• ベストアンサー

佐賀市内小・中学校就学に際し環境を知りたい

今年、佐賀に転勤となりました。現在は単身赴任中ですが4月から佐賀市に家族と住む場所を探しています。 来年、中学就学と小学生、幼稚園の子供がいるので、子供の教育環境を考慮して決めたいと考えています。学校周辺の治安や学校内の治安、特殊学級(言葉の教室)の有無など教えてください。また、学校の特徴(取り組み)、問い合わせ先なども教えてください。なにぶん遠隔地から着たばかりなので状況がよくわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monpi3
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

佐賀市に住んでます。 特殊学級(言葉の教室)についてですが、勧興小学校にあります。 http://www2.saga-ed.jp/school/edq10101/ 市内には普通の小学校では勧興小、一校だけだそうです。 うちの子も県外からの(入学前ですが)転居です 市役所本館に市の教育委員会があります 特殊学級などの専門の先生が相談にのってくれます 一度、訪れられると良いかと思います 勧興小は市役所に近いのであわせてどうぞ! 普段から外部の方の見学も申し出ると可能です

nenashigus
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 市の教育委員会へ行ってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コミュニケーション障害児就学についてお聞かせください

     小学校就学について悩んでいます。 今現在5歳です。言語の発達が主に遅く4歳頃から やっと他の人にも理解可能に少しずつなってきました。 区で行っている就学相談に参加し行動観察にむけて、通っていたクリニックで診断書を書いてもらうことになりました。今まで診断名はなかったのですが、今回はじめてコミュニケーション障害との診断名となりました。手先が不器用、園での様子をみると、隣の子のまねをしつつの作業、先生の話によれば、作業は先生が1人ついてやっとできるかできないかだそうです。何事にも慣れるまで時間がかかることなどいろいろあります。親として感じることは全体的に同じクラスのこどもたちに比べると1年位遅れているように思います。IQ検査は79でした。先日行動観察に行き結果特別支援学級の判断がでました。私たち親としては遅れながらも、追いついて行こうとしている今までのことを考えると普通学級で必要であれば通級に通えたらと考えています。園やお休みの日など友達と楽しそうに遊んでいる姿を見るとやっていけるのではないか?と思ってしまうのです。彼の可能性を信じたいのです。また特別支援学級に通っているこどもたちは比較的これからも、支援が必要になってくるのでしょうか? 乱文お許しください。

  • 佐賀市内に転勤になりました。小学校の子供がいます。お薦めの学区をどなた

    佐賀市内に転勤になりました。小学校の子供がいます。お薦めの学区をどなたか教えてください。地元色が強いと馴染みにくかった経験もありまして困っています。宜しくお願いします。

  • 転勤族=単身赴任?

    転勤族の方、または転勤族のお友達がいる方にお聞きしたいです。 転勤族で子供がいる家庭は、子供の成長に合わせて単身赴任になるのでしょうか? 単身赴任せずに家族一緒に暮らしている家庭はありますか?

  • 7月に札幌転勤が決まりました。どこが住みやすいのか教えてください。

    突然ですが7月に札幌への転勤が決まりました。住まいを自分で探さなくてはならないですが、土地勘が無く、困っています。 勤務地は東西線の西11丁目の為、新さっぽろから菊水までの間で考えております。 単身赴任ではなく家族帯同で引っ越しを考えており、未就学児が一人いる為、幼稚園、小学校が通いやすく、子供を育てる環境が充実している地域、駅を教えて頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 自閉症児の就学

    来春、就学予定の自閉症女児の母です。 一応、今、地域の小学校の支援学級で検討しています。もうすぐ、最終的な決定をしなくては、いけません。どうしても、不安が拭えないので投稿させて頂きました。 娘の状態は年長になった4月、田中ビネーで、B1とB2のボーダーという結果がでました。10月、病院にて心理テストをしたところ、軽度と中度のボーダーと言われました。感情の起伏が激しく、感情のコントロールが上手に出来ません。言葉の遅れはあり、会話が成立しずらいです。こだわり、多動はなしです。視覚優位の為か、ひらがなの読み書き、カタカナの読みはほぼ出来ます。 去年までは、特別支援学校しか、考えていませんでした。が、療育機関の先生から、支援学級の検討もする様勧められました。関係機関の方と面談や相談をして、私の中でも、支援学級へ行かせたいという気持ちが占める様になりました。ただ、不安に思うのは、支援学級での他のお子さんは比較的落ち着いている様に感じたからです。2クラス6名、ほとんどが発達障害のお子さんです。今年1人卒業です。 学校側は我が子を迷惑に思っていないか、本当は来てほしくないんだろうな、と考えてしまいます。以前新聞で遠まわしに入学を拒否した学校の記事がのっていましたよね・・・そのせいで、学校側も受け入れざる負えないのでは・・・と不安になります。 私の希望は子供になるべく苦痛の少ない所、そして、成長できる所にいれたいです。子供のレベルに合った所に入れるよう言われますが、それがわかりません。IQの数字で判断しても良いのでしょうか? 同じ様に悩まれた方の経験談、学校関係の方の意見がききたいです。 解りずらい文章ですみません。

  • 2年転勤…単身かついて行くべきか?

    主人の転勤についてです。 子供が小学校上がる前の幼稚園を 地元で通わせたい気もします。 2年間ですが 単身赴任か ついて行くべきか 迷います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 夫が転勤有りの場合の定住のきっかけ

    夫30歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。 この先の夫の転勤を考えた場合、子供が学校に通い始めたら定住を考えた方がいいのでは。という話が出てきました。 夫は全国的な転勤があり、学校のことを考えると、遅くても高校までに定住した方がいいと思っています。(編入などのことを考慮して) しかし、家計を考えると単身赴任による二重生活は大変なので、少しでも長く3人で暮らしたいとの思いもあります。 転勤のあるご家庭の皆さん、どのように「定住」をお考えでしょうか?? 又、その場合、定住地の住まいはマイホームですか?賃貸ですか? ご経験、ご予定など、いろいろな考え方をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 発達障害児の教育環境の良い関東の地域を教えて下さい

    発達障害(今度小学校へ入学予定です)の子供がいます。今度、東京東部へ転勤することになりましたが、関東のことが全く分かりません。うちの子どもは発達障害があり、人間関係が非常に苦手ですが知能が正常なため、普通学級へ通うことになりそうです。その場合、特別支援級に通うよりももっと地域や学校のとりくみが、子供を理解して頂けるか否かに大きく影響するように思いますが、いったいどの地域へ行ったらいいのやら、それをどのように調べたらいいのやら見当もつきません。たとえば、神奈川県や日野市は発達障害児に対する取り組みが比較的進んでいると聞いたことがあります。東京東部や千葉県、あるいは東京東部への通勤可能な地域で、プラス庶民的な家賃で住める地域で、発達障害の子供が普通学級でのびのびと過ごせるような地域がありましたら、是非教えて頂きたいです。なにを基準にいいというのかや、どの程度が通勤範囲内かなどは、私自身もはっきりせず、ご回答がこれからいろいろ調べていくうえでの足掛かりになれば良いなと思い、投稿いたします。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どんなささいなことでも良いので情報を頂けると本当に嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 転勤族

    家はタイトルの通り転勤族です。 旦那と転勤の話になったとき、旦那は子供が自分の都合で 学校を変わるのは可哀相だと言い単身赴任する!と言いま す。私は子供の経験にもなるし、高校生になるまでは家族 一緒に居たほうがいいと思うのです。 転勤族、転勤族のお子さんだった方に体験談を聞かせて欲しいのですが、子供が学校を変わるのは大変なことですか?

  • 既婚男性にお聞きします。

    自分が転勤になった時、奥さんに付いてきてほしいですか?単身赴任しますか? 金銭面、子供の有無、子供の年齢などの理由で考えも変わってくるとは思いますが、理由も入れて教えてください。 例 ・子供が小さいうちは付いてきてほしい ・家を建ててしまった ・転勤ばかりだから大変なので逆に家を構えそこで待っててほしい・・・などなど 妻を愛していないとか、一人になりたいとか、家庭内別居、家庭崩壊な理由の回答は参考にできませんのでそのような回答はご遠慮します。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンクのおうちのでんわを契約して繋いだら、携帯電話にかけると、「おかけになった電話からはこの電話番号はご利用になれません」とアナウンスされる。固定電話から携帯電話かけられない。携帯電話から固定電話へはかけられる。
  • 配線の抜き差しなどは行いました。トーン種別の設定もしてみました。
回答を見る