• ベストアンサー

ペットボトルの持ちやすさ

今、ペットボトルの形状についてレポートを書いているのですが、 そこで持ちやすさのことを考えたとき、やはり多くの方のご意見を聞いて考察するべきと考えアンケートを取らせていただくことにしました。 Q)貴方がペットボトルを飲む際、一番持ちやすいと感じるのは上から見てどの形でしょうか。 A) 1.四角型(厳密に言うと八角形) 2.炭酸などに多く見られる丸型 3.お茶などに多く見られる多角形型 4.その他

  • RedL
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurousako
  • ベストアンサー率29% (104/347)
回答No.2

こんばんは。 4.その他という項目があるので、4.その他(くぼみがある形)に一票。 というのも、3年ほど前までは、選択肢は1~3でほぼ事足りていたはずですが、ペットボトルの形状は多様化していますから。 「持ちやすさ」を考慮したボトルに新発売・リニューアルしたものが多いです。 「伊右衛門」の竹筒ボトルが革命の第一歩だったかもしれませんが、あれは持ちやすさを狙ったというより、意匠をこらしたんだと思いますが、「爽健美茶」やコカ社の茶系飲料は胴体にくびれをいれた形が増えました。ほか、おーいお茶などの2リットル版には取っ手がついているし。 レポートがんばってください。

RedL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ペットボトルの形状の多様化は確かに最近よく見られるようになりましたね。 やはり、くびれというのは見た目の良さ兼持ちやすさなのですね。

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

●炭酸(コーラ類:1.5L入り)なら3でもOK ●お茶類(2L入り)なら4、取分け下部が窪んでいる形状が(2007年1/25)現時点でジャストフィット!! 以上はメーカーブランドの場合で、ノーブランドものでメーカーブランより最低でも\20安価なら私は拘わらぬ、と言うか我慢出来ます。 (但し、それは私の手が大きいからであって、標準"手"型の消費者が大多数でしょうから、ノーブランドものでも多少は工夫した方が得策だと言う気はします) 又、上記の窪んでいる形状の空ボトルをとって置いて、ノーブランドものの中身を入替えて、飲んで行く場合も時々ありますね。 尚、私は大抵の場合2L(コーラ類なら1.5L)しか買わないので、質問者さんのレポートの対象が500ML以下のPetを意味しているなら、私の感触は殆ど無益かも知れません(半泣) 更に次のリンク集http://www.j-sda.or.jp/link/link.htm経由で各メーカーのボトルの形状の大まかな傾向は掴めると思います。

RedL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.5リットルや2リットルをよく買う方のご意見も欲しかったので500ml・1リットルなど容器サイズは質問に記しませんでした。 のでcode1134さんのご意見も無益ではなく、非常にありがたいです。 ただ、質問部分の説明不足な感じは否めないので今後質問する際は気をつけます。 回答だけでなくソフトドリンク関連のURLまで貼り付けていただきありがとうございます。ぜひ参考にさせていただきます。

  • bibura
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.1

3番かな。 少し、焦点がずれますが・・・ 2リットルのサントリーだったかな?(ちょっと忘れてしまいましたが) 真ん中あたりにクボミが作ってあって、「持ちやすい!」と少し感動しました。

RedL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >2ℓペット 私も感動したことがあります。 くぼみのあるなしでも差がありますよね。 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ペットボトルの形状

    どうしてペットボトルの形状には色々なものがあるのでしょうか? 例えば、炭酸飲料水のペットボトルはほとんどが丸くてくぼみがありません。 物理的にやはり、何か意味があるのでしょうか? 炭酸飲料によって圧力が関係するとは思いますが、なぜ色々な形があるのかどうしても知りたいです。 だれか詳しい人がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ペットボトル茶の好みについて

    この度、社会のレポートを書くことになって その中でペットボトル茶の好みを調べたいと思います。 ご協力宜しくお願いします。 A、お~いお茶  Bお~いお茶濃い味 C綾鷹 D伊右衛門  E伊右衛門濃い目 F、その他(     名前を書いてください              ) どれか一つを選び回答してください。 統計をとりますのでなるべく多くの方の回答をお待ちしております。

  • ペットボトル。∪はできるのに、∩はできない?

    ペットボトルについて質問します。 ペットボトルのキャップは、 ペットボトルと同じ素材では作れないのでしょうか? 私の住む地域のごみの分別のきまりでは、 ペットボトルを廃棄する際、 ボトル(資源ゴミ)と、キャップ(そうでないもの)は 分けて出す決まりなのですが、 ゴミの容量が若干増えるように思います。 この疑問を一番痛感するのは、 ペットボトルの中でも、ペコットボトルの場合です。 ペコットボトルというのは、 一部メーカーのミネラルウォーターなどに使われている 手で簡単につぶせてゴミの容量を減らせる軟らかいペットボトルです。 ボトルをつぶした後、キャップを閉めて密閉すると、 内圧でボトルはつぶれたままの形を保っているのですが、 キャップをしないとボトル素材の反発力がはたらいて 八割がた復元してしてしまい、 せっかくのアイディア商品も、あまり意味をなさないのです。 コンビニ前などに設置してあるペットボトル用のゴミ箱も、 ボトルとキャップを別々に分けて出すようになっていますが、 もしキャップもボトルと同じ素材なら、中身を飲んだ後、 そのまま一緒にポンと捨てられるのではないかと思います。 商品表示や売り文句はボトル側面のラベルに書いてあるし、 もともとキャップは面積が狭いので、たいした商品表示はできません。 商品棚に並べても、消費者が見るのはボトルの側面だと思います。 あとは、販売側の商品取り扱いの際の利便性の問題ですが、 (たとえばケースに梱包されたボトルを上から目視で確認できるなど) サンプル一本手にとれば確認できますし、 万が一ほかの商品が混じって流通しても、 商品陳列の際、小売店ではじかれると思うのですが。 質問を確認しますが、 ペットボトルのキャップは、ペットボトルと同じ素材で作ることは、 技術的に無理があるのでしょうか? それともできないことはないけどあえてしない深い理由があるのでしょうか? (※ペットボトルのキャップの熱心なコレクターさんがいらっしゃることは、 承知していますが、ここでは例外にしてください。)

  • 浮気?ペットボトルのキャップのフィルム。

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 同棲中の彼氏についてです。 当方28歳、彼氏39歳。 いつもペットボトルの飲み物はお茶か炭酸しか飲まない彼が今日、珍しくミネラルウォーターを飲んでいました。 しかし、ペットボトルのラベル?(いろはす、とかバナジウム天然水、とか商品名が書かれているアレ)が剥がされている状態でした。 いつもお茶を飲む時も、何を飲む時もラベルを剥がしている状態で飲んでいるのは初めてでした。 そうすると台所の飲み物のストック場所に、それと全く同じラベルの剥がされたミネラルウォーターのペットボトルが1本。 それは、ラベルが剥がされてるのにも関わらず、キャップのフィルム?がされた状態でした(写真参照)。 これがされてるのって、やっぱりホテルに置いてあるやつしか思い浮かばないのですが、ほかに可能性があるとしたらどういうシチュエーションなんでしょうか。 (商品名が書かれているラベルは彼が意図的に剥がしたに間違いなさそうです) 普通にコンビニとかスーパーで買った物ではないのは歴然ですが、 最近ビジネスホテルに泊まったこともまったくありません。 やはりラブホテルから持ち帰ったものなのでしょうか。 彼は自由業なので仕事していても日中なんでもできちゃいます。 ちなみにペットボトルの型番からなんとなく割り出せたのは、 株式会社ビクトリーの、麗しずくかピュアの森のどっちかかと思います。 ただ、ラベルを剥がした糊に青い色が少しついていたので、おそらく麗しずくの方かと思います。 皆様のご意見お聞かせくださいませ。

  • マーケティング コンセプト決定方法

    テーマからコンセプトを立ち上げる演習をしています。 その際、どういう調査をして、仮設を導き出すのか。 そして、どんな商品に落とし込むのか。 立地その他の前提条件は、○○という仮説で、と、自由に設定できます。 【テーマ】 あなたは飲料メーカーの開発マンです。 炭酸系飲料の売上が落ち込んでいるので、てこ入れしようと思います。 どんな新商品を開発しますか? --------------------------------- 何か良い提案はありませんか?? 私としては、「炭酸が抜けにくい」をコンセプトに、ペットボトルの空気を抜くと炭酸が抜けにくくなると仮説を立て、ペットボトルの形状をどうにかしようか考えたのですが、、、 空気を抜くことが本当に炭酸が抜けにくくなるのかわかりませんでした。。。 その他、味やゼロキロカロリーなど、なんでも構いません。 アイディア募集しております。

  • アンケートにご協力ください★たくさんの意見が必要です!!

    社会学に関するアンケートです! できるだけ多くの意見が聞きたいので協力お願いいたしますm(__)m Q1 自分は、社会の中でどのような地位にあると思いますか?  1.上  2.中の上  3.中の中  4.中の下  5.下 Q2 質問1で自分の位置を決めた基準は何ですか?? よろしくお願いします☆

  • レポートとは・・・

    現在、育児系の通信制大学のレポートを作成中です。 「レポートの書き方」という本を見ると、レポートというのは、いかに授業を理解しているかを見るためのものである。と書かれていました。 ネットでもレポートの書き方を検索してみると、「報告書」という形で、自分の意見を述べる・・・という形では無いという事はわかりました。 私が書かなくてはいけない、多くのレポートの課題をみると「自分の考えを述べなさい」「自分の意見や考え方について記述する事が望まれる」と書かれてあるものがけっこうあります。 こういう場合は、本論で、調べた事を書くというよりは、意見を書いていく方がいいのでしょうか・・・

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • よい考察を書くには?

    レポートや論文を書く度、考察以外のパートは社会系にしろ理系にしろ「よくまとまっていて文章表現も美しく、非常に解りやすい」と評価されます。ですが、詰めが甘いのか、頭が悪いのか、いつも考察部分でこけるんです。創造力や応用力を発揮するどころか、勘違いな意見や文献解釈をもっともらしく論じてしまうらしいんです。そうでなければ、まったく当たり前の解釈など。プレゼンや口頭試問で尋ねられる応用的質問にもまともに答えられません。とりあえず紙面にしたため提出したものでいっぱいいっぱい、という感じで・・。今も論文の考察を書いていますが、案の定行き詰っています。また勘違いしてるかもしれない、と思うとこれ以上書くことを躊躇してしまいます。 毎回、相当のエネルギーと時間を費やしますが、文章を慎重に選びながら書き上げていくこと自体は昔から好きでした。考察は最も難しい部分という意見が多いですが、自分の苦しみは人一倍な上、それに見合ったものが出来ません。「よいレポート・論文の書き方」なるものもいろいろ読んではきたのですが・・。文献読解力などの能力が元々伴っていないのかもしれませんが、それでも良い考察を書きたいです。どうしたらよいのでしょうか。教えてください。

  • これはサラダ菜?

    家庭菜園初心者です。 ペットボトルのお茶のおまけを育てていますが、見本のような形に葉っぱが育たず、夫婦で「これは本当にサラダ菜か?」と疑問になっています。 ホームセンターで売っている種のパッケージの写真とも違うし。 webに掲載されている育成例とも違う。 葉っぱの形状で、判別つきますか? 御教授下さい。 よろしくお願いします。