- ベストアンサー
- 困ってます
フリーセルの"空きスペース"とは何でしょう?
例えばある列で7,6,5,4という連続した並びを作ったとします。 それを別の列の8とくっつけようと思って移動させようとすると 「4枚移動しようとしましたが、1枚分しか空きスペースがありません」 と表示されてしまって移動できない場合があります。 どういう場合にこの表示がされるんでしょうか? 他の列との長さに関係してますか? フリーセルを始めたばかりで、やり方もままならない状態だったのですが、 ゲームのやり方を記載しているホームページを見つけてようやく感覚だけは つかめてきた感じです。 でも上で言った空きスペースとやらが何だかわからず、 うまく移動させられないことが多いんです(>_<) フリーセルのコツ等もおわかりでしたら、ぜひぜひ教えてください。
- komattasan87
- お礼率72% (57/79)
- その他(ボードゲーム)
- 回答数4
- ありがとう数9
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
実は、PC自体が地道にカードの移動をやっています。(笑) スペックの低いPCでやると複数のカード移動のとき、 ちゃんとフリーセル等にカードを退避しているのがわかります。 WinXPということで、スペック的に表示が早いため、 途中のカード移動が見えないのだと思います。(^^; まめ知識。 フリーセルは一問ずつ番号がついています。 で、番号を記録しておけば、あとで同じ問題に挑戦できます。 そして、ソリティアでは「終わらない」問題がありましたが、 フリーセルでは解けない問題はないそうです。 といことで、もし、解けない問題に遭遇したときは、記録して、 あとで、「番号を指定」して再度挑戦してみましょう。 いつかは解けるはず・・
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- bakuto
- ベストアンサー率45% (15/33)
こんにちは 私もフリーセル大好きで以前結構はまってました。 回答のほうは出揃っているようなので、ひとつだけ ↓ 実はフリーセルには32000通りの中にひとつだけ解けないナンバーが あります。そう有名な#11982ですね。 解けないとわかっていつつ結構はまります。
質問者からのお礼
32000通りってすごい数ですねぇ。 全部やってみる人っているんでしょうか?・・・でもいるんでしょうね。人さまざまですからね。 #11982は解けないナンバーとして有名なんですね。 けれど、そんなナンバーに果敢に(?)挑戦しているbakutoさんはすごいな~。 私なんか普通のナンバーでも悪戦苦闘しているから、きっと一生挑戦する気にならないと思います(笑) ホームページのご紹介もありがとうございました。
- 回答No.2
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
フリーセルではソリティアとことなり原則的に1度に1枚のカードしか移動できません フリーセルに空きがある場合に限り、各列1番上のカードをフリーセルに退避させてから2番目のカードを移動させ、その上へフリーセルに退避させておいたカードを移動させる、という手順を一体化する形で、見かけ上、複数枚のカードを1度に移動させることができます 従って、4枚1度に移動させるにはフリーセルに3つの空きスペースが必要です
質問者からのお礼
お返事ありがとうございます。 ソリティアは昨日やってみましたよ! フリーセルとソリティアってちょっと似てますけど、断然フリーセルの方が難しいですね。
- 回答No.1
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
フリーセルでは「一度に1枚しか動かせない」のが基本ルールです。 左上に空いている「フリーセル」と下の空のコラムが「空きスペース」で、 それらのところに下のカード(6,5,4)を退避して、目的のカード(7)を 目的地(8の下)に移動できるときは自動で移動してくれるわけです。 ところが、「空のコラム」がなく「フリーセル」が3枚埋まっているとき、退避スペースが1枚分(4用)しかないので目的カード(7)の下にカード(5,6)が残っています。これでは目的カード(7)が移動できないので、件のエラーメッセージがでるわけです。
質問者からのお礼
もしかしてわかったかも! 通常は1度に1枚のカードしか移動できないんですよね。 それで複数枚の移動をしたい時は左上のフリーセルを使っていったん退避させてやるんですよね、地道に。 私が実際やってみると、確かに左上のフリーセルを使わなくても複数枚の移動ができるけれど (↑移動させたい4枚のうちの一番下・つまり7番のカードをクリック後、 移動先の8番をクリックするといっぺんに移動できます) 本来はフリーセルの空きを使って移動させるものだから、その場合は地道にやる時同様に 左上のフリーセルに十分な空きがあることが条件になるってことですかね? はじめから地道に移動させていればわけわからなくならなかったかも。 とりあえず、また頑張ってみます!
質問者からの補足
早速のお返事ありがとうございます。 パソコンはXPなんですが、微妙に違いがあるんでしょうか? "戦略とヒント"という所に次のように書いてあるんです。 「列の最下部に 2 枚以上のカードが順番に重なっているとき、 別の列に十分な数のフリー セルが開いている場合は、カード群をその列に移動します。 連続するカードをまとめて移動するには、 移動するカード群の一番下のカードをクリックし、次に移動先の列をクリックします。」 実際、複数枚をいっぺんに動かすことができます。が、エラー表示が出てしまうこともあって「?」って感じです。 acacia7さんが言う説明は読んでいてなるほどって理解できるんですが 、この説明文がよくわからないんです。
関連するQ&A
- フリーセルのルールについて
フリーセルのルールについて 最近、ソリティア系のゲームにハマっていて 特にフリーセルがやりやすくてハマっています ただしルールで解ってない部分が一つあり 繋げてカードの束を移動させようとすると *無効な移動 「○○枚のカードを移動しようとしましたが、○○枚分のスペースしか空いていません」 とでて移動できないです これってなにか原則的なルールでもあるのでしょうか ヘルプみましたが関することは載ってません 詳しい方など良ければ教えて下さい ちなみにこの現象は移動される側の列のトップカードの有無関係なしに なりますがなる時とならない時の条件が解りません
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- ゲーム・フリーセルの列移動
ウィンドウズに最初から入っているフリーセルの、テーブル部分の列移動について質問です。 ゲームを進めていく内に列の途中で13から7まで、7枚のカードが揃ったとします。 で、隣の列がたまたま全て空いてて、「あ、じゃあ隣に13から並べちゃおう」とドラッグさせたとしますよね? そうすると、パソに拒否されます。左下にゲームからのコメントが表示され、 【カードを移動出来るのは3枚までです】 と出たわけです。 で、「ああじゃあ左上のフリーセルもたまたま全部空いてるから、じゃあ7から10までフリーセルに上げちゃえ」とフリーセルに移し、残り3枚になった13から11までをまたドラッグさせようとすると、またはじかれて今度は 【カードを移動出来るのは1(もしくは2)枚までです】 と出るわけです。 こういうパターンがものすごく多いのです、隣や離れた列にカードを分散させるわけでもないフリーセルだけの移動でもこれが出るので「なに、バグ?」と混乱します。移動させようとするカードが多いからかな?と最初は思ったのですが(五枚以上とか)、結局ああでもないこうでもないとやって「結局1枚しか移動でけんやんけ!Σ(°д°;;)」と画面にツッこむ事も多々あります。強制的に移動に制限かけられるので、これはゲームの独自ルール、列移動に関しても何か規則性や決まりがあるのかな…?と色々調べたのですがどうしてもわかりません。 テーブル部分の列移動に関して、何かルールがあるのでしょうか?ゲームの遊び方部分にも特に書いていないようですし…。 ご存知の方、ご指南下さい。よろしくお願いします。 ※ちなみに使用OSはWindows7です。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- フリーセルのゲームオーバーについて
フリーセルが大好きで、結構やってます。 やってる割に勝率が悪いですけど"^_^" ゲーム中に、行き詰ると『ゲームオーバー』の表示がでますよね。 そうなったら、もうあきらめるしかないと思うのですが、 表示が出なくても、もう絶対無理と思われる状況ってありますよね。 ゲームオーバーの表示が出なければ、 なんとか続けられる可能性があるっていうことでしょうか。 それとも、行き詰っても表示が出る場合と出ない場合があるんでしょうか。 それから、興味本位で聞いてしまうのですが、 皆さんの勝率って、何%ぐらいですか。 わたしは、半年ぐらい結構毎日やってるのに80%行きません。 (ランダムでやってます) やればやるほど、勝率が下がります。
- ベストアンサー
- オンラインゲーム
- 使っていないホームページスペースをデータの倉庫にしたい
プロバイダーから与えられたホームページスペースを使っていないので画像や文章を保存しておいて別の場所からインターネットを通してダウンロード出来る『倉庫』のようなものを作りたいのですが、どうすれば出来るのでしょうか? 以前といいますか、数年前にGooでホームページを作っていたことがありました。そのころは50Mのホームページスペースを頂いたと記憶してますが、今はどうなのでしょうか?もちろん、Gooのフリーメールでのアカウント登録で貰ったホームページスペースです。 理想のホームページは、このような作りのヤツです。 (1)タイトルにIndex of/ユーザー名 (2)ファイルがリスト状に表示される。ファイルによってアイコンが変わって表示される。 (3)ファイルの一番上は「parent directory」と表示される ヤフーブリーフケースというのがありますがあまり使い方がわからないので断念です。アレはきっとYahooBBメンバーのみだと思ってますので…そうでしょう? 手ほどきよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- ワードで行間のスペースに四角を表示させるには?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ワード2000を使っています。 普段は、スペース部分は、何にも表示していませんが、1行目、2行目、3行目を箇条書きした場合に上手く文字が揃いません。 あいうえお あいうえお あいうえお この様な状態になった時は、スペースに□を表示した方法 □あいう□えお □あいう□えお □あいう□えお とすれば、揃うのではないかと思いお聞きしているのですが、他にも、ワードの行と行の文字列が揃う方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- CGIが置けるホームページスペース
CGIが置けるホームページスペースを探しています インフォシークのisweb以外でと言うのはホームページビルダーで作ったときに広告が上に固まって表示されたりする(どこでも配置モードで作成の場合) 標準モードで作成すればいいのですがどこでも配置モードで作りたいのです。 だからiswebの以外で探しています 教えてください><
- 締切済み
- レンタルサーバ・ASP
- クリア出来ないゲーム
Windowsについているゲーム(フリーセル、ソリティア等)や、四川省、上海等のゲームについてです。 私の友人がフリーセルのゲーム番号(#xxxxx)を控えていて、クリア出来ないと何回も同じゲームをやっています。 5回ぐらいやって駄目だと流石に別のゲームを始めるのですが、↑に書いたようなカードゲームや麻雀牌を使用したゲームは、必ずクリア出来るように作られている物なのでしょうか。 私は上海とか好きで良くやるのですが、手詰まりになる事がしょっちゅうあります。その時に、私のやり方が悪かったからクリアできないのか、絶対にクリア出来ない並びなのか・・・と疑問に思ってしまいます。 ゲームの作り方次第かもしれませんが・・・ くだらない質問ですが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ボードゲーム)
- Word2007 行頭のスペース表示
「常に画面に表示する編集記号」で「スペース」に, チェックを入れています。 行頭でスペースを押すと,□が表示されます。 しかし,行頭に文字が入っている状態で頭にスペースを入れると, 文字は右に移動しますが,□は表示されません。 どこかの設定でできるようになるのでしょうか? 例 あいうえお 文頭にスペースを挿入 あいうえお 以下のようにしたい □あいうえお なお,行頭文字がないところにスペースを入れ(□を表示させ), エンター記号を削除し下の行の文字をもってくるとか, どこからか切って貼ってくるという方法はナシでお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- ワードの右端でのスペース挿入
Word2002で、通信文を作成するときのことです。 右揃えをした後、改行表示と文字との間でスペースを押すと、文字列を左に移動することができていました。(word2000より前のバージョンではできませんでしたが) 文字| → 文字 | (|は改行マーク) それが、これをしても右側にスペースが入り、印刷範囲の外に移動するようになり、スペースを挿入できなくなってしまいました。このパソコンは自分以外の人も触りますので、どこをどう変更したのか分かりません。 どうすれば直すことができるのでしょうか? 目的の位置にもっていくには、中央揃えをして、文字列左端にカーソルを置き、スペースキーを何回か打てばよいのですが、以前より手間がかかるので、直したいです。お分かりになる方
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 文字列を右に移動させることができません
よろしくお願いします。 ホームページビルダーVer11を使っています。 スタンダードでページ編集をしているのですが、A文字列とB文字列との間隔をもう少し取りたいと思いまして、B文字列を”スペースキー” で右に移動させたいのですが、スペースキーを打つ度に「キン」と1度ですが音が出まして、移動させることができません。 移動できる場合もあるのですが、なぜ、移動できる場合とできない場合があるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
質問者からのお礼
またまたお返事ありがとうございます。嬉しいです♪ >実は、PC自体が地道にカードの移動をやっています。(笑) そうだったんですか~?φ(.. ) ←メモってどうする? 機械といえどもその地道な作業は外せないんですね。 今になって冷静に考えてみると、自分がした質問がかなりおマヌケに思えます。 >フリーセルは一問ずつ番号がついています。 そのようですね。指定しないと自動的に選択されてしまいますよね。 私の性格上、解けない問題に粘り強く挑戦できるかわかりませんが、なるべく頑張ってみますね。