません。 オーディオインターフェースはUA-25EXを使っています。 デバイスが最新版かどうかも確認しました。 UA-25EXでSONAR以外の音は鳴るのでPCとの接続は問題無いと思います。 SONARのオーディオ設定では、ドライバモードをASIOにしています。 UA-25EX側のサンプルレートは44.1kHzにしていて、SONAR起動時にもエラーメッセージなども出ません。 MIDIデバイスでは入力をMIDIキーボードのPC-50、出力をUA-25EXに設定してあります。 UA-25EX側のボリュームや、Advanced Driverがonになっていることも確認しました。 それでも、SONAR 6 LEについているサンプルのプロジェクトデータで試しに再生しても、音が鳴りません。 サンプルのプロジェクトデータのサンプルレートとUA-25EXの設定と一致しているかも確認しました。 再生自体はされているので、スペックは足りていると思います。 そして各トラックのMIDI出力先もUA-25EXになっていることも確認しました。 サンプルデータのbit数は16bitだったので、WDMにドライバモードを変え、(この時エラーが出たのですが、立ち上げなおしたら出なくなり、以降同じ操作をしてもなぜか出ませんでした。)SONAR側のbit数も16で合せました。 ちなみにmp3のオーディオデータをインポートしたら、音は鳴ったのでSONARとUA-25EXの接続も問題ないと思われます。 それでも音は出ませんでした。 設定で何か間違ったことをしていないと思うのですが、どうでしょうか? どうか助言をよろしくお願いします。

  • SONAR4でのMIDIデバイス設定とオーディオデバイス設定

    作曲の為に音楽ソフトのSONARをPCにインストールしたのですが、 MIDIデバイス、オーディオデバイス共に設定がうまくいかず、音が再生されません。 環境▽ WINDOWS XP・FUJITSUのFMV-BIBLO NB40SのノートPC PC内のサウンド設定▽ 音の再生/Realtek HD AUDIO output 録音/Realtek HDA Primary input MIDI音楽の再生/Microsoft GS wavetable SW synth 他の音楽ソフトでは音ファイルを再生、録音、編集共に可能な状態。 まずSONARを立ち上げると、最初に 【オーディオデバイスのエラー 『以下のデバイスは、プロジェクトのオーディオフォーマットの設定に対応していないか、他のアプリケーションで使用中です。これらのデバイスを無効にするには[使用しない]を、そのまま使用するには[無視して続行]をクリックしてください。』】 という窓が出ます。 どちらを選んでも音は出ないままでした。 さらに、今度はSONARが立ち上がると同時に、 【MIDI出力が選択されていません 『MIDI出力が選択されていません。このままではMIDIの再生ができません。』】との文面。 【MIDIデバイス】の窓を開くと、 出力の欄に、「Microsoft MIDI マッパー」と表示があり、それを一回クリックし反転して、[OK]をクリックするのですが、 【MIDI出力が選択されていません】と同じ警告が繰り返されます。 ちなみに入力の欄には選択可能な表示が何もありません。 SONARの【オーディオオプション】を開いてデバイスを確認すると、 入力デバイスはRealtek HDA Primary inputが、 出力デバイスはRealtek HD AUDIO outputが表示されています。 ヘルプを見ても、もう何が何やらさっぱりな状態で、助けてください。 文字制限の為、文章が事務的になっていてすみません。