• ベストアンサー

修士課程の意味

haraguronekoの回答

回答No.6

こんにちは。最近「経営大学院(ビジネススクール)」とかをよく耳にしますが、これは「大学院修士課程」です。また、医学部、歯学部は修士課程を含んでいるようなものですから、六年制ですし、医学系大学院は博士課程からになっています(アメリカでは、はっきり「メディカルスクール」がありますが)。だから、資格というか、何か専門技術を身に付ける課程でもあると思います。でも、多くの方は、学部四年間で学んで、もっと詳しく勉強したい科目や分野があれば、それを大学院修士課程で専攻して、研究を続けたり、さらに深く学びたいなら博士課程に進学するようです。学科によっては就職がなくて進学する人も多い所があるらしいですが。僕はまだ経済学部二年生なので、偉そうにに言えないのですが、回答させて頂きました。

関連するQ&A

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 博士課程進学をやめて就職すべき?

    現在、修士課程1年(文系)に在籍している者です。 もともと博士課程進学を考えていましたが、むしろ就職したほうがいいのではないか?と焦るようになりました。 理由は、早く自立したいため、そして、いわゆる高学歴ワーキングプアの問題で不安を感じているためです。 今は実家暮らしですが、このままだとパラサイトになってしまうから早く自立しなければ、という危機感のほうが、最近では研究意欲よりも強くなってしまいました。 一度研究を始めた以上簡単にやめるというのも悔しい気がします。 ただ、そういうのもただの自己満足かもしれません。また、この先何年も学生を続けてかりに博士号をとれてもろくに就職できないという今日の事情を考えると、呑気に進学している場合ではない気がします。 「研究」は趣味にとどめて、すぐに就職活動を始めたほうがいいのでしょうか? 自分で悩んでいても堂々巡りになってきたので、ほかの方の客観的な意見を伺いたいと思い、相談させていただきました。 どんなアドヴァイスでも結構ですので、ご意見お待ちしています。

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 修士課程(生物系)から修士課程(工学系)への進学

    理系で関西の国立大学修士2年(生物系)です。 修士課程(生物系)からまた修士課程(工学系)に進学?しようと考えております。 そこで質問です。 現在、留年や浪人等はしておりません。しかし、ストレートで修士卒業する人より2年多く学生をすることになります。 また修士から修士という特殊なパターンであること、生物系から工学系へと大きく専攻がかわることで就職に関してかなり不利な状況になってしまうのでしょうか。 周りにこのような経験を持つ人を聞いたことがなく、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 文系修士の就職について

    大学三年生です。 教職はもちろん、その他の資格・免状を一切持っておらず、取り柄は勉強くらいです。 特に就職する意欲がなく、自分のお金も少し貯まっているので大学院に行こうかと思うのですが、どうしても進学したい!というわけでもありません。 私の研究は文系の中でもあまり実用的でなさそうなので、修士課程終了後、就職口が見つかるか心配です。 修士の就職先は、やはり専門的なものに限られてくるものなのでしょうか? 修士の一般企業への就職は難しいのでしょうか? むしろ大卒で就職した方が良いのでしょうか? アドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 修士課程に求められているもの

    世界を相手にしている研究室では、教員が修士課程の学生に求めているのは、 ・自分で研究テーマを考え、論文を書く。 ・教員と対等に議論ができる。 ・英語なんか当たり前に使いこなせる。 ・学部生の指導ができる。 ・そこそこの査読誌に1本通す。(国際会議で発表) これぐらいできたら合格点ですか?

  • 医学研究科修士課程

     今年、医学研究科修士課程を受験しようと思っているのですが、2chの掲示板などを見ると入学者の悲惨な運命ばかりが書いてあります。  私は医学研究者になりたいのですが、実際に医学部修士課程を取っている方はどのくらい研究職についているんでしょうか?  ご存知の方や、実際に進学した方教えてください。

  • 就職か修士進学か?

    現在大学4年です。お気に入りの会社にはエントリーを出したものの就職活動を全然進めていません。理由は修士課程からの就職の方が有利だと思っていたからです。しかし、修士課程で就活している先輩でも4年のこの時期就活していたと聞きます。しかし、就活して失敗したから大学院に行きますという理由で進学したら、学部生のときと変わらず就職がそれなりになるということを先生から聞いています。この時期あまり卒業研究を進めているわけでもなければ資格の勉強をしているわけでもないので、のんびりしています。何もしていないならこの時期は就活やった方が良いよと先輩からアドバイスを受けているので、ゴールデンウィークに2社会社説明会に行こうと予約をしました。しかし、絶対Web適性検査やSPIを受検せずに終わりにします。気持ちが中途半端なのです。 長くなって申し訳ありません。この状態になっているときどうすれば良いですか?お教えください。お願いします。

  • 現在就職活動中の者です(修士課程2年)。

    現在就職活動中の者です(修士課程2年)。 とある企業さんにて、「研究テーマ(500文字)」と「研究概要(1000文字)」の記入をする必要があるのですが、その線引きってどう考えればよいのでしょうか? 研究テーマは修士論文のタイトルみたいなもの?かと思っていましたが、そんな感じではなさそう…、な気がします。すみませんが、どなたかご教授お願いいたします。よろしくお願いいたします。