• ベストアンサー

理工学部のキャンパスライフについて

agu1980の回答

  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.2

ん十年前に男子校から都内某私立大学の理工学部に入学しました。文系キャンパスは「夢のように」女子が多かったのですが、理工系キャンパスは「ココは同じ大学か?」と思うくらいむさい雰囲気が蔓延していました。 >馬鹿げてる質問かもしれませんが いえいえ、大変重要な問題ですよ。(笑) 理系と文系が離れた大学は、そのまま通学して勉強しているだけでは全く交流なく、まるで別の大学のようなものです。文系学部の授業を無理やり履修することもできますが、大抵は理工学部本来の授業に追われて出席・単位取得を断念せざるを得ないのが実態です。 大抵の場合、理工学部の学園祭と文系学部の学園祭は内容も異なることが多く(理工学部の文化祭は真面目な研究発表の場であるイメージが強い)、おそらく質問者様の描く華やかなイメージは文系学部の学園祭に参加しないと実現不能でしょう。「理工学部→文系学部文化祭に参加」はありえても、その逆の例は限りなく少ないと思って下さい。 でも理系の人も文系キャンパスのサークルには入れます。サークルかゼミに入らないと文系学部の文化祭の参加はありえないと思って下さい。 有名総合大学と交流のある女子大はよくあります。早稲田とポン女(日本女子大)とか一橋と津田塾などが一例です。東工大はよくわかりませんがおそらく近所の女子大との交流は「それなりに」あると思われます。東工大あたりは極端に女子が少ないでしょうから、積極的に他の女子大との交流は求めていると思われますし、サークル活動も合同で行っているようです。(すみません、OBではないので推測です・・・) 質問者様の将来まで左右しかねない問題ですから、どこの大学がいい、などとはここでは申し上げられませんが、とにかく文系学部または近所の女子大との合同サークルに参加することをお勧めします。

dauch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問に共感してもらえて嬉しいです(笑) 理系と文系が離れてる大学だと学園祭も別なんですか。

関連するQ&A

  • 理系のキャンパスライフについて

    高3、男です。 1、東工大って女子との出会いはあるのでしょうか? インカレなるものがあるらしいですが、どれぐらい交流があるのか等わからないことが色々あります。 2、それから、早慶のように理工学部のキャンパスと文系学部のキャンパスが離れてる場合、理工学部の学園祭の準備は理工学部だけで行うのでしょうか? 中高6年間男子校で、女子と共に学園祭の準備をするということに微妙に憧れているので。 馬鹿げてる質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 早稲田の理工キャンパスについて

    早稲田の理工は法学部とかがあるキャンパスとは離れていると おもうのですが、サークルなどに入った場合、 どこで活動するのでしょうか?? また、キャンパスが離れているので、文系の方々とは まったく交流がないのでしょうか? それともキャンパスが離れてなくても 交流はない?? まだ高校生でよくわからないので、 詳しい方、回答ヨロシクお願いします。

  • 関学のキャンパスについて

    関西学院大学が第一志望の高3です。 学部を、教育学部と文学部で迷っています。 高3になったし、大学のこと調べてみよう! と 今更調べてみたんですが(><) 教育と文学では、キャンパスが違うんですね! 西宮上ヶ原キャンパスと西宮聖和キャンパス、とあったのですが どのくらい離れているんでしょうか? それと、大学生活についてなんですが キャンパスが違う学部の人とは交流はあるのでしょうか? 距離があるとサークルに入りにくかったりしませんか? よければ、回答おねがいします!(´▽`*)

  • 大学の理工学部について教えてください

     今慶應の理工学部に行こうかなと考えているのですが、僕のイメージでは理工学部はかなり専門的なことを学んで、学んだことを活かして仕事をするという感じです。実際理工学部はどういったところなのでしょうか?  僕は数学が好きなので数学の方面に進めたら良いなと思っていますが数学で食っていこうとは全く思いません。なので別にあることを研究したいと思わないし機械が好きというわけでもないので正直理工に行って大丈夫なのかという不安でいっぱいです。今高3ですが化学が壊滅状態で出来れば一生勉強したくないです。化学は一番嫌いな古典漢文に次いで嫌いです。大学で必修の化学ですが大学の化学について教えていただけらば嬉しいです。  仮に理工が向いていあにのであれば法学部か経済に行きます。(そんな簡単に進路変更できないだろうと思われますが内部生なので極端な話理系の勉強しかしてなくても成績とってれば、どこの学部にもいけます。文系に行くのに必修科目はないです)最近は専ら日本の雇用問題について調べていて面白いと思いますし、経済も好きなので、早いうちに学部を決めて理工に行かないのであれば、化学、物理の勉強はやめようと思います。読み返すと非常に生意気な感じで申し訳ないですが、回答していただけたら嬉しいです。

  • 東大、阪大、早慶上理のキャンパスライフ

    高3、男です。 東大、阪大、早稲田、慶応、上智、東京理科大のキャンパスライフがどのようなものか教えてください。 理工学部(今のところ応用化学)志望です。 どうでもいいかもしれませんが、ずっと東京に住んでて阪大に行くなら一人暮らしです。 よろしくお願いします。

  • 明治大学理工

    明治大学理工に 進学するのですが 理系のキャンパスは 文系と離れてると聞きました そこで質問なんですが 明治理系に進学しても 文系の人との交流は あるんでしょうか…? また、 文理混同のサークルなど あるんでしょうか…? 大学について よく知らないので くだらない質問で すいません ちなみに 明治しか合格してないので 進学は決定です

  • 慶応義塾大学(理工学部)について

    現在、高3のものです。 慶応義塾大学の理工学部へ入学したいと思っています。 そこで、理工学部について少し詳しい内容が知りたくて、書きました。 一応、物理学科を志望しています。 僕が、知りたい情報としては 学習環境と具体的な校風、あと進路実績です。 具体的には、学習環境では ゼミに配属されるときは、大体物理学科では 1人の教授にどのくらいの人数でつくのか。お互いを刺激し合える生徒環境か。 校風では、友達は作りやすいのか。文系との交流もるのか。など。 最後に、将来は研究職につきたいと思っているのですが、実際 海外の大学や大学院を移して研究職をすることは可能でしょうか?そういった実績があれば、是非知りたいです。 長文、失礼しました。教えていただければ幸いです。

  • 日大と明治大で理工学部

    今、1年留学してて8月に日本に帰る私立高校3年です。 高3の夏まで日本にいて、中高一貫で 数学などほとんど終わっておりますが 来てから半年なにも勉強してないのでかなり忘れてると思います。 帰ったら下の学年にはいり途中から高3を続けるってことです。 将来の夢がまったくみつからず いろいろしらべて、やはり大学生になって見つかる人も多いようなので 一応いろいろな視野が増えそうな総合大学に行こうかと思っています。 絵を描くのが好きで理系でなので 一応は理工の建築学部を目標にしようとおもっています。 行けるかわかりませんが 偏差値59 普通に有名で、総合大の 明治大 偏差値51 日本一おおきい総合大の 日本大 偏差値51 中部一おおきい総合大の 名城大(地元が名古屋なので を考えていて 偏差値は明治が上ですが就職は日大も結構いいと聞きます でも日大は学部でキャンパスがちがうらしいです。 建築で就職を考えたら明治と日大ならどちらがよさそうですか? こんな自分ですが、”将来の夢がなくて探すっ”ていう理由ならこの3つだったらどの大学がよさそうですか? また偏差値59というのは 日本の勉強やってなくて8月からでがんばれば間に合いますか?

  • 立命館大学BKCの文系学部について。

    名古屋在住の高3生です。 質問ですが、立命館大学のBKC内の文系学部(経済・経営学部)の存在感はどれほどのものなのでしょうか? 結構ハブられたりするのでしょうか? そこに進学するとして、他学部の理系の方々とは仲良くなれるのか不安です。 ・・・というのも、BKCキャンパス内の、他学部は理系の学部ばかりだからです。(理工、情報理工、生命科学、薬学、スポーツ健康)。 7学部中、2つしか文系学部がない中で、BKCの内での文系学部の立ち位置が心配です。 僕は経済を学びたくて、学部を選んだのでそこまで後悔はないですが、あんまりひどいようだとちょっと考えちゃいます。 何かご存知のかた、どうかご回答お願いします(>人<;)

  • 関西大学・立命館大学・同志社大学の理工学部について

    上記の3大学の理工学部・機械工学科についてそれぞれの特色などを教えてもらいたいです。 少し調べてみた所立命館のキャンパスは新しく施設もきれい、とのことですが 立命館・同志社は文系に重きを置いているイメージがあり、関西大学との差もよくわかりません。 特にこういう仕事に就きたい!という願望もないので、皆さんの意見を参考にさせてもらいたいです。 よろしくお願いします。