• ベストアンサー

FRPの硬化剤について

NAZ0001の回答

  • ベストアンサー
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

硬化剤が多少少なくても、スチレンモノマーは硬化します。時間の問題。 早く堅くしたければ、加熱するのがベストですが。あくまで早くであって、最終的硬度には差は出ません。 一度、少量かつクロス無しで実験してみてはどうでしょうか?。

okwavekazu
質問者

補足

ありがとうございまさいた。 理解できました。試してみます。 前回、投稿した通りに作ったんですが、下敷きより少し硬い 感じにしか出来ませんでした。 これは、自分の作り方が悪いのか? それとも、こんなものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • FRPについて

    FRPは通常3時間程度で固まると言いますが、 僕の場合は2日ぐらいしないと硬化(乾燥)しません。 強度も少し硬い下敷きぐらいにしかなりません。 これは硬化剤の量が足りないのでしょうか? 作製条件 気温6℃ GFRPのクロスを9枚 樹脂はポリエステル系です。 硬化剤アリ・促進剤ナシ 脱泡済み

  • カヌーの表面には防水塗料かFRPか

    カヌーをベニヤ板で製作しています。昨年製作した時はベニヤ板で強度は持たせてそれに防水塗料とガラス繊維を貼って製作しました。それはそれでうまくいったのですが、本来FRPで製作したかったのですが、気温が30度を超える場合は絶対に使ってはいけないと説明書に書いてあったので、仕方なく、2液性の防水塗料で塗装した経緯があります。さて今年もカヌーを製作しているのですが、本来はどちらの方が良いのでしょうか。

  • 塗装の硬化時間と気温

    屋根タラップの錆止め塗装を検討している者です。 山形県在住で今の時期の気温は昼間が10℃前後、夕方には3℃程まで落ちます。 以下の商品の屋外での塗装は可能でしょうか? ■サビキラーPRO(説明書より) 塗装条件:温度5℃以上 湿度85%以下 乾燥時間:指触0.6時間 半硬化8.0時間 とあります。 例えば気温が5℃以上になる10時あたりから塗り始めて夕方までには半硬化までに至ると思うのですが、その後朝盤の冷え込みで氷点下(もしくは0℃付近)になった場合、塗装の仕上がりは悪化してしまうでしょうか?

  • 高速度工具鋼の2次硬化現象について

     高速度工具鋼の場合の高温焼戻しによって起こる2次硬化現象について教えて下さい。  2次硬化が顕れることによる材料特性のメリットは何でしょうか?  もう少し詳しくいうならば、推奨焼入温度の高めと低めでは、高めの焼入温度の方が、焼戻しの際に2次硬化が顕著に顕れる傾向がある様ですが、2次硬化の度合い(焼入時の炭化物の溶け込み量の違いが、焼戻時の2次炭化物析出の多少に影響等)が大きい場合と小さい場合とでは、工具として使用した際に、どの様な性能差が顕れるのでしょうか?  高速度工具鋼といっても鋼種が様々なので、SKH51の場合は如何でしょうか?  どなたかお解りの方、いらっしゃいましたら御回答お願い致します。

  • FRPが硬化しない、なぜですか

    昨日pm8:00から10:00までに購入したfrp樹脂ノンパラ8012XCに硬化剤パ-メックnを1%混ぜて13時間以上たちましたが硬化していません。 合板4枚にグラス#450、8012xc700gx4、硬化剤パ-メックn5gx4の割合で合板に塗布しましたが合板との接着面までの空気に触れてない部分までのすべての箇所で1枚も硬化しません。 雨もふっていなくほぼ乾燥状態です。 前回購入して普通に硬化していた8012xmでは30分から硬化し始めていましたので8012xcが非常にあやしいのでは考えていますがどうなのでしょうか。 待てば硬化するのでしょうか。 すみませんがおわかりのかたがいましたら教えてください。

  • FRP塗装手順等とエアコン室外機の移動法が正しいか分らず、困っています

    ベランダのFRP防水塗装の上薬の仕上がり不良で、塗り直しをして頂く事になりました。 「サンダーで削って、トップコートを塗り直す」との説明を受けましたが、水溜りの解消のためにもサンダーで削られる予定です。平らになるようにサンダーをかけ削っても下地に悪影響はないのでしょうか? 前回の防水工事時、数時間はベランダに出ないよう指示があったのに、「室外機を片方ずつ持ち上げて、その間に塗布し、乾いたらもう片方を塗布し、5分程乾かして室外機を下ろす」との説明がありました。寒い季節なら、そんなに早く乾くものなのでしょうか? 室外機の下は、室外機を動かせないため、サンダーなしで塗り直すだけになるそうですが、全体については「上薬がはじいて塗り直すにはサンダーをかけないと塗れない」との説明があったため、この方法でも仕上がりは大丈夫なのかなぁ?と心配しています。 また、ベランダのエアコン室外機を移動させる方法ですが、業者さん自身が行われる予定ですが、化粧カバー仕上げで配管に余裕が無いため、少ししか動かせません。前回の防水工事終了後、エアコンを新設して間もない為、移動で故障しないかと、とても不安に感じています。 安全な室外機の移動方法と作業中どのように宙に浮かせるべきか? また、通常、室外機の下床面をどのような手順で再塗装されるのものなのか? 詳しく教えて頂けたら、助かります。

  • アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可…

    アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可能か?教えてください。 アルマイト処理を施したアルミ板へのプレス加工は可能か? アルマイト処理後のアルミ板(厚み2mm)に直径50mm、深さ1mm、抜き勾配20度によるの絞り加工を考えています。 絞り加工は問題は無いですが、アルマイトのはがれや傷つけなどの影響があるかと思いますが、実際は如何なものでしょうか?お分かりの方がいましたらお教えください。 なお、何故にアルマイト処理後のプレス加工が必要となるかは、アルマイト処理前のアルミ板表面の磨き工程において、絞り凹凸部の磨き残りを防ぐためです。 以上、ご存知の方がおりましたらご享受を宜しくお願いいたします。

  • 構造物温度

    冬期の構造物温度について勉強していますが、 データにより、深夜から早朝までの構造物温度は気温より低くなっていて、それは何ででしょうか? 自分には熱容量の違いから生じた影響であるからと考えたが、その他に何かほかの原因がないでしょうか? それで、熱流束について夏期には太陽放射熱に大きく影響しているという結果をありますが、冬期には日射の影響あまりないと考えて、大気放射量と構造物の放射量が熱流束を主に影響しているではないかと思い、その考えは合っているでしょうか?そして、構造物温度が気温より低くなるのは熱流束で説明するとどうなるですか?原因は何でしょうか? いっぱい聞きましたが、よろしくお願いいたします。

  • プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できま…

    プレス打ち抜き力から材料の引っ張り力を推定できますか? S12C材を使用し、周方向に長穴を配置した板厚5mmの円盤をプレスで作製します。 円盤に板厚方向から応力が掛かるため疲労強度を知りたく考えます。(長穴部がスポークの様になり、この部分が疲労破壊します。) 本品はプレスで作製するため疲労強度は素材の引っ張り強度から割り出した値より強くなります。(切削穴品とプレス穴品では実機試験では10倍以上の疲労耐久性がありました(素材は何れも鍛造品)) 硬度測定も実施しましたが、素材自体がS12C材を5mmの板状に延ばした鍛造品であるため部分的な硬度差が大きく加工方法の影響が明確に言えません。大まかにはHv180~230(切削穴)とHv200~240(プレス穴)と若干の違いがありましたが、ところどころ逆転している部位もあります。 そこで質問ですが、 プレス時の打ち抜き力から逆算すると、プレス時のせん断力は38kg/mm^2でありました。このせん断力から引っ張り力を推定する目安はあるでしょうか? この数値よりプレス後品の引っ張り力が推定できれば上記耐久試験結果の妥当性の証明に役立つのでは?と考えます。 宜しくお願いします。 皆さん有難う御座います。 プレス成形品の疲労強度を求める指標として、せん断力だけでは抜けがある様です。もう少し視野を広げて検討します有難う御座いました。

  • 浮動株の目安

    浮動株量はどこで調べられますか。 浮動株量の多少の目安(板読み値動きへの影響度)は、どの位に基準をおかれていますか。 ご回答よろしくお願いします。