• ベストアンサー

PCケースのファンを止めたら、やっぱり壊れますよね?

siddhaarthaの回答

回答No.2

ケースの背面についているファンはケース内部の熱い空気を 外に逃がしてやる(空気を入れ替える)のが目的でついているので ケースの側面を開けておけば、十分空気の入替えが出来るので不用です。 実践して壊れても責任は取れませんが、私はCeleron800MHzの ATXタワーを背面ファンなしで数年使っています。 夏場は外気が熱いので長時間つけっぱなしにしないようにしたり 微妙に気を配っていますが、今のところなんともありません。

noname#22097
質問者

お礼

ケースのフタを開けて、高負荷のかからない 使い方をすれば何とかなりそうですね。 ただやはり夏場はちょっと気になる、といった所でしょうか・・・ ご回答どうも有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • PCケースのファンを止める方法は?

    こんばんわ。 PCケース(タワー型)の前面と背面についている ファンを止めたいのですが、配線を見てみると 取り外せそうなコネクターが見付かりませんでした。 これを止めるには、破壊する以外に どうすれば良いのでしょうか? BIOS?の設定で止められるのでしょうか?・・・ どなたか教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • PCケースのファンについて

    自作PCを組み立てました。 PCケース HAF X の側面に標準で取り付けられているファンより音がしています。 確認しても、ケーブルや干渉しているものはありませんでしたので、ベアリングか軸からの音と思われます。 ※側面を除く他のファンからは、音はしていません。 ファンの個体差で起こる特有のものでしょうか? 現在出ていても、使い込んでいけば音は出なくなるのでしょうか? HAF X で自作された方で、同様の症状は出ているのでしょうか? お教え頂けましたら、幸いです。

  • PCのファンは前面と背面にあれば、十分ですか?

    pcを自作しようと思っています。pcケースの前面にファンが3基標準搭載されています。そして、背面に1つファンをつけようと思います。 前面にファン3つと背面にファン1つで十分でしょうか?

  • ケースファンの吸気・排気

    ケースファンの取り付けについて質問です。 背面のケースファンは、排気になるように取り付けると思うのですが、前面にもケースファンを取り付ける場合には吸気でしょうか?排気でしょうか? 空気の流れとしては、前面から外気を吸い込んで背面のファンで熱を排気するといった感じだと思うのですが、これは間違っているのでしょうか? また、電源のファンについても質問があります。 電源の中には、背面にファンがあるものと無いもの(底面にファンがある)があるようですが、これは排気の性能としてはどちらが優れているという事はあるのでしょうか?静音を考えれば、底面にファンがある方が静かであるような気はしますが・・・

  • PCケースの空気の流動を良くしたい(CPUファンが煩すぎる)

    2年前に自作したPCを使用していますが、毎年この季節になるとCPUファンの動作音のあまりの煩さに悩まされています。 手っ取り早くCPUファンを静音ファンに交換しようかとも思っていますが、その前にケース自体の空気の流れも改善しようと考えています。 というのもCPUファンの音がガマンできないくらいの騒音を発しても、ケース側面のパネルを外すと数秒で静かになることから(手をかざすとかなり暖かい)、やはり空気の流れが悪いのでは?と思うのです。 そこで上記実践する場合のオススメの手法についてご教示頂けたらと思います。 因みにケースはCOOLER MATERのTAC-T01を使用しており、CPUはPentium4 3.0G(CPUファンは純正)です。 このケースは前面2個(吸気)+背面1個(排気)の8cmファンが計3個ついており、メーカサイトでは「抜群の喚起性」と謳われているのですが個人的にはまだまだ足りないような・・・ ケースファンの数をこれ以上増やすことは出来なさそうなので良い方法を探しています。(例えば5インチベイのHDDファンをHDDナシで取り付けるとか?? でも排気は?) またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか?(有効?) ダラダラと書いてしまいましたがよろしくお願いします。 http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/tac-t01-e1j/01.htm

  • PCケースに標準搭載されているファンについて

    ずっとしたいなあと思っていた、パソコンの自作をしようと考えていています。購入予定のpcケースには、フロントに標準搭載されているファンが3基あります。そして、とりあえず背面にも1つファンをつけようと思っているのですが、そのファンが配送されるのが2週間後くらいです。背面に取り付けるファンが来るまでは、背面のファンは無しで使うのも、冷却性能が悪くなってしまうため、避けたいです。そこで、pcケースに標準搭載されているファンの1基を背面に取り付けられれば、と思ったのですが、それは可能でしょうか?自作pcは初めてでどのように入っているかとかがよくわからないため、教えていただきたいです。お願いします。

  • デスクトップPCのファンの向きについて

    現在、フルタワーのデスクトップPCが二台あるのですが、これのケースファンとCPUファンの向きについて質問です。  片方のタワー(A)は、ケースに「Antec P182」を使っています。 サイドの蓋には、穴が開いていないタイプで、前から後ろに流す様にファンを取り付けるものだと思っています。 従って、ケース前面のファンは中に向って、ケース背面は外に向かってファンを付けますが、 こちらのケースには上部にもファンが付いています。 購入時の方向は、外に向かってファンが付いています。 CPUクーラーは、Scythe KABUTO IIという、CPUとファンが並行する様に付くクーラーを使っています。 この場合、ケース上部とCPUファンの向きは、どうあるべきなのでしょうか? 現在は、上部は外向きのままで、CPUファンはCPU方向に付けていますが、あってますでしょうか? もう片方のタワー(B)は、「RAIDMAX SEIRAN」を使っています。 こちらは、サイドの蓋の片側がメッシュになっていて、大きなファンが付いています。 そして、前面と背面にもファンが付きます。 こちらもCPUクーラーは、Scythe KABUTO IIです。 こちらのBのタワーは、全面ファンは中に向って、背面ファンは外に向かって付けているのですが、サイドの大きなファンは、購入時の状態では外向きに付けられています。 この状態であると、CPUファンをCPU側に向けると、互いが反発しあって回転数の低下や故障に繋がったりしませんでしょうか? こういったケースの場合、CPUファンはCPUとは逆向きの外側に向けて使うのでしょうか? そうすることで冷却効果が上がるものなのでしょうか? それとも、今のまま、ケースのサイドのファンは外向きで、CPUファンはCPU向きでいいのでしょうか? タワーAの背面からは、温かい風が勢いよく出てくるのですが、タワーBの方はどこのファンからも、勢いよく風が出てくる様子がないので心配で質問に至りました。 ファン自体は、ファンコントローラーとも正常に連動していますし、ちゃんと目視でも回っているのは確認できます。

  • PCケース内のエアフローについて質問です。

    PCケース内のエアフローについて質問です。 今の配置:前面吸気12cmファン1個、背面排気12cmファン1個、電源(背面の方へ排気)のファンが1個あります。PCケースの側面に9cmのファンが取り付け可能です。そうした場合どのようなエアフローになるのでしょうか?また、冷えるようになるでしょうか?位置的に考えて、CPUに冷たい風がいきそうですが、すぐに背面にあるファンに吸い込まれていきそうです。

  • タワー型PCの前面、ケースファンのすぐそばにある小さい基盤について

    PC内部の「前面ケースファン」の横にあり、FDDドライブの下あたりに「横向きになっている小さな基盤」があります。これが何なのかが分からずにいます。 ビデオボードの半分位の大きさです。勘としてはDVD-RAMドライブ位しかないのですが、軽く振動しており、音も出ている様に感じます。(前面ケースファンの音かもしれません) 名称と静音化の有無についてご教授お願いします。 よろしくお願いします。

  • 自作PCのケースとファンの購入

    自作PCのケースとファンの購入 今現在自作PCを構成していますが新しいケースに乗り換えようと NZXTのM59を見つけました。 ほかに良いケースはありますか? 自分は光物が好きです。 条件は  静音性よりデザイン重視で横がアクリルパネルでファンが取り付けられる。  ベースは黒で少し赤があってもいい。  赤ledファン又は赤ledファンを付けたらかっこ良いケース。  値段が1万前後  ATX対応 できればの希望は   前面がメッシュで平らなシンプルよりは変わったケース。   それともしM59にしたら赤LEDファンを買おうと思うのですがお勧めのはありますか? 回転数とか光具合とか細かいのを含めてお願いします。 今までファンは買ったことないので;; 近いうちに買いたいと思っているので回答お願いします。