• 締切済み

代ゼミの難易度ランキング

保健学科(作業療法)で見ると センター得点率:二次難易度が 神戸大 84%:60(倍率4.3) 金沢大 83%:61(倍率1.7) 北海道 82%:56(倍率2.1) 金沢大の二次は英語のみ。 北海道大は英語・理科2科目・数学IIICまで! 神戸大は英語・理科1科目・数学IIBまで。 二次の科目負担と倍率から見て私的に、神戸>北海道>金沢 だと思ってました。二次に数学IIICまである北海道よりも、英語だけの金沢の方が難易度が高いのはなぜでしょうか? 金沢大の英語は超ムズカシイということですか???

みんなの回答

  • life55
  • ベストアンサー率46% (138/294)
回答No.1

まず、偏差値は相対評価であることを理解してください。 偏差値50というのは、模擬試験を受けた人たちの中でちょうど真ん中ということです。 これは、学力試験に限ったことではなくて、例えばスポーツでもおなじことです。 ある高校で100m走の記録を取った時に、丁度真ん中の早さの人は 、「偏差値50」に相当します。 この人をAさんとすると、Aさんは別の集団、例えばオリンピックの選考会でも偏差値50の順位になれるかというと、そんなことはないですね。 このように、「集団」が違うと本人の実力に変化が無くても偏差値も違ってしまいます。 別の例を考えて見ましょう。 水泳には個人メドレーといって、一人で背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、クロールを続けて泳いで、早さを競う種目があります。トライアスロンなどというのも、マラソンから水泳、自転車など、総合的な体力を競うものですね。 このような種目で抜群の成績で1位になった人は、それぞれの個別の種目、例えば個人メドレーの優勝者は平泳ぎでも優勝できるのでしょうか? それは、出来るかも知れないけれども、出来ない事の方が多いのではないでしょうか? 前置きが長くなりましたが、入試の偏差値もこれに似ています。 旧国立の教育学部系のように、センター試験でほぼ全ての科目を課す学科の偏差値50と英語と国語だけで受けられる私大の偏差値50は、同じ実力といえるでしょうか? 答えを言うまでもなく違いますね。 通常は二次試験に合わせて私大も選択してきますので、それぞれの志望校によって勉強している科目数が違うのです。 英語しかない金沢を受けるしとは、他の科目はともかく英語の応用問題にしぼって努力をしていることでしょう。 当然、英語はほぼ全ての学科で課されますから、金沢の二次試験に絞っている人は、英語受験者の上位に入れるものと思います。 このように、合格ラインが上だからといって、個人の能力が必ずしも上とは限りませんね。 一方で、金沢大学を受ける際には、個人の「総合」能力の如何にかかわらず、高度な英語力が必要ということになります。 いずれも優秀な大学ですね。 まだ時間もありますので、早く二次科目を決めて頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 神戸大学理系二次 難易度

    神戸大学理系二次の数学は、 比較的簡単であるらしいのですが、 どのくらいのレベルなんですか? 問題集は何を使えばよいでしょうか? また、 英語と理科の難易度は、 どのくらいなのでしょうか?

  • 慶應義塾大学SFC受験について

    慶応SFCを数学と小論文で受けようと思います。 数学の難易度はどれぐらいでしょうか? センターでIA・IIBとも8割取れます。 一応、IIICまでをやっています。 他大学は理科大、上智を考えています。 教えてください。

  • 大学受験について 数III・C

    今高3で、薬学部を目指しています。 高校の授業では数IIICをとっていないので、受験科目にIIICのない私大にしようと考えているのですが、この前塾の先生と話していたところ、「国立大の薬学部入試で、過去に二次試験の数学で大問4問中1問しか解けなかったけれど英語と理科がすごく得点できて受かった人がいるから、二次試験で数IIICのある大学でも英語とか理科を重点的に勉強して得点をカバーして、国立も受けてみたら?」と言われ、大学を調べてみると、理科の科目の関係で千葉大や名古屋市立大がいいかもしれないという話になりました。 つまり数IIICの分野は捨てて数IAIIBの部分と英語と理科は満点を目指すということだと思うのですが、挑戦してみたほうが良いのでしょうか?数IIICを勉強していなかったというわけではなくてもこのような入試(数学があまり解けなかったけれど合格したなど)を経験した方がいらっしゃいましたらアドバイスや経験を教えてください。

  • 入試難易度について

    代ゼミのデータから取ってきた、文系学部(文・法・経済)の合格者平均得点率です(センター試験) 2013年度入試 文系学部合格者平均 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html ○文学部 東京大 88.3 京都大 87.4 大阪大 82.3 名古屋 81.8 神戸大 81.8 東北大 79.2 北海道 78.7 九州大 78.2 広島大 74.9 ○法学部 東京大 90.3 京都大 87.1 一橋大 84.2 大阪大 84.0 神戸大 81.2 九州大 80.3 名古屋 80.1 北海道 79.0 東北大 78.8 広島大 77.8 ○経済学部 東京大 89.3 京都大 85.6 一橋大 82.6 大阪大 82.6 神戸大 79.8 九州大 79.7 名古屋 79.1 東北大 77.5 北海道 76.9 広島大 72.6 ○3学部平均 東京大 89.3 京都大 86.7 一橋大 83.4 大阪大 83.0 神戸大 80.9 名古屋 80.3 九州大 79.4 東北大 78.5 北海道 78.2 広島大 75.1 一橋大は落ち目なのでしょうか? また、九大や東北大や名古屋はもっと難しいと思っていましたが、旧帝ではない神戸が頑張っています。 旧帝というブランドは薄くなっているのでしょうか? それなら尚更一橋にはもっと頑張ってほしいです。 どう思われますか?

  • 近畿大学 後期試験の難易度

    近畿大志望の受験生です 必要科目は英語・数学・理科(化学)で 英語がとても苦手です。 偏差値で言うと 英語から順に 43 55 48 前後で  今化学を勉強して偏差値54程度まで持ってこようとしています。 ですが英語が間に合いそうにないので  近畿大を後期日程で受けて 英語以外の2科目で受験しようとおもってます。 近畿大の各学部の前期日程の偏差値は調べたら大体わかったのですが 後期日程の偏差値はよくわかりません。 前期日程より倍率が低い分楽なように見えてしまうのですが 実際どうなんでしょうか? 【長文なのでまとめると】 近畿大 後期日程を数学・化学で受けます。(一応前期Aもダメもとで受けます) 前期日程よりも合格するのは難しいのでしょうか? 倍率はあまりあてにしない方がいいのでしょうか?教えてください。

  • センター試験で受ける科目の数についてです。

    センター試験で受ける科目の数についてです。 東京外国語大学志望の者です。センター試験の科目は 英語 国語 数学(一科目) 地歴(一科目) 公民か理科(一科目) となっております。 このうち数学についてなのですが、 「数学I」「数学IA」「数学II」「数学IIB」 のうち、どれか一つだけでも選択すればよいようで、仮に二種類を受験したら得点の高いほうを採用してくれます。 実際は、ほとんどの人が内容の易しい「数学I」か「数学IA」のみを選択するようです。 しかし、万が一数学Iで失敗した時に、数学IIや数学IIBで挽回ができるために、数学IIBの勉強をしてリスクを分散していた合格者もいると聞きます。 私としては、志望校が英語重視(数学の配点は50/850)で、数学には時間はかけたくないので、できればIAのみを受けたいのですが、一度受験に失敗した身としては「リスク」という言葉がどうしても気になるので、どちらがおすすめか意見をお聞きしたいです。 今年一年の方針に関わるので、受けるかどうか決めるなら早めに決めたいと思います。 個人的には英語に時間をかけた方がリスクが減るとも思うのですが。

  • 大学受験生です。学部の難易度について教えて下さい

    金沢大学大学前期の理工学域の自然システム学類と北海道大学後期の水産学部とではどちらが 難易度が高いのでしょうか。詳しい方教えて下さい。

  • 神戸市外国語大学の2部の難易度を教えてほしいです!

    神戸市外国語大学の2部の難易度を教えてほしいです!!難しいですか?簡単ですか?あと倍率も教えていただきたいです( ´ ▽ ` )!

  • この間の第3回全統マーク模試の数学の難易度…

    河合の第3回マーク模試がありましたが 数学の難易度がありえないほど易しかったように思いますが みなさんいかがでしたか? ちなみに僕は 第二回 数学1A→59 数学IIB→48 から 第三回 数学1A→86 数学IIB→88点 でした。。(センター過去問しかしてないのに;) 皆さんの結果や、実際解いた感覚をおしえてください。 ちなみに僕は本来、2Bでは7割どころか6割も危ういレベルだと思います。

  • 大阪府立大学 二次 難易度

    大阪府立大学(生命環境科学、前期)の二次試験は、 神戸大学よりも難しいと聞いたのですが、 そうなんですか? 数学 英語 化学 生物 この4科目について もし知っていれば教えて頂けませんか?