• 締切済み

2007年度の高卒程度認定試験について

こんにちは。 高認についての質問が2点あります。どちらか1点でもお分かりになる方がおられましたら、ご回答いただければ幸いです。 (1)今年高認を受けようと思っているのですが、最新の高認についての情報が公開される時期というのは毎年決まっているものなんでしょうか? (2)毎年8月と11月の2度にわたって行われますが、これは全教科を2度実施するということでしょうか? また、1年で2度受けることは出来ないのでしょうか?

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

(1)今年高認を受けようと思っているのですが、最新の高認についての情報が公開される時期というのは毎年決まっているものなんでしょうか? まだ「高認」になって2年しかやっていませんが、第1回試験の案内が4月初旬から、第2回が8月初旬から公開されます。 (2)毎年8月と11月の2度にわたって行われますが、これは全教科を2度実施するということでしょうか? また、1年で2度受けることは出来ないのでしょうか? 全教科を2度実施します。 不合格科目は2回受験できます。

noname#187593
質問者

お礼

ご回答有難うございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒程度認定試験について

    この度専門学校に行くために高卒程度認定試験を受験しようと思っています。そこで過去受験したことのある方に質問なのですが 高校で単位を修得している場合、免除になる教科があると聞いたのですが 自分は高校1年(11月頃)で退学しており、謹慎や午後から 授業に行った事もあり多分約100日くらい(一応夏休みの補習は 全教科クリアしました。)しか行ってなかった と思うのですがそれでも一教科くらいは免除になる可能性は ありますか? 単位を確認する場合高校に行かなければならないと聞いたので、 もしまったく可能性が無いなら出来れば行きたくないので… 後自分と似た境遇(退学して約3年全く勉強をしていない。) で受験した人に聞きたいのですがどれくらい勉強して入れましたか? 親切な方お答えお願いします。

  • 高卒認定試験について

    はじめまして。 現在2年の代、私立高校に かよっています。 来年度の8月の高卒認定試験を 受験しようと考えています。 2年生をおわらせたら、 すきな教科を1教科選んで 受験するつもりです。 合格したら、一般入試で、 MARCHを受けたいと思います。 ここからはあくまで仮定 なんですが、 もし、この試験で高卒の資格を 取得しMARCHのどこかに いけたとしても、 高校中退という履歴は消えませんよね? 最終学歴が大卒だとしても、 その後の就職の際に、支障は あるのでしょうか? また、高卒認定試験は 難関でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高卒認定試験

    高卒認定試験について質問です。 高校を退学して19年経った今年、単位取得証明を使って試験に挑みます。 受験科目は国語、英語、科学と人間生活です。 この3教科の合格最低ラインをご存知の方いましたら教えてください。 もちろん過去問やりまくって塾にも通ってるけど不安です…。

  • 高卒認定試験について

    この度、11月の高卒認定試験を受けます。 そこで 日本史A、日本史B、地理A、地理B の内どれを受けようか迷ってます。人それぞれ得意不得意あると思いますが、総合的にこの科目が点が採れる、簡単だ。等がありましたら教えて下さい。 それから単位取得証明書を見てみると、現代社会が修得済みになっているんですが、公民の教科で現代社会か倫理・政治経済の内どちらか必修というのは現代社会が修得済みなのでどちらも受けなくてよろしいということでしょうか? 同様に、理科の教科の場合、理科総合が修得済みになっていて、そうすると5科目のうち2科目必修というのは理科総合が修得済みなので 物理I、科学I、生物I、地学Iのうち一科目だけ受ければいいといいことでしょうか? つたない文面失礼しました。

  • 高卒認定試験について。

    カテゴリーが間違っていたら、申し訳ありません… 現在、18の男なのですが、高校を一年の時に中退してしまいました。 ですが、大学に行きたいと思い、高卒認定試験を受ける事を決めました。 免除科目について、問い合わせをした結果、残りは、『4教科』になりました。 経験者や、高卒認定試験に詳しい方に質問です。 世界史A、Bでは、どちらの方が簡単でしょうか? 物理、化学、生物、地学では、どれが簡単でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 高卒認定試験についての相談です。

    私は金銭的な都合から高校を1年目で中退しました。 そして高校を中退してから、今年でもう2年になります。 その間全く勉強をしていなかったのですが、今年の第1回と第2回の両方の高卒認定試験を受けようと思うのです。 平成20年第1回高卒認定試験の試験日は平成20年8月6日と8月7日なのですが、第1回の高卒認定試験の願書受付はあと2~3日で始まります。 そして第2回の試験は11月15日と16日に行われます。 参考ですが、私は私立中学校→同校技術科と進学したのですが、中学時のクラス成績は丁度真ん中くらいで、高校では技術科ということで常に1位~3位でした。 ブランクが2年もあるのに勉強期間が3ヶ月という中途半端な期間しかないし、初受験なので\8,500の費用がかかり明らかにお金が勿体無いですが、第1回で決めた教科だけ必死に勉強して確実に取ってから、第2回での試験を楽にするという考えは皆様から見るとどうなのでしょうか? 急に私がどうしても行きたくなった大学が21歳までの年齢制限なので、今年取りきらないとチャンスが1回しかなくなってしまうのです。 難易度はそこまでないらしいのですが、東大以上の超高倍率な大学ですし受かるとも思っていませんが、奇跡が起こって受かったとしたら、どうしても自分を試してみたくて。。 自分じゃもう切羽詰ってる状態で判断しきれないので、どなたか助言をいただけないでしょうか? 助けてください。よろしくお願いします。

  • 高等学校卒業程度認定試験について

    高等学校卒業程度認定試験について 皆さんこんにちは 一年留年の高校一年です。 最近高校を中退しようかと思っています でも高卒していないと職ってつけないですよね… そこで「高等学校卒業程度認定試験」を受けようと思っています。 質問なのですが (1)現高校生でも受けれるのか (2)どんな教科があるのか (3)それに合格しても学校を続けられるのか (4)教材もしくは勉強の仕方 (5)2月生まれでも今年の試験を受けられるのか (6)試験を受けられた方に試験の感想を聞かせてほしいです(例えば試験は難しかったのかなどなど・・・) 宜しくお願いします

  • 高卒認定試験について

    高卒認定試験について 勉強方を教えてほしいです 11月に3科目独学で受験する予定です 物理、科学、日本史Aを予定していますが11月に試験という事で時間があまりないので 過去問を中心的にやっていくか それともやはり中学の範囲を復習してやるか と思ったのですがどうですかね? ちなみに中学で習った事は殆ど覚えていません… 現在20歳です 高校中退してからなので3年は全く勉強していません 就職はしていますので勉強するのは仕事終わってから夕方1日3時間位を目安にしています やはり復習から始めた方が無難ですかね? 立ち回りが解れば勉強もはかどると思い質問させてもらいました わかる方回答お願い致しますm(__)m

  • 高卒認定試験について

    高卒認定試験を受験してみたいと思ったのですが、よくわからないことがあるので教えてください。 私は29歳です。 中学卒業後、公立高校に入学しました。その高校から(2年生の6月に)単位制の高校(大阪府にある向陽台高等学校)に転入しました。 この際、公立高校に単位修得証明書をもらい、単位制の高校に入学手続きの時にそれを提出しました。 単位制の高校でも少し単位を取った記憶があります。 最後に単位制の高校に行ったのは19歳ごろで、もう10年位ほったらかしの状態になっております。 6年ほど前に「数年ほったらかしたが今からでも生徒として授業をうけれるか?」と電話で聞いたことがあるのですが答えはOKでした。 質問なのですが、 (1)単位修得証明書をもらうにはどっちの学校に言えば良いのでしょうか? (2)学校に直接出向かなくてももらえますか?(TELもしくは書類で依頼、郵送でもらう等) (3)単位修得証明書の形式が指定されてる様なのですが、学校に言えばその形式にしてもらえるのでしょうか? (4)自分でもどの単位をとっているのか把握できていないため、2通もしくはコピーを欲しいのですが可能でしょうか? たくさんの質問になってしまいましたが、どれか1つだけの回答でも構いませんので、お知恵をお貸しいただければ助かります。 宜しくおねがいします。

  • AO入試と高卒認定

    僕は昨年度一年間、日本で言えば高校二年生の時に留学をしました。 日本に帰国後はもう一度二年生からスタートという形をとっています。 この度色々調べてみた結果、僕は18歳になるので高卒認定さえとることができれば、大学の入試を受けることができるとわかりました。 しかしいくつかわからない点があるので、この度質問させていただきました。 僕はまだ全日制高校二年生在学中なのですが、AO入試や一般試験、センター試験を受けるにあたって高校を退学する必要がありますでしょうか? もしくは、籍を残したままで受験することは可能でしょうか? ちなみに志望大学は早稲田もしくは慶応で、各大学で実施されるAO入試の受験を考えています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数年前亡くなった父との雑談で、「ホンダ(他社でも可)」のエンジンのクランクの回転が逆だという話を聞いた。父は一つのギヤを噛ませることで回転方向を逆転できると言っていたが、実際には可能なのか疑問に思っている。
  • デフのリングギアを使って回転方向を変えることはできるが、ギヤ一つでそれが可能かどうかはわからない。父の勘違いなのか、実際には可能なのかについて、20数年前の技術レベルで識者の意見を聞きたい。
  • 数年前亡くなった父との会話で、「ホンダ(実際には他社でも可)」のエンジンのクランクの回転が逆だという話を聞いた。父は一つのギヤを噛ませることで回転方向を逆転できると言っていたが、現実には可能なのか疑問に思っている。20数年前の技術レベルで、ギヤひとつで回転方向を変えることはできるのか、識者の意見を聞きたい。
回答を見る