- 締切済み
- 困ってます
夫婦の離婚で、子供が受ける影響ってどんなことがあるでしょうか?悪いことばかりですか?
結婚6年目で5歳になる子供がいます。 子供からみるととても仲良しの家族(夫婦)だったと思います。 私もそう思っていました。 でも主人の浮気が発覚し関係が変わってきました。 離婚はしないと強く思っていたのですが主人のしてきた行動を許すことが出来ず辛い毎日を送っております。 離婚に対して《子供のことを考えて絶対にしない》そう思っていた気持ちが少しずつ変わってきました。 主人は反省して生活を改めてくれています。家にいる時間が多くなったので子供も喜んでいます。 でも私は主人を責めてばかりで許すことができそうにありません。 今ではお互いの為に離婚という選択肢も有るのでは…と考えるようになりました。 子供の前では何事も無かったかのように接しているつもりです。 浮気問題で離婚することが子供にどんな影響を与えるのか意見をお聞かせ下さい。 いろいろな方のご意見が聞きたかったのでこちらのカテを選びました。
- namida-sizuku
- お礼率91% (56/61)
- アンケート
- 回答数11
- ありがとう数15
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- amosnoopy
- ベストアンサー率44% (47/105)
信頼していた気持ちを踏みにじられてしまったのですから、許せないという気持ちはわかります。相手をつい責めてしまう、それも仕方のないことです。その点に関しては相手が完全に悪い! でも、子供にとっては大切なパパ。結論からいえば、子供のために、ただそれだけの理由で、離婚を思いとどまった方がいいと思います。 でもどうしてもどうしてもどうしても、許す事が出来ず、彼と一緒にいる事が耐えられない程苦痛なら、離婚という選択肢も考えられます。 子供は思ったよりずっと敏感です。 お母さんが精神的に不安定なら子供もそれを感じ取ります。 そして子供も情緒不安定になります。 世の中にはこのような状況の中で「あなたさえいなかったら離婚できるのに」という苛立ちを子供にぶつける母親もいます。 旦那さんも反省していて今は家庭を大切にしてくれているなら(気持ちはわかるのですが)旦那さんを責めると状況は悪くなってしまいます。 そういうときは(気を悪くしないでください)お金は多少かかりますが専門的な心理カウンセラーのアドバイス(ボランティアなどはダメ)を受けたりするのが一番です。 そうでなかったら一寸暗いのですがインターネットの掲示板に日頃の鬱憤を書き連ねるとか、一日子供を旦那さんかどなたかに預かってもらって、気晴らしに出かけましょう。 美味しいものを食べ、エステやショッピングするのはストレスを解消し鬱憤をはらすには有効です。 今一番大切なのは母親が立ち直ること。 お母さんが幸せでなければ、子供からも本当の笑顔がなくなります。離婚した友人の子供はやたらしっかりしちゃって見ているこっちが悲しくなってしまいます。 私は海外育ちで、友人やクラスメートの両親の殆どが離婚してたりと複雑な家庭が多かったので、離婚しているから子供はおかしくなるというのは無いのですが、子供によっては離婚が大きな心の傷となることもあります。 まずは離婚という選択肢を残していても、その切り札はできれば一生使わない事を祈っています。 大した回答になっていないのですが、幸運祈っています!
- sinjou
- ベストアンサー率13% (492/3662)
再婚するから、子供が苦痛なんだと思います。 子供はお母さんの笑顔が大好きなので、離婚自体にはショック受けないと思います。旦那が浮気してる場合、離婚前から妻子でほっとかれてる訳なので・・・母親が矢野顕子状態の場合も、子供はきっついと思います。(やっと坂本龍一を自由にしてあげたって感じで、知った当時から人間性疑いました。)
- dorops
- ベストアンサー率14% (39/267)
親戚たちの発言です。 ・子供はほしいけど夫はいらない ・異性と付き合ってもいいけど結婚はしたくない
- tips
- ベストアンサー率14% (829/5762)
こんにちは。 自分の親は、自分が2歳のときに離婚して母子家庭で 暮らしてきました。 自分が、5歳ぐらいのころに、母は会社の上司と不倫をして 弟を生みました。 義父になる予定だった人(時々、母と性交するために、家に 泊まりにきていた)に、自分は性的虐待や言葉の暴力を受けました。 12歳くらいのころから、その義父と2人で一緒に風呂へ入ることを 強要され、いやだったです。 14歳ぐらいのころ、家で包丁で、切腹して、死のうと思いました。 切腹するのは、見せしめのため、復讐のきもちもありました。 でも、その気持ちはとどまって、今生きています。 親の離婚で、自分が感じたことは、 ・自分は、絶対に、なにがあっても子供を授からないようにしよう。 ・どんなものも、永遠なんてないし、人間はエゴのかたまりだ。 ・いくら社会が男女平等っていっても、女親が社会で片親で暮らすのは むずかしいし、風当たりも強い。 自分は、大人になったいまでも、30代や40代ぐらいの 父親世代の人が休日や、観光地や、おもちゃ売り場などで 2-10歳ぐらいの女の子(娘)に、肩車をしたり、笑いかけたり 手をつないで楽しそうに歩いていたり、娘が「パパ~」と 甘えたりしているのをみると、胸が痛くなるし、涙が出そうに なります。なるべく目をそらして泣かないようにしますが。 お父さん、じゃなくてもいいけど、無条件に人に甘えたかったし、 自分が、守られているって感じられるくらいの愛情を 受けたかったです。 母は、その不倫の人と付き合っていたっていうのもあって、 子供である自分には、あまり優しくしてくれなかったのです。 ただ、「記憶」というのは、わるいことは、よく覚えているという 面もあるし、自分の都合のよいように、変形していくときもあるから 本当は、どうだったのか、わからないししりたくないな、って 思うこともあります。 実際、嫌な過去を忘れようとして(脳の防衛本能)自分は その義父がいたころの記憶って、ほとんど欠如しているのです。 もっと、色々とありますが、 今回は、離婚が子供に与える影響の部分について、書きました。 すこしでも、参考になればと思います。 自分の意見としては、質問者さまが、気持ちの整理がつかないまま 心から楽しくない状態で夫婦で暮らすことは、あまり子供には 良くないとは、思います。子供は敏感なので、気づいているかも しれませんし。 ただ、今回のお話をきくと、浮気されて改心して、家族へ 戻ってきてから、はい、そうですかと、浮気前の状態に 簡単に戻れるわけがないので、ご自分を責めることは絶対に しないでください。悪いのは浮気をした人ですから。
- rinari-na
- ベストアンサー率50% (1/2)
こんにちは。 子供の立場から回答させていただきますね。 私は未成年の頃に、両親に離婚されました。 本当に辛かったですよ。 父の浮気が原因でした。 母は毎日泣いていて、イライラして・・・ そのとばっちりが私にも来て・・・ 「早くこんな家出たい」とか親に対して「死んで欲しい」とまで感情を抱いた時期もありました。 離婚するにあたり、調停に出向く両親と、たまに連れて行かれる私。 本当に嫌でした。 離婚されるのはもちろん嫌でしたよ。 その後の教育費の問題で離婚後も揉めていましたからね。 私が大学卒業するまで、こういう金銭面での問題は続きました。 子供にとって、両親が揃っているのはやはり必要なことだと思いますよ。 片親だけだと、就職面にも実際に響きましたし。 (そのようなことはないと言いますが、実際はあるようでした。) namida-sizukuさんの場合、旦那様は改心して、反省し、家にいてくれるようになったとのことで・・・ 私は羨ましいです。 うちの父の場合、反省なんてしてくれませんでしたから。 今すぐには、もちろん旦那様を許すことは難しいでしょう。 旦那様もきっとそれはわかっていると思いますよ。 お子さんもまだ5才で、父親が必要な時です。 すごく大事なときです。 幼稚園や保育園・小学校って、片親しかいないってことが有名になってしまうこともあります。 まだまだ両親揃っていてあげて欲しいと、私は思います。 「子供のことを考えて絶対にしない」が無理なようなら、 「子供がまだ小さいから絶対に離婚はしない」というように考えるようにしてみてはどうでしょうか? 旦那さんの浮気を考えてしまうとイライラしたりしてしまうと思うので、 めいいっぱい子供と接してあげてください。 子供とめいいっぱい接している間は、嫌なことも忘れられると思いますょ^^ 実際、わたしも一時の母ですが、子供の笑顔はたからものです☆ パパ・ママの微妙な関係も、子供は敏感に感じ取ったりします。 笑顔でいてあげてくださいね。
- tutui
- ベストアンサー率7% (21/286)
基本的に「親の離婚」によって影響を受けない子供はいないと思います。 人格形成に影響が出るか出ないかの違いはあるかも知れません。 ご主人の浮気が許せないとのことですが ご主人ばかりを責めるのでなく、ご主人が浮気に走った一因が質問者様に無かったか?を冷静に考えてみましょう。 私の知っているご婦人は結婚し子供が出来たあと、女を辞めたように見えました。 家事、子育てが大変で、自分の身繕いまで手が回らなかったようです。 外見だけでなく家庭内でのご主人の立場等、質問者様は「良い妻」でしたか? もしほんの少しでも質問者様に思い当たる処があれば 今後お互いにコミニケーションにより改善できると思います。 「浮気」は悪い事ですが「お互いに許しあうこと」も大事だと思います。

お礼
>基本的に「親の離婚」によって影響を受けない子供はいないと思います。 やはり良くない影響が多いのでしょうか。 私たちが子供の頃両親が離婚したという友達は本当に少ないことでした。でも今はクラスでも数人いるような事になっている気がします。 良くあることのような気がしていたのです。母子家庭の子供に対しての受け入れ態勢が昔よりは良くなった気がしていました。それでもやはり離婚は子供の心に深い傷になるのでしょうか。 主人が浮気した理由は思い当たります。SEX観の違いです。そのことで何度も揉めたり気まずくなったりしていました。結婚して6年、お互いが譲り合いながらなんとかクリアして来れたと思っていました。主人が自分のSEX観を私に求めることが少なくなったからです。でも他でそれを満たしていたんです。許したいけど、許せないのです。 許せればどんなに楽かと思います。 ありがとうございました。
- emily_ykm
- ベストアンサー率51% (18/35)
お子さんの気持ちになって回答します。 「ご主人は浮気をしない人」と思い込んでいたから余計にショックを受けられたのだと思いますが、反省して改めてくれているのですから一度だけ目をつぶって差し上げては? ご主人だけのためでなく、お子さんのために。 せっかく家にいる時間が長くなってお子さんは喜んでいらっしゃるのですから、離婚で父母を引き離すのはもう少し慎重になさってください。 子無しなら夫婦だけの問題で片付くかもしれませんが、お子さんにとってはどちらも大切な親だと思いませんか? 離婚するにしてもこのままの状態でもお子さんの心は 多少なりとも傷つくと思いますよ。 意外と親の心境の変化を感じ取ったりするものですから お子さんに当たるのもなるべくやめてくださいね。 「おかあさんがいつも怒るのは自分のせい」と思い込み、 人の顔色をいつも伺っているような人間に育ってしまいます。 それでも離婚を選ばれるのでしたら、お子さんの前ではいつも堂々として下さい。質問者さまがお子さんを引き取るのであれば生活で忙しくなり、クヨクヨしている暇はありませんよ。 後悔も絶対しないで下さい。子連れの離婚は結婚ほど簡単ではありません。

お礼
アドバイスありがとうございます。 離婚を考えたのは、気持ちが不安定になり子供の前で涙が止まらなくなってしまうということがあったからです。 主人が頑張っているとはいえ、こんな関係は子供に悪影響ではないかと考えたからです。 子供のことを想うなら私がもっともっと頑張らなければいけないですね。
- I_am_a_pen
- ベストアンサー率22% (8/35)
あなたのお子さんに「お父さんがいなくなってもいい?」って聞いてみて,「いいよ」って答えたら,離婚するといいと思います. 「嫌だ」って言ったら,まだお子さんにはお父さんが必要ですので,「子供に与える影響」は大きいでしょうね.

お礼
怖くて子供に聞けずにいました。 浮気発覚前は仕事だと言い、帰りは遅く子供と関わることがほとんど無かったので子供にとっては私と2人の生活が普通で多分私がいればいいと思っていたはずです。 今は主人は子供と関わる時間がとても増えたので、子供はなんて言うかわかりません。一度聞いてみようかと思います。 ありがとうございました。
- secondstag
- ベストアンサー率0% (0/0)
はじめまして。6年前に離婚しました。子供は娘1人、息子一人は、前妻と暮らすことになり、親権は私が持ちました。親権を私が持ったのは、離れて暮らしても子供について責任を持つという観点から。親権は権利の部分より責任の部分が主であり、当世の親権を巡る争いは親権の本質を理解していないのでは思います。考え方は、離婚は夫婦の仲違いであって、親と子供の関係は変わりなし。つまり、夫婦とも 子供の親としては協力してやっていくことが大事。人と人とのつながりという点をお互いがしっかり認識しお互いを尊重して関わりあうことが大事です。つまり、男と女の関係は無いけど住むところを別にして子供からみた人間関係は続けることです。おじいちゃん、おばあちゃんもおじさん、おばさんも子供から見て変わりなくすることが大事です。こういう考え方は受け入れてもらえないので大変ですが結局離婚した後の両親の行動により受け入れてもらうしかありません。 子供の考えは両親、祖父母、従兄弟、等々が仲の良いことが願いですし、自分も仲良くしたということです。こういう環境を作ってあげてください。あとは、旦那さんが話のわかる人かどうかですね。

お礼
夫婦関係にもいろいろあるのですね。 離婚後も両親が仲良く出来て子供と深く関わっていければ子供への悪影響はないのでしょうか? 私自身平和な家庭で育ったので想像が出来ません。 少し考えてみます。アドバイスありがとうございました。
- kanau122
- ベストアンサー率39% (839/2148)
生理的にゆるせない気持ち、わかりますよ。 ただ、長い結婚生活、まして男は浮気をするのが大半な生き物… 浮気癖はなおらない、といいますが、生活を改めて本当に2度としないとご主人が自分を戒めているのであれば、一度だけ、チャンスをあたえてあげてはいかがでしょうか。 浮気は悪い事です。 でも、浮気してしまったからこそ失いかけたものの大きさ、家族への愛情を再確認できることも皆無ではないと思います。 浮気に限らず、あなたが何か間違ったことをしてしまって、反省していることに対し、ご主人が許す余地をあたえてくれず、これからの行動をみるのではなくしてしまったことをいつまでも蒸し返されてしまったら、あなたはどんな辛い気持ちになるでしょうか…? 離婚する事自体は簡単ではないけれど、許すよりも簡単です。 同じ事を2度くりかえすようなら耐える事はないと思います。 その時に離婚することを考えても遅くはないと思います。 娘さんのためだけではなく、貴女ご自身のためにも、一度だけ許す気持ちをもってあげてはいかがでしょうか? もし離婚しても、ご主人が反省していたことが悔やまれて「もしあの時許していたら、家族3人で幸せになっていたのだろうか」と思うかもしれません。 また、離婚してもしこの先他のご縁があったとしても、男にはみなそういう可能性があります。 今は「離婚したらもう結婚はしない」と思うかもしれませんが、先のことはわかりませんよね。 反省する気持ちをもっているご主人を、大切に見守ってあげてみてはいかがですか? もしその反省がうわべだけで、また同じ事が起きたら、そのときは許してあげてほしいとはいいませんが・・・ 私自身が、結婚前ではありませんでしたが、交際期間に2度、浮気をしました。 女なので体の浮気というより精神的に傾いていて、それでも浮気で痛い思いをしました。 そのときに、今の主人は知っていて目をつぶり「好きなだけ悩んでみたらいい」といいました。 結果、私は本当に自分に必要なのは主人だと感じ、のちに結婚することになり、今質問者さんと同じくらいの年数がたちます。 あのとき主人がゆるしてくれなかったら、私には今の子供たちも結婚生活もなかったのだと思うと、主人には内心頭があがりません(生活のなかではいたってかかあ天下ですが・・・) そのことがあったので、逆に自分自身が「主人を2度と裏切らない、傷つけない」という気持ちが育ちました。 失敗から学ぶ事もあります。 もう少しの間、ご主人の本質と、今後をみてあげてみてください。

お礼
ありがとうございます。 許すことができず、離婚という逃げ道もあると考えてしまいました。 自分はとても小さい人間なんだなぁと思いました。 もう少し長い目で見てあげなければいけない、ですよね。 ただ平常心を装っての生活は辛いんです。かといって無理せず思うがままに振舞っていいとなれば、きっとひどい母親になると思います。 考えてみます。ありがとうございました。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 夫婦関係は子供に影響しますか??
主人が以前に浮気をしたことがあり(本人は逆切れして認めませんでしたが、証拠はあるので確実に浮気してました) その出来事以降、夫婦関係が良くありませんし、主人には「俺は、子供のために子供が成人するまで父親として家にいるだけだ」と言われました。 「子供のため…」と言ったわりに子供のことも家のこと(家事以外のこと)もほとんど参加しないですし、口も出しません。 「俺の休日は好きにする」と言わんばかりに休日は自分の好きなように一人で行動しています。 上の子は6才の男の子ですが、お友達と遊ぶときにだいたいうちの子が原因でもめごとが起きて手が出る…ということが多く、そのたびに私が怒り、時にはバシッとすることもありますが、その後、子供も私も落ち着いてから話をして「これからは気をつけようね」と約束をします。 が、また同じことの繰り返し。情けない話ですが母親失格かも…私の育て方がいけなかったのかも…と落ち込む日々です。 いろいろと考えていると、子供にとっての両親の関係が影響しているのかも? 父親がそばにいるのに子供と関わらないから距離を感じるのか上の子は主人にはあまりわがままを言いません。怒らせないようにしています。 主人は上の子が小さいときは子煩悩だったのですが浮気をしてから人が変わったので子供なりに敏感に感じ取って父親なのに気を使うようになってしまったのでしょうか? 子供でもこんなふうになってしまうものでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 子供0歳での離婚
結婚3年、 子供5ヶ月、私26歳、夫30歳 離婚することになりました。 以前から、義実家の借金問題などで夫婦喧嘩がありました。 喧嘩はちょこちょこしていましたが、私は意見を擦り合わせるために必要だし、夫婦なら意見のぶつかり合いはあるものだと思っていました。 喧嘩の度に仲直りしていましたが、夫はだんだん心が離れていったようです。 そして突然別居を告げられ、私は子供と実家に帰りました。 1ヶ月の別居中、私は非常に苦しかったです。 私としては大好きな夫。 この時は離婚することになるなんて思っていませんでした。 毎日夫のことが心配で、ご飯はとれてるかな、寝てるかな、仕事は大丈夫かなと気が気ではありませんでした。 しかし、結局のところ、この別居中に夫は浮気をしていました。 浮気発覚後、私と子供は家に戻りましたが 夫に 「夫婦関係が上手くいっていなかったから、愛情を外に求めるのは仕方ないこと。お前と上手くいっていたら浮気はしなかったんだから、浮気をさせてしまったお前も反省すべき」 「お前のことは好きではない。妊娠前から上手くいかないかもと思っていた」 「浮気をして傷付けたことは申し訳ないと思うが、俺だけが悪いんじゃない。浮気してしまって悪かった、これから家族のために頑張る…と思える程お前が大切じゃない」 と言われ……。 変わらず夫のことが好きだった私は本当に本当に辛い日々を送りました。 浮気を思い出しては泣き出してしまい、夫に鬱陶しがられ…ついには鬱病になってしまいました。 今は精神科に通っています。 子供も小さいし、再構築を目指しましたが… 大好きな人に嫌われ続ける辛さに耐えられず、また夫のあまりの不誠実さに、今後信頼できないと思い、離婚することにしました。 夫は離婚をあっさりと承諾しました。 私も未熟だし、気のキツイところがあります。 夫婦関係だから、私にも半分くらいは悪いところがありました。 でも、だからといって浮気は…。 心から信頼していた人の裏切り、 一生を共にすると誓ったパートナーの喪失、 これから子供を一人で育てていかないといけない責任の重さ、 子供を片親にしてしまった罪悪感… 思った以上に辛いです。 今後立ち直れる日は来るのか…心から笑える日が来るとは思えません。 一生辛く苦しい気持ちで過ごしていくのではと、悲しく辛く情けないです。 幸いなことに、実家が頼れるのでしばらくは身を寄せさせてもらえます。 子供が保育園に入れたら私も復職し(今は育児休暇中)、子供と二人暮らしをしようと思っています。 ただ、本当に辛い…。 街中で家族連れを見かけると、自分の惨めさに涙が出ます。 子供もまだ0歳… こんな小さい子を連れて離婚なんて…。 気持ちが楽になる日は来るのでしょうか。 離婚経験者の方で辛い気持ちをどうすればいいのかなど… よければ何かアドバイスを頂けませんか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 人生相談
- 子供の成長にどう影響?
夫婦、家族の形が与える子供の成長の影響について皆様の考えをお聞かせください。 いわゆる健全な家族の形、父親がいて母親がいてお互いに愛し合い、その間で子供も愛情を注がれて育つというのが一般的に理想の幸せな家庭かと思います。 しかしいろいろな事情によりその形態が保てない家庭もあるわけで。 以下の考えられるパターンでは、子供の成長や心にどのような影響を与えると思いますか? 1、夫婦仲良好、子どもに対する愛情も共にあり一見仲良し家族だけど、家庭とは別のところで夫婦公認の本気恋愛中。離婚の意思はなし。(夫のみ、妻のみ、お互いに不倫中どの場合も公認) 2、夫婦間の男女の愛情はなく仮面夫婦であるが、子供を介して幸せな家族の時間は過ごせる。夫婦二人でいるときも楽しい会話はできるが、子供が成人したら熟年離婚予定。(お互いの浮気には干渉しない) 3、夫婦のうち片方が本気不倫中で、もう片方は耐えている。子どもに対する愛情はあり、家族として過ごす時間は夫婦ともに大事な時間。 4、夫婦間の男女の愛情がお互いに、または片方なくなり離婚。シングルマザー、ファザー。 基本的に1-3は夫婦ともに子供への愛情はあり、子供の前では家庭外恋愛や夫婦間の問題は見せないものとします。 それでも子供は気付いたり感じるものがあるのでしょうか? 父親、母親のどちらかがいない悲しみより、どっちもいて愛情を注いでもらっても普通の夫婦の形じゃない場合は傷ついたりするのでしょうか? 1-4のなかでもいろいろな状況が考えられるとは思いますが、どう感じるかお聞かせください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 離婚にあたって・・・。
主人の浮気についてなど最近色々質問させていただいています。 今回は離婚についてです。 主人に浮気され話をしたときに交わした約束も結局守られず反省しているとは私には伝わってきません。 結局浮気発覚前と同じ生活をしています。 普段の態度も少しはマシになりましたが時間がたつに連れてだんだん元に戻り始め最近はまた毎日罵倒されます。(ブタやボケなど。。。) 私は家事もちゃんと今まで通りしていますし、主人に対しては普通に接してします。 結局治らないと判断しました。自分から言い出した約束さえ守れないのに他人の私が言った「もう絶対浮気しないで」や「これからは大事にして」など守れるはずもないなぁと思いました。 そこですぐにではないのですが離婚を考えています。 離婚後の生活などはやはり不安です。 実家には帰れないので。子供2人(2歳と4ヶ月)と暮らそうと思っています。 今からしておいたほうがいい準備や離婚後の職業について何かアドバイスが欲しいと思います。 また離婚するにあたってのアドバイスなどもあれば嬉しいです。こういうのがあればスムーズだとか・・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 小さい子供がいて離婚を悩んでいます。
現在6歳と3歳の子供がいます。結婚して7年です。主人の元々の性格もクールなのですが近年は無視が増えました。 浮気をしている様子もなく、最近になってやっと本心を聞き出したところ、私と離婚したいが子供が可哀相なので出来ないということでした。 私も今の彼のままでは精神病になってしまいます。(元々うつ持ち、パニック障害) こんな状態では離婚したいと自分も思っていました。 ですが嫌いではないし、私の両親が離婚しており私は絶対に離婚したくないと思っていることも彼は知っていて結婚しました。私は出来れば夫婦で上手く行くよう努力して、回復したいと願ってはいます。 ですが彼は夫婦で上手く行くような努力をしようとしません。 子供が可哀相だからとは言いますが経済的にも離婚は厳しいです。 私はこのまま、蔑ろにされたまま、無視などされたまま、我慢して生きていくのか勇気を出して離婚へと気持ちを持って行くべきか悩んで眠れません。現在もやる気が出ません。 助言ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 夫婦として私ができること
結婚4年目、4歳の子供が一人、夫婦共働きです。 浮気相手が出現した辺りから、隠しもせず堂々とメール・電話・外泊・プレゼントなどの行動があり、 自分の行動と現実に辻褄が合わないことに苦しくなり、とうとう本人から私へ告白してきました。 「他に好きな人がいる」 「女であることを忘れたお前を見てて、オレはみじめな結婚生活だった」 「お前に気持ちはもう戻らない」 「全てがオレにとって不幸でしかない」 などなど、いろんな理由を並べて離婚を申し出てきました。 もちろん浮気を許可してはいませんが、私に包み隠さず話したことで許したと勝手に解釈しているのか、それ以降、行動も発言もエスカレートしています。 私の欠点をどんどん挙げ、しまいには 「母親として失格、泣かせているところしか見ていないからお前には子育ては無理だ」 「お前のせいで4年間不幸だった、だからお前ひとりで出て行け」 離婚する条件は、子供も貯金も財産もすべて渡さない。とのこと。 私は離婚する気持ちはないので「離婚しません」と通してます。 また、主人が不満に思っていたことや私の欠点の中で、私自身至らなかったことや欠けていたと感じたことは反省し、直す努力をしています。 そんな私を見て、「もっとはやく気づくべき、今さら努力しても遅い」など、努力を見てくれている部分もあります。 このような状況になって4ヶ月が経ちますが、主人の状態は変わりません。 また不思議なのが、離婚を言い張るものの、離婚するための段取りや準備は一切しようとせず、 弁護士への相談や調停を申し立てることもしようとしません。 むしろ「調停や裁判になったら許さない」と言い、誰にも相談せず、夫婦だけで解決すると言い張ります。 おそらく、私を言いくるめ、全部面倒な手続きは私にやってもらうつもりでいるのだと思います。 要は、私がしびれを切らし、私から離婚するよう仕向けているのかと・・・。 結局、離婚したい主人が行動を起こさない限り、この問題は今のままだと思うのですが、 あることないこと暴言を吐かれる毎日に、さすがに少し疲れてきました。 私もおそらく、主人への気持ちは、前より良く思えなくなってきていると、自分自身感じています。 あんなに愛し、大切だったのにね。 意地で離婚しない訳でもなく、子供のためだけに離婚したくないのではなく、 ただただ、主人への気持ちが100ではないにしろ、まだまだ愛が残っています。 だから、変貌してしまった主人を目の前にしても、まだ顔を合わせられるのだと思います。 主人の中では、夫婦の問題と浮気問題はイコールなそうです。 それについては、何度も「違う」と話しました。別問題なことに気づいてほしい。 気づき、正気に戻ったら、そのときは浮気を許し、夫婦問題について一から話し合いたいと考えています。 そこからが本題だと思っています。 そんな主人を静観し、「離婚しません」としか答えられず、他に私が今できることはないか、考えてしまいます。 もちろん、いざ子供を連れ最終的に離婚に自分が踏み切るときのことも考え、その準備は、日頃からしています。 私は主人を必要とし、主人の支えとなりたい。 今も、その気持ちに嘘はありません。 理解できない部分もあるかと思いますが、今私にできることやアドバイスなど、ご教授いただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚か仮面夫婦継続か、どのように考えますか
妹夫婦のことです。私は兄です(既婚子供あり)。 結婚10年、30代夫婦、子供小学生男子一人です。 夫の度重なる浮気に妹は離婚を決意しました。 私は、子供のために離婚だけは避けるべきでないかという意見ですが、私の妻は、さっぱり離婚したほうがいいのではといいます。 私は、離婚後の女性の悲惨さをよく見ております。特にこれから大きくなっていく子供をかかえて経済的な困窮は、子供もみじめな思いをするでしょう。私自身円満な家庭に育ちましたので、父親のいない寂しさは、想像できません。どうしようもない父親でもいたほうがいい、と聞いたこともあります。 対して私の妻は、暗い家庭のなかで育つことこそ、人格に悪影響を及ぼすといい、離婚に肯定的です。事実、シングルマザーとして立派に子育てをしている身近な友人もいます。女性は一旦、決心したら戻ることはないともいいます。 私たち夫婦は円満で、双方の親戚にも離婚をしたものはいません。もちろん知人で離婚した人間はたくさんいますが、それほど深く離婚問題に関わったことがないので、よくわかりません。 私としては、夫婦間のこととはいえ、子供の将来を考えて思いとどまるように意見したいと思いますがいかがでしょうか。妹の夫は、浮気癖はありますが、それ以外は特に大きな問題はありません。 離婚か仮面夫婦継続か、みなさんはどのようにお考えになりますか。 それとも、黙って静観したほうがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 子供のためだけに離婚しない夫婦
よく、子供のために離婚しないって話を聞きます。 別居してたけど、子供ができたから離婚をやめたとか・・・。それで、家庭はうまくいくのでしょうか? 夫や妻には愛情はないけど、子供が可愛いから夫婦を続ける事ができるのでしょうか? 同じようなことで今、悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいと思いました。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 夫婦仲 悪 の場合子どもへの影響
以前にもいくつか質問をさせて頂き、いろいろな意見を聞くことができ 感謝しています。 もう1つ質問させてください。 私たち夫婦は日常会話がありません。主人が聞いてもくれないし、 話もしてもくれないからです。 実家に行くと 主人は楽しそうに義理の母と よくおしゃべりはしていますが、私とは一切ありません。 最近車の修理代で喧嘩したばっかりで、無視しあっています。 両親が仲が悪い場合 うちの場合は怒鳴りあったり暴力等はないです。無視したり、 挨拶しなかったり、です。 例えば ご飯ができたら 子どもに「お父さんに伝えて」 みたいに なんでも子どもを通して言います。 小学生3人いますが、このような場合、(長期にわたり、不仲な場合) どんな影響がありますか? 例えば 道をそれて 家に帰らなくなったり…… 包丁を持ち出して家出暴れる…… 子どものことを考えて 離婚はしたくはありませんが、 子どもにとって やはりいい影響はないでしょうね。 主人は 亭主関白で 自分の思うようにならないと すぐに怒ります。 ケチでもあります。食費しかくれません。 最近とっても疲れてきてしまいました。 私が我慢すれば済むことですが、我慢が長続きしなくなりました。 何かいいアドバイスあればよろしくお願いします。 子どもにとってとても可哀そうではあるのですが、 どうすることもできません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
お礼
貴重な体験談をありがとうございました。 確かに子供の笑顔は宝物ですね。普段は子供といると私も笑顔になれるので二人だけの生活の方が幸せだと感じられるのではないかと思っていました。 主人が帰ってくると口数も減り笑顔もなくなるのでそんな環境子供にも良くないのでは…。そう思っていました。 子供の立場からの意見大変参考になりました。 ありがとうございました。