• ベストアンサー

今の音楽はつまらないと感じる方(日本の音楽)

unicodeの回答

  • unicode
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.6

私は93年頃からJ-POPを聴くようになり、 96年後半くらいからJ-POPを聴くときは、オリコンチャートを 参考に演歌、アイドル以外をよく聴いていました。 勿論、有線では最新のJ-POPは聴いていたので、 全体的にも聴いていました。 私の中では、シングルの売上が高かった1991年から2000年までは 確かに聴いていて全体的によかったし、オリコンチャート上でも 記録更新がよくあったので、楽しかったです。 途中、90年代でも小室系アイドルが台頭したときは とても嫌でしたが、 ミスチル、B'z等が同じようにいたので、 救われた感覚を覚えています。 オリコン社長だった小池聡行氏が亡くなった 2001年から売上が全体的に落ちてきて、 翌年には、ミリオンセラーシングルを出すのも大変なくらい (実際には最後に浜崎あゆみが合算等もあって、 ぎりぎりミリオンに。但し、この1曲だけ。) 売上が全体的に落ちたときは、確かに聴いていて、 全体的につまらないと感じるようになりました。 他にもネット配信の普及で、わざわざ買わなくても、 聴けるようになったという物理的要員もありますが。 因みに父も私と同じように、J-POPを有線で聴いていました。 しかし、 父は2004年からそれまで有線の最新J-POPを店で流していたのを、 70年代の洋楽に変えました。 父曰く、聞いていて疲れるということでした。 もう一つビート調が早いものがとても多くなったとか、 ラップが多くなって、これ音楽か?と思うのが増えたというのは あると思います。 ということで、今は、年に何曲か演歌、アイドル以外で、 売上の高い曲だけ集中して聴いています。 因みに、もし、自分が80年代に聴いていたら、 アイドル全盛期ですので、 こういうJ-POP自体に関心示したか疑問です。 自分にとって、1991年~2000年の10年間のうち、 約4分の3を生で体験できてよかったです。 極力、質問に添う形で書いたつもりでしたが、 もし、ずれていたら、ごめんなさい。

Hifeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >96年後半くらいからJ-POPを聴くときは、オリコンチャート 似たようにレンタルショップでシングル売り上げ上位を定期的に借りた記憶があります。 私の感想でも小室哲哉関連の台頭は大きかったです。TMNで活動してた時は才能のある人と思っていましたがあまりにも片手間に曲を作成しているように感じて耳障りになりました。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 音楽のジャンル

    私は、クラッシックやら、演歌やら、音楽というべきなのかわかりませんが、いろいろな曲や歌を聴くのが好きです。それをパソコンで整理をしながら、楽しんでいるのですが、タイトルにあるように「ジャンル」というのでしょうか?いろいろな「ジャンル」があるようです。音楽を楽しむのに、「ジャンル」なんて関係ないと思います……「好きな音楽、好きな曲は好き」で良いと思う……し、自分の理解しやすいように。整理をすれば良いことですが、パソコンで整理をしているうちに、「ジャンル」というのが分からなくなりました。「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」といろいろありますし、「ジャンル」を分ければまだまだあると思います。個人の考え方や好みによっても変わってくると思います。 いろいろ質問したいことはあるのですが、1点だけ、この質問を読んでいただいた方の考えておられることを教えて下さい。 質問:「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」の違いは何でしょうか?

  • 演歌-歌謡曲-J-POP

    演歌-歌謡曲-J-POPの境目というか分類が曖昧なのですが・・・ 皆さんが考える境目の歌手と誰でしょうか? 1.演歌と歌謡曲の境目の歌手は誰? 2.歌謡曲とJ-POPの境目の歌手は誰? 3.3つのジャンルにまたがる歌手は誰?

  • 好きな音楽のジャンル

    よければ、好きな音楽のジャンルと、苦手なジャンルを教えてください。 好き/クラシック、ジャズ、メタル、デスラッシュ、Pop 苦手/演歌、レゲエ 自分はこんな感じです。

  • 音楽オタクの方、洋楽の凄いアーティストを教えて!

    いつも洋楽を楽しんで聞いています。クラシック以外の音楽オタクの方に質問です。凄いと思う個性的なアーティストを教えてください! 僕が好きなアーティストは、YMO(細野晴臣)、クラフトワーク、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、U2、90年代以降の平沢進(P-MODEL)、マヌエル・ゴッチング(アシュラ・テンペル)、モノレイク(ロバート・ヘンケ)、ピーター・ゲイブリエル、そして正統派ヘヴィメタル全般、エレクトロニカ全般です。 ただし、ヘヴィメタルは特殊なジャンルとして他と分けて聞いているので、今回はナシにしてください(後で別の質問を立てたいと思います)。 僕はともかく「個性的」なアーティストが好きです。他の人と違う音、違う感動をどうやって作り出すか、考え抜き、ひとつの形に到達した偉大なアーティストをもっと知りたいです! ただし、ただ実験的であるだけで、音楽的な整合性がまったくなく、音楽としての快感のない音楽は苦手です。それなりに抽象的でもいいですが、聞いていて気持ちいい音楽、最初の驚きだけで終わらない(出オチではない)音楽を探しています。 いろいろ注文をつけるようで恐縮ですが、我こそは音楽オタク!という方がおりましたら、是非ご回答お願いいたします。 なお、昨今のオリコンで上位に上るようなアイドルやJ-POP、K-POPには一切興味がございませんので、除外してください。 個性的で整合性のある作品であれば、日本の音楽でもOKです。 ぜひよろしくお願いします。また、質問に対する答え以外の回答はお控えください。

  • フランスのポピュラー音楽の代表的なアーティストを教えてください。

    フランスのポピュラー音楽の代表的なアーティストを教えてください。 Hiphop、ロック、R&B、ダンスミュージック、アイドル(男・女) の各ジャンルの代表的なアーティストもできれば教えてください。

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • 音楽沢山聞く方へご質問です。

    私は音楽に関してたいした知識がある訳ではないのですが、やはり好きなのでこれからもいろいろ聞いていきたいと思っています。そこで、皆さんにミュージシャンをお勧めしてもらいたいです! 参考までに今良く聞いているのはスチャダラ・Gラブなどです。他にもRock、HipHop、レゲエ、サーフ系のものからテクノまでだいたいなんでもききます。苦手なのはビジュアル系・演歌くらいです。 とにかくジャンル・国籍・時代は問いませんのでお勧めどんどん教えて下さい! あと!!!(チックチックチック)まだ聞いた事ないんですが聞いた事ある方、感想を聞かせて下さい。 またヘルマンの活動再開についてご存知の方詳細を教えて下さい。

  • 音楽ダウンロードサイトを教えてください。

    音楽をダウンロードしたいと最近思い(有料でOK)検索しても、不慣れなため良さそうなサイトが見つかりません。そこでお聞きしたいのですが、邦楽でJ-POP、歌謡曲、と呼ばれるようなジャンルで、お勧めのサイトを教えてください。 それと車などで聞く予定なのでMP3で、無いほうが良いのですよね?MP3は普通の状態に(一般的なCDデッキで聞ける)出来るのでしょうか? あまりにも初歩的な質問ばかりですが、アドバイスをお願いします。

  • 最近の日本の音楽(歌謡曲、J-POP)レベルは衰退してきていますか?

    僕は35歳の男です。音楽は普通に好きですが、専門的には詳しくありません。 僕みたいな普通の日本の大衆は、日本のポピュラー音楽(歌謡曲、J-POP)を好みますが、最近の日本の音楽は好きになれません。 これは僕が年をとったせいでしょうか? それとも日本の音楽レベルが衰退してきているからでしょうか? 個人的には、大衆音楽を作るヒットメイカー(筒美京平、小室哲哉、つんくなど)に続く人が、極端にいなくなったせいかな、と思っています。 日本の音楽レベルは、CDの売り上げではなかなかはかりづらいとは思いますので、みなさんのご意見をお伺いしたいです。 なお、一般大衆的な意見でお願いしたいです。

  • 歌謡曲って英語でなんて表現しますか。

    メールで外国の友人に音楽の話題をしたいんですが、、 歌謡曲って英語で「ポピュラーミュージック」らしいんですが、 いわゆるお店なんかで見る「J-POP」と区別した表現をしたい場合、なんと言いますか? ジャパニーズ オールディーズ?? とかでしょうか? ちなみにここで言ってる「歌謡曲」、キャンディーズとか、その辺の時代のものです。 よろしくおねがいします。