• ベストアンサー

CPU最新情報教えてください

noname#78947の回答

noname#78947
noname#78947
回答No.4

>32ビットOS(XPPRO)で動作するものとします。 これは問題ありません。新品のパソコンを購入するか最近のパーツで自作すれば動作します。確かに64ビットのOSも出てきてはいますが現在の主流はまだ32ビットでもうすぐ発売の新OS、Windows Vistaも32ビットがメインで希望者のみ64ビットを利用出来ます。 >旧HDDに入っている最新パッチ適用済みのもので起動できるなら、そうしたい。 >できないなら、どうすれば良いでしょうか? そのままの起動は無理です。基本的にOSはマザーボードのチップセットが変わると再インストールしなければ起動しない、または起動はしても動作が非常に不安定になります。4年前の自作と言うことは最近のマザーボードとチップセットが同じと言うことはあり得ないので再インストールする必要があります。自作ならOSのディスクがあると思うのでそれで新規インストールをして下さい。ただ、OEM版の場合は同時購入のパーツも組み込まなければいけないので場合によってはOSを新規で購入する必要もあります。 >・ネットは、現状1000Baseなのですが、100でも直接影響無いので我慢する。 最近のマザーボードは1000base対応のものも増えていますし、LANボードを増設すれば対応出来るので特に問題無いでしょう。 >CPUは少しでも長く使うためには、先を考えると、Core2Duoがいいのでしょうか? まあ、Core 2 Duo E6300あたりでもこの先数年は問題無く使用出来るでしょうね。ただ、「少しでも長く使うため」というのが互換性のことなら考慮するだけ無駄です。パソコンパーツはものすごい勢いで高性能化が進んでいるのですぐに時代遅れの規格になります。もちろん、性能的に時代遅れになる訳では無いですが。 >明日中にも対応する予定なので、恐れ入りますが、アドバイスやご意見よろしくお願いします。 仕事で使うのならショップBTOが良いでしょうね。自作だと安定性や相性の問題もありますから。少なくとも自作だと仕事が出来るようになるのはパーツを購入した次の日以降でしょうね。まあ、BTOも欲しい機種の納期が長いこともあるので何とも言えませんが。

groovyreality
質問者

補足

ありがとうございました。 結局、パソコン工房のAthron64X2 メモリ1Gのものにしました。

関連するQ&A

  • ハードディスクの増設方法について教えてください

    DOS/Vパーツについての質問です。 シリアルATAのHDDとパラレルATAのHDDは、同時に利用する事は可能なのでしょうか? 現在、パラレルATA(ATA133)の250GBハードディスク×2、 それからATAPI規格のDVDスーパーマルチがあります。 この度、新しいマザーボードを購入してパソコンを組むに当たって、 シリアルATAの320GBハードディスク×1 をメインのドライブとして 同時購入を考えているのですが、パラレルATAのHDD×2も勿体無いので データ保管用に利用したく、下記のような構成を考えています。 HDD1:(XPproをインストール)・・・シリアルATA320GB(パーティション2分割を行い、残りの160GBはデータ保管用) HDD2:(データ保管用でパーティション分割無し)・・・パラレルATAハードディスク250GB HDD3:(データ保管用でパーティション分割無し)・・・同じくパラレルATAハードディスク250GB 光学ドライブ:DVDスーパーマルチ×1 この場合、自分の判断では、S-ATAポート1にS-ATAのHDD、 IDE1にパラレルHDD×2、IDE2にDVDドライブを接続すれば 問題無いのかなと思っているのですが、 今まで、HDDはシリアルとパラレルを同時に組んだ事が無かった為、 見解が間違っていないかをご教授頂きたく、質問させていただきました。 ちなみにRAID構成は一切せず全て独立したHDDとして利用します。 宜しくお願い致します。

  • IDEのHDDをS-ATAで使うには?

    初歩的な質問ですみません。。。 今現在 IDEのHDDが入ったパソコンを使っているのですが 新しくS-ATAのパソコン?を購入した場合、今使用しているIDEのHDDをS-ATAのパソコンで起動HDDとして使うにはどうしたらよいのでしょうか?または 使用は出来ないのでしょうか? また、 データ保存用としているIDEのHDDもあるのですが、それを新しいS-ATAのパソコンに繋いで使用することはどうしたら可能でしょうか?

  • CD-Rが開かない?

    どなたか、教えていただけないでしょうか?前のパソコンのデータをCD-Rに書き込んだつもりです。今のパソコンで開こうとしても、「リンク先のドライブまたは、ネツトワーク接続が利用できません。ディスクがあるか、または、ネットワークリソースが利用可能かどうか確認してから、やり直してください」、というメッセージが出てきて動きません。この、データ、今、とても必要なんです。どなたか、どうしたらいいか、教えていただけないでしょうか?

  • ミラーリングについて

    ミラーリングについて教えてください。 ミラーリングとは1台のパソコンでのみ行うものですか? 複数台のパソコンをミラーリングすることは可能ですか? 現在、デスクトップPCが3台あるのですが、 その3台すべてミラーリングすることは出来るのでしょうか? A、B、Cとパソコンがあったとして、 Aのハードディスクが何らかの原因で起動しなくなった場合 BやCのパソコンでAのデータを呼び起こすことは可能ですか?

  • 98SEからXPProのパソコンへ

    98SEからXPProのパソコンへパソコン内のデータを 移すことってできるんでしょうか?? 片方はネットに接続してない状態なんですけど・・・。

  • SUGOI ATA133

    先日新しくパソコンを購入しました。 そして以前使用していたパラレルATAのHDDからシリアルATAのHDDにデータを移そうとSUGOI ATA133を購入しました。 しかし、起動時のBIOS画面ではHDDを認識してくれるものの、起動後エクスプローラやマイコンピュータの管理で確認できませんでした。 データを移せずに困っています。何が原因でしょうか?

  • MSNメッセンジャー最新版5.0が動きません

    メッセンジャーに通知が来たので最新版5.0をインストールしたんですが、その場ではメッセンジャーは動くのですがパソコンを再起動すると動かないんです。 選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。 OKをクリックして再実行するかインストールパッケージ'Msn Msgs.msi'を含むフォルダに対する代替えパスを以下ツールボックスに入力します 以下の機能を使用 C.\WINDOWS\TEMP\IXP000.TMP\ 私にはこの意味がよくわからなかったので、もう一回再インストールをしたのですが同じでした。 今までinternet explorerのツールバーに表示されていたメッセンジャーアイコンも無くなって、起動しようとすると(結局起動は出来ないんですが。上に書いたように「使用できないネットワークリソースに...」となります)プログラムから実行しなければなりません。 そういえば再インストールをしようと思い、MSNのダウンロードサイトからダウンロードをしたところ、注意書きにあったダイアログ「このファイルの処理方法 このプラグラムを上記の場所から実行する」というのが表示されなくて、普通にダウンロードされてしまいました。 お願いしますー!

  • WindwsXPhomeが起動しなくなり、原因追求のためHDDを取り出

    WindwsXPhomeが起動しなくなり、原因追求のためHDDを取り出し、 他のパソコンに外付けHDDとして接続したところ、 外付けHDDの内容を確認することは可能でしたが、外付けHDDのイベントろぐを取り出したいのですが、 どのような操作を実施すれば取り出すことがかのうでしょうか? コマンドラインでエクスポートすることは可能でしょうか? (1)古いWindwsXPhomeのパソコンからHDDを取り出し (2)取り出したHDDを外付けHDDに装着 (3)他のパソコン(XPPro)に外付けHDDをUSB接続 (4)他のパソコン(XPPro)にて外付けHDD内のイベントログをエクスポートしたい。 (5)これ以降手順不明のためご教授願います。

  • 会社で使っている個人のノートパソコンについて

    現在、勤め先で使っている私のノートパソコンがあります。 一人暮らししている自宅でネットの接続をしたいのですが、 このノートを使うとすればやはりセキュリティ上で問題ありでしょうか? 新しいパソコンを購入できればいいのですがお金がありません。 会社のデータもいくらかノートにはいっていますが、 会社のハードディスクにデータを移すことは可能です。 たとえ何かのウィルスに感染したとしてノートにデータがなくとも 会社のLANに繋げるたことによって広がる可能性はあるのでしょうか? ちなみにOSはXPproでウィルスバスター2005を使用しています。

  • BIOSでのCPUの表示が

    初めて利用します。よろしくお願いします。 パソコン初心者で上手く質問内容が伝わらないかも しれませんがご容赦下さい。 Windows xpを立ち上げたときにCPUのGHzのところの値が 突然変わってしまいました。BIOSのほうも確認したところ 同じように変わっていました。 私の使っているCPUはIntelのCore 2 Duo E8400です。 先日までは3.00GHzと表示してあったはずですが、現在は 2.33GHzになっています。 直前にマザーボードとHDD(3.5インチ SATA)のSATAケーブルの 挿す場所を変えました。 これが原因だったのでしょうか? 改善方法がありましたら よろしくお願いします。