• 締切済み

企業のITセキュリティ未来像

nickn123の回答

  • nickn123
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.4

#2です。ご苦労さまです。 そうですね。情報セキュリティEXPOに連れて行くのは一つの手だと思います。 いろんなシステムが展示されているので、選べない事が分かるのでは? (対象を限定できていなければ、何でもかんでも導入するしかないと言う事が分かるのでは?) 実際にセキュリティシステムを導入する際には、#1さんのおっしゃる通り、「守るべきモノ」を明確にする事が最初の一歩ですので、その様な事を言ってくれる講演なりセミナ-なりに上司を連れて行くのが良いかと。。 ついでに1つ。何らかのシステムを導入するのであれば、対象となる情報が生成されてから削除されるまでの全ての期間に対応したシステムが良いかと思います。

関連するQ&A

  • ウイルスセキュリティでシステム防御が有効にできない

    コンビニで販売されていた「500円ではじめる ウイルスセキュリティ500forWindows」を使用しています。 導入当初は快適に使っていたのですが、 最近「システム防御」が有効になりにくくなっていたんです。 パソコン起動時にウイルスセキュリティも 自動起動するように設定していたのですが、 「システム防御」だけ起動せず、それでも、手動で 起動できたので、「最近パソコン重くなってきたし、まあ大丈夫だろう」くらいにしか思っていなかったんです。 ところが今日パソコンを起動してみると 「システム防御」だけ有効になっておらず、 手動でも起動しなくなっていたんです。 詳しく状況を説明すると、 手動で有効にしようとすると、まず次のような表示が 出てきます。 「wndClassK7SysMonVer1:K7SysMon.Exe-アプリケー ションエラー」 "0x77f58576"の命令が"0x6000018"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください この表示の後に次のような表示が出てきます。 「ウイルスセキュリティ」 システム防御を有効にできません。 説明を参照するか、製品を再インストールしてください。 今までした対策としては、後者の表示の通りに、まず再インストールしてみましたが、効果はありませんでした。 次に、サポートページを一通り確認したら、「SpyBot」がインストールされていると「システム防御」が起動しないということが書いてあったので、 そのページに書いてあった対処法「SpyBot」のアンインストール&「ウイルスセキュリティ」の再インストールをしましたが、これもだめでした。 そして、もうどうしようもないので、ここに相談し、皆さんの解答を待つことにしました。 対処法をご存知の方は回答をよろしくお願いいたします。

  • File Vaultについて  ~セキュリティ対策~

    mac10.4を使っています。不正侵入等の対策について詳しい方にお尋ね致します。 システム環境設定からFile Vaultに入り、『入』に設定したのですが、 何度試しても設定が『入』になりません。   システム環境設定 → セキュリティ → File Vault へと進み、マスターパスワードを設定したのですが、何度確認しても『切』になったままなのです。 原因と対処法をご存知の方がいらしたら、御教授下さい。  対策ソフトを購入したほうがいいのかもしれませんが、まず、パソコンの設定を施し、様子をみてから検討したと考えています。 また、最近電源を入れるとDVDプレイヤーが自動的に立ち上がってしまいます。この症状を解消する方法や、インターネットを利用する上で、必要な設定がありましたら、併せてお教え下さい。

    • 締切済み
    • Mac
  • CO2封じ込め技術について教えてください

    温暖化対策で「CO2封じ込め技術」があると聞きました。 まだまだ未来の技術だと思いますが、現状の研究や、今後の展望はどうなっているでしょうか? またどれほどの効果が期待できるでしょうか?

  • ESETスマートセキュリティがインストールできませ

    ESETスマートセキュリティのダウンロード版をインストールしようとしています。 しかし、インストーラを起動し、インストールしようとしても競合ソフトとして、ウィルスバスタークラウドが表示されてしまいます。 そこでWindowsの[スタート]→[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[アクションセンター]→[セキュリティ]をクリックし、競合ファイルをチェックを試みましたが、[ウイルス対策] および [スパイウェアと不要なソフトウェアの対策]という項目が見当たりませんでした。 次に、コントロールパネル→アンイストールを実行しようとしましたが、「ウィルスバスタークラウド」なるものはありませんでした。 そこで専用の「ウイルスバスタークラウドアンインストールツール」を使用し、再起動をしてもやはりだめでした。 一体どうすれば、競合ファイルを削除しESETスマートセキュリティをインストールできるのでしょうか。

  • セキュリティ対策ツールが原因?

    PC初心者です。 よろしくお願いします 先日YahooよりNTT西日本のBフレッツに変えました。 その際ウィルス対策もセキュリティ対策ツールに変更しました。 それ以来  「Windows Media Player11が立ち上がらない」 「Javaが動かない」 「デルサポートがおかしい」 等の不具合が出てます。 パソコンを家族にて使っているためアカントを2つに分けておりますが、おおもとのアカント(アドミニストレータ)は問題ありませんが、もうひとつのアカントが上記の症状となってます。 OSはVistaです。 確認としてシステム復元でセキュリティー対策ツールをインストールする前にしたらちゃんと動きました。 その後再度システム対策ツールをインストールしたら再度症状が現れました。 その後次はアンインストールをしましたが症状は治りませんでした。 アドバイスありますたらよろしくお願いいたします PCはDELLのDIMENSION C521です

  • FTPによるダウンロード、アップロードのセキュリティについて

    ECサイトのシステムの開発で、ちょっと分からないことがあります。 楽天やMakeShop、EストアなどのECサイトのシステムではどれも、注文情報(バリバリ個人情報を含む)のデータをCSVでダウンロードできる機能がありますが、あの場合のセキュリティはどうなっているのでしょうか? ブラウザで普通にダウンロードできてしまいますので、SFTPなどの技術で暗号化されているわけじゃありませんよね? また、クロネコペイメントとか、ドロップシッピングのシステムなどは、逆にブラウザからCSVファイルをアップロードするようになっていますが、これも暗号化されているとは思えません。 SFTPであればセキュアな通信ができるそうですが、その場合はサーバーとクライアント双方でSFTPに対応していなければならないのでしょうか。今回の開発は、ブラウザを使用したシステムなのです。 周りの人に聞き回ったところ、「FTPはインターネット上を平文のまま飛んでいくので、セキュアとは言えない通信方式だ」という見解が多いのですが、それなのに何故公然と大手のIT企業がどこもこの方式で個人情報を転送させているのかが解せません。それとも何かセキュリティ対策が施されているのでしょうか。 どなたか、セキュリティに詳しい方の見解をお聞かせ願いたいと思います。

  • トレンドマイクロインターネットセキュリティーでcsrss.exeが

     トレンドマイクロインターネットセキュリティーをお使いの方で、csrss.exeプロセスによりCPUを100%占有される現象に遭っている方はいませんか。  2日前ぐらいからCPU占有率が以上に高くなり、常にCPUファンがうるさく回っている状態になってしまいました。  WindowsのシステムファイルやIEを疑いWindowsの技術情報に載っている対策は全て試みたのですが、だめだったのでリカバリーCDでクリーンインストールしました。XPSP2まで当て、インターネットセキュリティーインストールまでは良かったのですが、セキュリティー等設定ファイルのアップデート完了後、またcsrss.exeの活動が始まりました。  インターネットセキュリティーのインストール→アンインストール間には何もしていないのでウイルス定義ファイルを強く疑っています。  サポートに問い合わせるにしても、今は何も対策ソフトを入れていない状態で、ちょっと呆然としています。併せてお勧めの対策ソフトがあったらお教えいただけると嬉しいです。  OSはWinXPHome(SP2)  トレンドマイクロインターネットセキュリティーは2005・2006の両バージョンです。

  • 今後、必要性が増すと予想されるIT関連職の分野は?

    こんぱんわ。 IT関連のお仕事は色々なタイプがありますが(簡単に下に羅列しました) 今後、求人枠が増える(重宝される)分野はどのような分野でしょうか?? 色々なご意見戴ければ幸いです。 アプリケーション開発(オープン系) アプリケーション開発(Web系) アプリケーション開発(汎用系) アプリケーション開発(制御系) OS・プロダクト開発 社内システム開発 ネットワークエンジニア セキュリティエンジニア データベースエンジニア インフラ 運用、保守、サポート プログラマー

  • DLしたMSセキュリティパッチを簡単に当てる方法

    以前リカバリした際、セキュリティの関係からSP2をCDで当てられる物をDLしました。その際それ以降のものに関して、次リカバリする時に使おうと、WinUpdateがある度に手動DLもしておきました。しかし、それが今となっては、手動で当てるには時間(労力)がかなりかかるほどの量になってしまいました。多分150個近く(現在)。昨日とあるマルウェア対策ソフトの更新中PCがフリーズしてしまい、リカバリを余儀なくさせられそうな状況です。この150個近くのパッチを何とか1づつ起動ではなく連続で当てられるようにもしくは労力の軽減ができるようないいアイデアは無いでしょうか?

  • ノートンのウイルス対策ソフトから、「セキュリティ警告」が出る・・・

    Norton Internet Securityを使っているんですが、 なぜか、「セキュリティー警告」で、 このコンピューターは次の領域においてリスクがあります。  -ウイルス対策保護がオフです とか出ます。 こんな感じです。 http://stat.ameba.jp/user_images/3d/84/10013532540.jpg できる限り自分で確かめてみましたが、どこも問題ありません。 Norton Internet Security自体も、 「システム状態:問題ありません」と表示しています。 20秒に1回くらいこの警告が出てきます。 どこを探しても「ウイルス対策保護」という欄が無いし、 オフになっているのも「広告ブロック」と「保護者機能」だけです。 どなたか教えてください。 なにかウイルスに感染したとかじゃないですよね?^^;