• ベストアンサー

GPLライセンスについて

toshi7607の回答

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.1

こんなトコで聞くよりGPLライセンスを読んでください。

関連するQ&A

  • MySQLのGPLライセンスについて

    GPLライセンスについてよくわからなくて質問しました。 フリーのMySQLを使って、パッケージ(Webアプリ、ipadアプリ)を作成するとして、 GPLライセンスのMySQLを使っているので、パッケージの購入者にソースコードまで含めて提供する必要はあるのでしょうか? ちょっとカテゴリー違いかもしれませんが、お願いします。

  • GPLについて

    GPLライセンスで配布されているソースコード(Aとする)を利用したソフトを配布する際は、 強制的にそのソフトもGPLとなり、ソースコードを公開しないといけないと思うのですが、 このソフトのソースコードでAの利用をやめ、そのコードの部分を自作したり、他のLGPLのような ライセンスのコードに置き換えた場合は、GPLのソースコードを利用している部分がなくなったので、 成果物のソフトGPLで配布する(ソースコードを公開する)必要はなくなるという理解で合っていますでしょうか。 一度GPLで配布してしまうと変えることが出来ないという話を聞いたのですが、 上記の場合はどうなのだろうと疑問に思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • GPL版 の MySQL を使ったソフトウェアについて

    こんばんは。 教えていただきたいことがあります。 最近、GPL という言葉に遭遇して悩んでいます。 フリーのデータベースとして、MySQL を使っていますが、 ライセンス上、GPL という扱いになっております。 GPL というのを少し調べてみますと、フリーソフトのライセンスの 1つである、ということがうたわれています。 あとは、オープンソースということで、二次著作物はソースコードも 公開しないといけない、ということもウィキペディアなどで書かれています。 さて、そこでご質問となりますが、 上記の場合、MySQL に接続して動くソフトウェアは、 GPL としてソースコードまで公開しなければいけないのでしょうか? それとも、そもそも有償ライセンスが必要になってしまうのでしょうか? 色々なサイトを調べあさりましたが、 グレーゾーンのように思えて困っています。 宜しくお願いします。

  • GPLについて

    GPLについてよく分からないので、質問させてください。 QTというGUIフレームワークがありますが、このライブラリのオープンソース版のライセンスはGPLになっています。 このQTのオープンソース版をライブラリとして使用して作ったソフトウェアは、配布する際そのソフトウェアの全てのソースコードを公開しなければいけないのでしょうか?? どなたかご教示頂けると幸いです。

  • GPL2ライセンスのJSを使用した場合の公開義務

    GPL2ライセンス対象のJSを使用した場合、どこまでソース公開しなければいけませんか? 仮にprototype.jsやjQueryといったライブラリがGPLライセンスだったとして、 そのライブラリを改造し、「jQuery2」といった新ライブラリとして再配布する場合は GPLライセンスとなるので、「jQuery2」のソース公開が必要だと認識しておりますが、 新ライブラリとして配布するのではなく、そのライブラリをカスタマイズして自身のWebサービスに使用する場合は、どこまでソース公開が必須なのでしょうか? たとえば、教えて!gooのようなサイトを立ち上げたとして 画面描画部分の一部にGPLライセンスのライブラリを使うとすると、 サーバ側のソースコードから何までダウンロード出来るようにしなければならないということになるのでしょうか? ライブラリを一部カスタマイズしてWebサービスを公開するだけで、ライブラリの再配布は目的とはしません。 ライセンスに詳しい方、調べた事がある方ご回答お願いしますm(_ _)m

  • GPLライセンスについて

    GPLライセンスについて GPLライセンスのライブラリ等を使用して、 個人で商用利用サイト(ネットで公開)を作成したいと思っています。 GPLライセンスについていろいろと自分でも調べたのですが、 一向に答えが分からないので質問させて頂きました。 上記のような場合にソース公開は必要でしょうか?

  • GPLのCMSでWEBサイトを構築した場合の制約

    GPLライセンスのCMSを使用してWEBサイトを構築し一般のWEBに公開する場合、ソースコードの公開や著作者の明示といったGPLの制約は課されるのでしょうか? CMS自体を再配布するわけではないので対象外で何も制約はないと思っているのですが。 具体的にはWordPressかXoopsで構築したサイトを一般のWEBに公開しようとしています。 またWEBサイト構築に使用した場合でも、そのWEBサイトをお客さんに納品するような場合はGPLの制約が適用されるのでしょうか?

  • 窓の杜ってライセンス違反?

    窓の杜ってライセンス違反? Tera Term をダウンロードしようとして、ふと思ったのですが Tera Term の開発サイト(http://sourceforge.jp/projects/ttssh2)を見ると、このソフトウェアってGPLというライセンスのようなのです。 自分の浅い知識ではGPLのソフトウェアはソースコードも配らなきゃいけないものだと思っていたのですが、窓の杜にはソースコードが置かれていませんでした。 これって、窓の杜(と、窓の杜の配布に協力しているサイト)がライセンス違反を犯しているっていうことにはならないんでしょうか?

  • ソースコードがGPLのソフトのバイナリの二次配布

    GPLライセンスが複雑でよく分からないので単刀直入にお聞きしますが、 「ソースコードがGPLのソフトウェアをビルドして生成された 『exeファイル(バイナリ)等の、実行に必要なファイルをまとめたもの』 を、二次配布すること」 は可能でしょうか、不可能でしょうか。 条件によっては可能、である場合は、その条件も教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【プロプライエタリライセンスとは?】

    MySQLがGPLのため商用のプロプライエタリライセンスを買わなければならないという話を聞きました。ここでいうプロプライエタリライセンスの意味がわかりません。辞書的意味ではなく噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。<辞書的意味>ユーザーではなく、ソフトウェアの元配布者のみがソフトウェアをフリーに操作できるライセンスのこと。