• 締切済み

CPUのオーバークロック

M/B上でCUPの2次キャッシュを無効にできる場合 OCしやすくなるのでしょうか?

みんなの回答

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2

理論的に、CPUのセカンドキャッシュを無効にした場合、セカンドキャッシュが、オーバークロックに耐えられなければ、しやすくなるでしょう。#1さんも言われるように、実際のアプリ実行では、セカンドキャッシュの有効性は明らかです。単にオーバークロックのみなら、してみてください。オーバークロッカーですが、やりたくありません。AMDは、同一クロックのCPUをセカンドキャッシュの違いでモデルナンバーを上げています。なしとありでは、もっと違うでしょう。

muralinux
質問者

補足

2次キャッシュ無効にしてどこまでOCできるのか試してみるのも 面白いかと思い質問してみました。 やはり2次キャッシュを無効にした場合OC耐性は劇的に向上する ものでしょうか? それともあまり変わらないでしょうか? 3次キャッシュまであるものはOCしにくくなるということでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58440
noname#58440
回答No.1

  2次キャッシュを無効すると体感速度が目に見えて遅くなるけども、 オーバークロック程度では遅くなったのを取り返せませんがそれでも良いの?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CPUオーバークロックについて

    PhenomII940をOCして現在利用しているのですが、どうしてもわからない事が一つあります。 OC自体に問題があるのかは不明ですが、PCをシャットダウンし、何時間か時間を空けてPCを起動すると定格クロックに戻ってしまいます。 CPU-Z、AMDoverdriveにて確認しているのですが、定格3.0Ghzに戻っています、ただ何も設定変更等せずに再起動すると、OC状態でPCが起動します。 時間を空けての起動の際、BIOSを確認すると設定はOC状態です。 BIOS設定自体は定格に戻っていないのに初回OS起動時のみ定格なのです。 PC構成 OS:XP Professional SP3 CPU:PhenomIIX4 940BE@3.5Ghz RAM:2GB M/B:M3A32MVP Deluxe BIOS:1406 GPU:RadeonHD3850 ・AMDoverdriveから設定が読み込まれているのかとも考え、アンインストールも試しましたが、症状に変化はありませんでした。 ・マザー付属のASUSユーティリティーは使用していません(未インストール) ・CnQは無効設定です。 何か知っている方いましたらご教授よろしくお願い致します。

  • CPUのオーバークロックについて

    CPUのオーバークロックについて PCスペック ■OS Windows7 Ultimate 64bit ■M/B ASUSの「P7P55D-E」 ■CPU Core i7 860 ■CPUクーラー CWCH50-1 ■メモリ CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)×2 ■電源 Corsair CMPSU-850HX いろんなサイトを参考にOCしたのですが、倍率設定を21にしている方がとても多いです。 ASUSのM/Bの場合AUTO~22まで設定可能だと思うのですが、なぜ22ではなく21なのでしょういか? 22ではなく21にする理由はなんでですか?

  • CPUオーバークロック

    今回CPUのオーバークロックをして失敗して起動しなくなり COMOSクリア・ジャンパピン差し替えということになりましたTT ぶっ壊れなかっただけ助かりましたけど・・・^^; そこでオーバークロックに詳しい方々にお聞きしたいです。 現在下記構成でパソコンを組み立てました。 CPU core2duo E6420 M/B ASUS P5B memory 1Gx2 = 2G VGA ASUS EN7900GS HDD raptor WD740ADHF(名称間違ってたらすみません・・・アルファベットの並びがあやふやです^^;) 電源 メーカー不明550W 今回色々なサイトを見て回ってしらべてオーバークロックしようとして 定格FSBクロックは266MHzという記載があって429MHzまで上げれるようなことを書いていたので いちおうちょっとビビって350MHzにして 定格電圧は1.35Vという記載で+10%の電圧までは安定動作したという書き込みを信じ そしてちょっとビビって1.365Vにして再起動したらうんともすんとも言わなくなりました。 んでCOMOSクリア・ジャンパピン差し替えでなんとかBIOSを初期設定に戻して復活できたんですが・・・ なにぶんOC初心者でしてサイトの情報を鵜呑みにしてしまいがちです。 どこがいけなかったのか教えていただけるとたすかります>< あと上記構成だとOCするならどのあたりがいいのか教えてもらえないでしょうか・・・>< もしかしたらM/Bが耐えれていないような気がするのですが・・・。 そのへんもあわせて教えていただけると嬉しいです^^ よろしくおねがいします!!

  • CPUやメモリのオーバークロックについて教えてください

    (1)メモリをオーバークロック(以下OC)する場合、CPUも一緒にOCすることになるのでしょうか? (2)現在発売されているマザーボードはOC対応を謳っていうる物が多いですが、勝手にCPU等がOCしている状態になることはありますか? (3)OCをすると、発熱量が増えたり、動作が不安定になったりするそうですが、そのようなリスクを冒してでもやる価値はある物なのでしょうか?それとも最近の商品は、OCをしても不具合が出ないようにできているのでしょうか。 (4)OCについて詳しく記載されているサイト等がありましたら教えてください。 1つだけでも結構ですので、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • カジュアルオーバークロックの範囲・・・

    カジュアルオーバークロックっていったいなんでしょうか? 結構昔からあるみたいですけど・・・ 個人的には設定を詰めないOCかなと じゃいったいどこまでがカジュアルの範囲なのでしょうか? 1.BIOS設定のみでOC 2.下駄を使ってOC 3.CPU加工してOC 4.M/B加工してOC 5.すごいCPUの冷却(ガスとか液体窒素等) まぁ思いつくのはこの程度ですが、いったいどれくらいがカジュアルの範囲ですか?

  • オーバークロックが出来なくなった・・・

    以前までオーバークロックが出来ていたんですが BIOSをOCして以来、BIOSをいじってなかったんですが 急にできなくなりました・・・ スペックは M/B GA-G33-DS3R CPU Quad9450 (2.66Ghzから3.20GHzで使っていた) メモリ I-O DATA DDR2-800 2GB×2 色々と調べてみたんですが原因がわかりませでした。 室内気温は21℃。 原因がどこにあるかわかりますでしょうか? 

  • CPU OC(オーバークロック)について

    今度CPUをOCしようと思っているのですが その際に家にあった書籍(http://www.amazon.co.jp/Windows-Vista-XP-BIOS%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5-%E6%9D%BE%E6%B0%B8/dp/4774133914) こちらを活用させていただこうと思っています。 しかし、これは4年前の本なので情報が古くないかと少々不安です。 そこで、OCについて最新の情報が載っている書籍、もしくはサイトを教えていただけないでしょうか? ちなみにMyPCのスペックは Windows7 64bit プロフェッショナル CPUがAMD AthlonIIX2 250 です。 なにかご不明な点がございましたら補足致しますので お申し付けください。 皆様のご回答お待ちしております。

  • gateway CPU オーバークロック

    現在gatewayのDx2710-01jを使っています。 オーバークロック(以下OC)をしようと思い、BIOSで設定しようと思いましたが、これは項目すらなく断念しました。 そして次にClockGenを使ってみましたが、対応するICSがなくこれも使えませんでした。(SetFSBも同じでした。)ソフトが古いのでしょうか・・・ メーカー製なんでできないのが普通なのかもしれませんが、今のパソコンの性能に満足しておらず、どうしてもあげたいです。できなければ自作で満足のいくようなものを作ります。 壊れる可能性は承知ですので、もしやり方をご存知の方がいましたら教えていただきたいです。 構成 CPU Intel core 2 Quad Q6600 M/B G33M05G1 Chip set G33 Express ついでになるんですけど、このPCのマザーボードを取り替えることは可能でしょうか? gatewayPCはネジの位置が特殊(というかメーカー製全般?)というのを聞いた事があるので、質問させていただきます。

  • E6320 オーバークロックについて

    今E6320を使っていますが、OCに挑戦したら1.86GHzから2.07GHzまで上げる事ができました しかし、電圧のVcoreをどの値にしていいかよくわかりません 現在Vcoreは標準のままでOCしています ゲームをする際に時々一瞬フリーズするようになったので電圧調整も必要かなぁと(;´Д`) FBS値は296MHz*7です 限界300MHzまで上げれる仕様なのですが、300MHzだと起動しなくなっちゃいます ☆296MHzと300MHzのVcoreの値を教えてください 因みに使用M/Bは ASUS P5DVD2-VM だったと思います よろしくお願いします

  • CPUのオーバークロック

    当方、GA-8I945G Pro のGIGABYTEのM/Bを使って、CPUオーバークロックをしてみようと思いました。そこでCPUのFSBを200から210ぐらいまでアップしました。それを実行してWindowsXPを起動しようとしたら、起動画面からずっと動かないので起動しませんでした。説明書を見たら、「システムがオーバークロックされ、再起動できない場合は、20秒ほどお待ちください。オートマティックシステムは再起動をし、またはCMOSセットアップデータをクリアして、セーフリスタートを実行します。」と書いていました。これが関係あるかどうかわかりませんが、詳しい方、原因がわかるかた、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Ox80042108は受信(POP3)メールサーバーに接続できないエラーメッセージです。
  • このエラーに関しては、ひかりTVのサービスやISPぷららに問い合わせるのが良いでしょう。
  • 問い合わせ先に問題を詳しく説明し、早急に対応を依頼すると良いでしょう。
回答を見る