• 締切済み

僕はどうしようもない人間ですどうしたら 

paymentの回答

  • payment
  • ベストアンサー率16% (76/454)
回答No.6

誰の人生も似たようなものですよ。好きなものがあるだけ幸せじゃないですか?

関連するQ&A

  • 名古屋市立大学と中央大学のどちらに進学するか迷っています

    名古屋市立大学と中央大学のどちらに進学するか迷っています この度1浪を経て、名古屋市立大学芸術工学部デザイン情報学科と中央大学商学部金融学科に合格しました。 本来、私は理系なのですが、家計の関係で私立は文系を受験しました。 当初の予定では、公立に受かったら公立に進学する予定だったのですが 中央大学のパンフレットを見ていると、商学部で公認会計士を目指すのもいいのでは…と思い始めました。 両親も、将来のことを考えるとそうして欲しいと言っています。 ですが私は昔からゲームや映画等の3Dについて学びたいという想いが強くあり 芸術工学に進学することも捨てきれません。 また、商学部の方は元々興味のない学問ですので カリキュラムに付いていけるかも不安です。 大学は自分の興味のある方へ進むべきだとも思っていますが 将来の安定性を考えると中央へ行くべきではないのか、という葛藤があり、 自分でもどちらへ進学すればいいのか分からなくなってきました。 些細なことでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校生で集団でひとりをいじめて何とも思わないやつって

    公立高校に通う温和な性格の一年生の友達が、入学してしばらくしてからいじめにあい、クラスの大半や学年の違う者たちにまで毎日一斉に(集団で)「きもい」「うざい」「ばーか」などと罵声を浴びせられ、友達は精神的にまいってしまい、友達のお母さんも体がおかしくなってしまいました。面白がって加わってくるのも多く、すごい人数になってしまったそうです。担任が長いことほったらかしにしていたので、事態は深刻になっていて、もう学校をやめなければならない状態になっていました。 でも、いじめに加わったのは皆ケロッとしていて、何とも思ってないし、傍観者も被害にあった友達に対して「なんで休むん?」と不思議がっているそうです。 こういう高校生をどう思いますか? 私はきいていてまるでホラー映画のような恐ろしさを感じましたが。 大学進学希望の者もかなりいるそうです。

  • 東京大学を勧められましたが

    公立高校2年生の娘の懇談会がありました。 本人は事前の進路調査で 第一志望が名古屋市立大学薬学部 第二志望が千葉大学薬学部と書いたようです。 ところが、果たして本当に薬学の方に進みたいかと言うと 確固たる信念がある訳でもありません。 ただ、医療関係に進みたいのは間違いないようです。 担任の先生から 「今までの校内考査、全国模試の結果を元に 学年会議をかけまして、東京大学進学への実力があると判定されましたので、お母さん、 娘さんと今一度よく話し合っていただけませんか?」と言われました。 ウチは母子家庭で、今、現在も上の子が県外の国立大学に通っていますので、 二人とも県外は金銭的に辛いと思います。 それよりも、 先生が東京大学を勧めると言う意図がよく分からないのです。 実績作り?とも思えますし・・・。 まだ、一年半ありますので、 状況は変わってきますが、 モチベーションを保つ為にも話さないといけないのかなと 思っています。 まだ、娘は帰宅していないので、 どうやって話そうか、戸惑っています。

  • 勉強漬けの子供にしてやれることは?

    ウチの子供は中高一貫校の進学校に通っています。現在高校生です。勿論最終目的は国公立大学か六大学です。 中学の説明会で公立の2.5倍の勉強量との話は聞いていましたが、土曜日も授業があり、授業も長いのでクラブに入っていなくても帰りは夜の7時近い日が週に3日はあります。日曜日も運が悪いと何かしらの検定試験で休日が潰れます。 そして帰って来たら夜中まで予習・復習をしています。中学生の時には既に希望の大学を決めなくてはいけませんでした。 今になって入学させた事を後悔しています。 友達と遊んだり、旅行へ行ったり、恋愛したり、楽しい学生時代がこの子には無いんだと思うと、もう少しレベルを下げた高校に転校させたい気持ちになります。 担任の先生は(中学からそうですが)学校を休ませないようにと口煩いです。耐えられ無かった同級生は数名転校しました。 私は転校させたいのですが子供は学校自体がある程度有名進学校なので転校したくないと言います。 親が精神的に参ってしまった状態です。このまま我慢するしか方法はないでしょうか?

  • 教師のせいで学年に行きたくない

    公立の自称進学校に通う高校一年です。 私は中学の頃はろくに勉強せず、3年になり祖母に勧められた塾に通い、苦手な英語以外は評価5になり、教師に勧められ今通う高校に入学しました。 ですが入学してみると、自称進学校の鏡とも思えるような学校で 自ら進学校を名乗る、内職厳禁、大量の課題と予習、国公立大学最優先、勉強の強制、進研模試崇拝、テストの順位を事細かく掲示、勉強時間の完全管理、他にもいろいろあります。 特に英語に関しては教師が勘違いのクズで予習を完璧に間違え無しにしてこないと授業中だろうが説教をはじめ、生徒を全員が全員プライドだけ立派な馬鹿だと思い込んでいます。生徒のことを考えてくれている担任はいるのですが、やはり自称進学校の教師、洗脳にかかりかけです。 私は英語だけが底辺の底辺で中学の範囲ですらまともに理解していません。 勉強しようにも大量の課題と予習で自学なんてしてる暇はありませんし、何より中学3年で自ら楽しく勉強していた私には強制でやらされる勉強なんて頭に入りません。勉強は楽しいものだと思っていたので。 せっかく楽しくレベルの高い勉強ができると思っていたのに、もう学校が辛くて仕方がありません。教師が憎くて仕方がありません。もう勉強なんてしたくないです。 ですが一人っ子なので、父方の家族にはお金と愛情と期待と信頼を一身に受けているので、今更裏切ることができません。 私はどうしたらいいのでしょうか。我慢のしすぎで蕁麻疹がすぐ出るようになってしまい、自律神経の持病もひどくなってきています。 たすけてください。 おねがいします

  • 早稲田大学(社学)と中央大学(法・商+1・経済情シス)で迷っている会計士志望の高校生です。

    経・商学系志望の高校三年生です。 第一志望は国立(名古屋大学経済学部)なのですが、私学の第一志望を迷っています。 高校生と言うこともあり、偏差値上位層の早慶の社会的地位が最も高いと言う認識を持っているのですが、教師や両親に相談した答えがまちまちで判断に困っています。早稲田大学の社会科学部は新しい学部と言うこともあり、その社会的な評価がつかめずにいます。 将来の職業志望は公認会計士なので、ダブルスクールや資格専門学校の情報も教えていただけるとありがたいです。 現在の合格確定済み(または合格可能性が高い)の学部は 早稲田大学社会経済学部 中央大学商学部会計学科フレックス+1 中央大学法学部法律学科 中央大学経済学部情報システム学科 です。この他に名古屋大学経済学部、早稲田大学商学部、名古屋市立大学経済学部を受験予定です。 私がこれまでにこれらの学部についてわかっていることは、 早稲田大学社会科学部 …夜間三学部が合同してできた新しい学部。自由度が高い。今年からセンター利用受験が始まって、人気が上がっている(私もこれです) 中央大学商学部会計学科フレックス+1 …私学では会計士最大の輩出人数。大学内にダブルスクール(経理研究所・炎の塔?)。 中央大学法律学科 …中央大学の看板学科。経理研究所入学可。 中央大学の経済学部はよくわかりません。 自分は早稲田大学社会科学部に心が傾いています。また、親は資格習得に失敗したときにつぶしが利くと言う理由で、中央大学の法学部を強く勧めています。ちなみに、中央大学の法学部は父親がこっそり出願していました。 学校の担任は早稲田大学を勧めています。自分の出身高校は地方高校ですが早稲田の受験を熱心に勧めていて、190人足らずの人数で120人が早稲田に合格していることもあり、合格実績のためではないかと親は言っています。 中央大学にはダブルスクールが校内に存在していて、その学費は通常のダブルスクールよりもかなり安いと言うのが魅力の一つです。また、資格へのバックアップも早稲田より熱心と聞きます。ですが、やはり受験生として早慶のネームバリューに惹かれ、社会的な扱いも早慶のほうがよいのかな?と想像しています。 経験ある社会人の方や、早大・中大出身・在籍者のかた、ご意見ご相談よろしくお願いします。特に早大社学の情報を教えていただけるとうれしいです。 初質問なので不備な点がありましたらご指摘お願いします。

  • 中学高校の時のいじめの恨み

    中学、高校の時、DQNグループや部活の先輩や暴力教師にいじめられていた恨みが今でも全く消えません。 ・休み時間に何だかんだ理由をつけて暴力をふるわれる。(何かの罰、プロレスごっこ等) ・ノートや机に落書き。しまいには机を廊下に放り投げて「お前の席ねぇから」とそれを見て嘲笑。 ・ものを隠される捨てられる盗まれる壊される。 ・何日も日直や校舎中のトイレ掃除を強要される。やらないと暴力。 ・いじめっ子同士での喧嘩を強要される。ヤンキーはそれを観戦して爆笑。 ・文化祭の合唱で指揮者をする事を強要される。やらないと暴力。 ・担任の教師だから体罰と言う名目で頭を鷲掴みにされて膝蹴り、腹パンを繰り返される。 ・「お前が学校に来ようが来まいが俺には知った事じゃねぇんだよ」と罵声を浴びせられる。 このような屈辱的な日々でした。 そして理由は誰でもいいからなんとなくで私を選んだとのこと。 要領も悪く、友達も多い方ではなかったので、数と暴力や担任の権限を使われたりで来られると勝ち目がありませんでした。 それでも勇気を出して抵抗すると暴力で倍返しでした。 部活の顧問の先生や学年主任に相談しても一時的に止むだけで、1か月もすれば元通りです。 教育委員会や校長に報連相をしても上はもみ消すばかり。 そして結果的に私は不登校になりました。 で、部活の顧問の先生が「何かあったら俺が守ってやるから」と言われて学校に行ってみるも同じ学年のDQNが上級生にチクってその上級生たちから呼び出されて脅迫。 私は大学進学後、地元を捨てたので、奴らの近況は母や祖母からの噂程度しか知りませんが、もし、奴らの子供を見つけたら、新聞の一面を飾ってしまうかもしれないくらい今でも恨んでいます。 いや、子々孫々まで呪える自信があります。 この話を知人にすると「いくらなんでも恨みすぎ」「俺だっていじめっぽいことをされてた時期はあったけど今ではもう普通の同級生として付き合ってる」などと言われ、自分が異常なのかと思わされます。 私が異常ですか? 私は間違っていないと思います。 こちらだって許すか許さないか選ぶ権利だってあると思います。 ちなみに現在20代の社会人です。

  • コミュ障・人間不信を卒業する方法

    「コミュ障・人間不信を卒業する方法」 お世話になります。大学4年の女です。 この度はタイトルの通り、コミュ障・人間不信を卒業するためのアドバイスや喝をいただければと思い、質問を投稿させていただきます。 気持ちを吐き出す形になってしまうかと思いますので、恐らくかなりの長文になります。もしお時間が許すのであれば、お付き合いいただけますと幸いです。 私は、コミュ障・極度の人間不信です。 以下に今までの私の人生と、今現在の考えを書きます。 家庭環境があまり良くなく、父と母は仲が悪いため口を利かない、些細なことでも大声で怒られる、話しかけても無視をされる、そんな環境で育ちました。そこでは、いかに怒られないか、どうすれば認めてもらえるのかだけを考えて過ごしていたため、小学生ながら相手の機嫌を窺ったり、自分の個性を押し殺す可愛げのない子に育ちました。また、家庭のストレスから、顔の毛(眉毛やまつ毛)を抜いてしまう癖がついてしまい顔面がおかしくなってしまったり、慣性が人とかなりズレてしまいました。 そして、顔も中身も他と変わっていた私は、小学校でいじめを受けました。今思えば、当然だったように思います。上履きをバケツの水に沈められたり「顔面深海魚」と呼ばれたり、これらの出来事は私の自己肯定感を底辺まで突き落とすには十分でした。 そして中学校に入ってからは、いじめは受けなかったものの、クラスメイトからは相手にされず、空気として扱われるが時々聞こえるように悪口を言われる、というポジションになりました。そして、義務教育を終えるころには、私は完全に人を嫌いになっていました。そして、「他人は自分を傷つけるものだ」と認識し、自己防衛のために人との関りを極力絶つようになりました。(眉毛とまつ毛は毛根が頑張ってくれたお陰で生えました) 高校に入って1年目は、運よく「頭が良くてお堅い」というイメージを持たれて謙遜される以外は何事もなく、比較的穏やかな生活が送れていました。しかし、2年生に上がってクラス替えがあり、信頼できる友達に誘われて5人グループに入りました。最初は仲良くできていたつもりだったのですが、単に気に食わなかったのか、上辺で合わせているのが見破られたのか、奇数が良くなかったのか、原因は分かりませんがハブられるようになりました。そして、そのグループはクラスで幅を利かせていたらしく、クラスの多くの人がそれに便乗して冷たい態度を取るようになりました。何より、珍しくできた「信頼できる友達」に裏切られたのが悲しくてたまりませんでした。(ただ、この出来事によって、相談に乗ってくれる良い友人に出会えたことは、唯一の幸いでした。) そうこうしている内に、コロナ禍が到来します。正直、私にとっては大変都合が良く、嬉しかったのを覚えています。(コロナで辛い思いをされた方には申し訳ありません...)そして、ほとんどオンライン授業でサークルにも入らず、友人もろくにできないまま2年を終えました。その間、就活を控えた私は「このままではいけない」と思い、日商簿記1級に独学で合格したり、人見知りを改善すべくあえて派遣アルバイトを初め、毎日初対面の人と関わる機会を設けたりしました。その甲斐があってか、多少自分に自信を持つことができ、また、高校生くらいからの人に攻撃的にそして冷たく当たる癖を直し、ニコニコと多少物腰柔らかく接することができるようになりました。そしてこれにより、なんと大企業の経理に内定をいただいてしまいました。面接では言葉を盛ったり嘘をついたりはしませんでしたが、コミュニケーションの面ではかなり頑張って取り繕ってしまったため、私がコミュ障で人間不信な人だとは見抜かれなかったようです。それどころか「人柄が良い」「感じが良い」など過大に評価されてしまったようです。 そして先日、内定者の懇談会がありました。これが、私が「変わらなければいけない」と思うきっかけとなりました。これまで極力人との関りを絶っていた私ですが、こればかりは避けられないと思い参加しました。他の参加者の方は、名門大学所属の方ばかりでエピソードも華々しく(留学、旅行、サークルなど)、何より「人生を、人との関りを楽しんでいる」感じがにじみ出ていました。羨ましかったですし、同時に自分が情けなく思えました。そして、自身が無いのは一瞬で見抜かれ、ろくに会話に入れず空気になってしまいました。「癒し系だよね」とだけ言われましたが、かなり気を遣っていただいてその表現に落ち着いたのかと思います。 それまで自分は、会計分野の専門知識を高めれば、仕事で活躍出来て、そうすれば楽しく生きていける、と思っていました。安直すぎて、文章を打っている今も恥ずかしいです。ですので、休日は税理士試験の簿財の勉強をしていました。ですが、懇談会を経て、今私のすべきことは「お勉強」ではない、と気づきました。私に足りないのは、人間力なんだと、人間力に溢れた方々と交流して、今更気が付きました。そして、その方たちはサークルに入ったり友人と過ごしたり、人と関わることによってそれを育んでこられたのだろうなと思いました。それに対して私は、「家庭環境が悪かった」「いじめられていた」と過去の出来事を言い訳に使って無理だと決めつけ、人との関りを避けてきました。殻に閉じこもって、おまけにその殻に棘を生やして、全てを他人だけのせいにして被害者面して生きてしまいました。本当に恥ずかしいです。今まで派遣アルバイトで少し変わりましたが、それも表面的な部分のみで、根本的には何も変わっていませんでした。人が嫌いだったのが、今は人と話すのは下手ですが楽しいと思っています。ただ人への恐怖心は変わらずあります。 精神的には疲弊しましたが、大切な事に気付くことができたため、懇談会に参加してよかったと思っています。そして、私には大学生活があと1年だけですが、残っています。人よりだいぶ出遅れましたが、今からでも自分を変えたいと思っています。こんな人生を辿ってしまった私でも、今から頑張れば変われるでしょうか。 取り合えず何か始めようと思い、大学主催の問題解決プログラムに応募しました。チームで協力して1つのことに取り組むことによって、人と関わる成功体験を得て、自信に繋げられると思ったためです。 また、他にもすべきことを考えてみたのですが、何せ今まで人と関わることから目を逸らして生きてきたため、全く思い浮かびません。何か良い方法はありませんでしょうか。心がけなどでも結構です。やれることはやりたいと思っています。 やはり長文になってしまいましたが、ここまでお読みいただきまして、本当にありがとうございました。何を聞きたいのか、ただ話を聞いてもらいたいのか、よく分からない文章になってしまい恐縮です。よろしければ、コミュ障・人間不信を卒業するためのアドバイスをいただけますと幸いです。厳しいお言葉も覚悟しております。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 試す人間と試された人間・疑った人間と疑われた人間

    どちらが良くないのでしょうか。

  • 人間の醜さ 人間のおもしろさ 人間の偉大さ 人間の楽しさ

    人間の醜さ 人間のおもしろさ 人間の偉大さ 人間の楽しさ などを歌にしている歌はないでしょうか?? 歌のテーマが人間みたいな。 最近のでもふるいのでもかまいません。 おしえてくださいませんか(>人<)