- ベストアンサー
心理学を研究したいのですが…
私は大学3年生(女子)です。 現在、工学部の情報学科に所属していて、ゼミは統計学を専攻しています。 統計学を通して、心理学を学ぶ機会もあり 最近、心理学に興味が沸いてきて、一通り文献などを読んだのですが 臨床心理に一番興味を持ちました。 もし進学する場合、卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。 医学部への編入、心理学科への編入、心理学科の大学院へ進学 思い当たるのはこの三択なんですが… 臨床心理士の資格をとるなら2か3ですよね。 でも本格的に研究をするなら、1ですかね。 どちらにしろ、今から勉強しないと間に合いませんよね… ご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私もNo.3の方がおっしゃるとおり、せっかくなら統計学をベースにして、テスト理論/心理測定などの分野に進んでいったほうがいいんじゃないかと思います。項目反応理論(IRT)とか。 資格ができる前から現場で勤務していた人が大学に戻って資格をとって現場にまた戻るという流れが一巡したため、最近はもう新卒でのカウンセラー・臨床心理士の労働市場(大学の教員ポストを含む)は飽和してしまっているので、これから入っても…というのが実情にあるといえます。一方で、項目反応理論(IRT)などのしっかりとしたテスト理論を学んでいたりする人や、単に人に接して観察するだけではなくそれを使って分析をできたりする人はかなり限られています。せっかく統計学の分野にいまいるのであれば、それを生かしていったほうがいいんじゃないかと思うのです。統計学をちゃんと扱える心理の関係者は限られており、そういう人がいないとこれから立ち行かなくなるという認識がかなり広がっていますから、そういうニーズを満たせるものをご自身の強みにされてはどうでしょうか。
その他の回答 (7)
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
ただ現実問題、大学院や卒業して編入すると、就職先がぐーっと減りますね。25歳オーバーの求人数って少ないですからねぇ…院生はギャラが高くて企業に敬遠されがちっすからねぇ(特に女性)… 別に一旦現場に出て、実績を積んでからでも大学院や卒業して編入しても遅くないと思いますけどねぇ。就職斡旋は大学は若者にしかやってくれませんが、勉強だったらじいさん・ばあさん・おっさん・おばはんでも誰でも講義してくれますからねぇ。 やっぱ現場経験積みたくないですかね?臨床派(=畳水練派)なのかなぁ…現場経験あった方がいいって思うんだけどなぁ…若さなんだろうな。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですね…卒業時の年齢も気になるところです。。 >勉強だったらじいさん・ばあさん・おっさん・おばはんでも誰でも講義してくれますから そうなんですか? 全く逆だと思っていました。 知識を身に付けるのも、若いほうが優位であるし なにより社会的見地から「学生」が許されるのは20台前半までだと考えていたので…
- aoren1116
- ベストアンサー率40% (89/218)
臨床系の心理学で生きていきたいなら、福祉だのなんだのという偏見もあるようですが、留学するのがいちばんです。国内では需要を考慮せずに養成ばかりされているので、これからの人には厳しいといえます。米国は心理学の本場ですし、日本とはレベルが全然違いますので、そちらで勉強して資格を取得するくらいでないと。 あるいは国内でも基礎心理学の領域なら、研究者の可能性もまだあると思うのですが。統計学を重視しない(理解していない)うさんくさい臨床心理学関係者も現実には存在していますしね。 ちなみに心理学を学ぶなら心理系大学院であって、「医学部」とはかなりピントがずれてます。精神医学と臨床心理学は似ていても違うものですし、認識がその程度のレベルであるなら、大学院進学よりは文学部心理学科、または教育学部心理学科への編入で、一から心理学を学んでいくことをお薦めします。
お礼
>大学院進学よりは文学部心理学科、または教育学部心理学科への編入で、一から心理学を学んでいくことをお薦めします。 そうですね。 心理学について、一から勉強していこうと思います。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
現在、心理と福祉両方学んでます。 出ましたね、女性の心理学学びたい症候群…何故にお金にならない学問を学びたくなるんでしょうかね…正直臨床心理士というのはやはり医師免許がないと開店休業状態なんでねぇ…医学部に編入するのがいいと思います。 でも「どうしても医学部はねぇ…」っと思うのでしたら、「心理=精神保健福祉士と社会福祉士のセット」っというのが現実的でしょう。となると自動的に『福祉』ということになってしまいますがね。個人的には心理を学びたいのなら、別に学問としてではなく、一旦公務員試験を突破して、児相(児童相談所)なり、保健福祉センターなりに廻されるように転属願いを出して、「現場で学ぶ」方がいいと思いますよ。社会福祉主事任用資格や、児童福祉司任用資格が取れる条件だけは満たすようにだけしてくださいね。 就職を考えるんでしたら、福祉施設で働くか、公務員かのどっちかなんで、働いている時に通信制大学に行っても悪くないと思いますよ。「現場百篇」とか、「畳水練で泳げるようにはならない」っと昔の人は言いますが、まさにその通りだと私は思います。 学者になるんでしたら、あまり関係が無いと思うので、三つのうちのどこかに行くといいと思います。
お礼
>出ましたね、女性の心理学学びたい症候群 ここ数年、多いですよね。 おかげで、妙な資格も増えましたし… 精神保健福祉士になることも少し考えてはいたんです。 が、この仕事は精神科のケースワーカーなんですよね? 少し、私がやりたいこととは違う気がするんですよね… (資格自体にはとても興味があるんですが) 回答ありがとうございます。
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
工学部から心理学へ編入してくるケースはそれほど多くはありませんが,そのような人は研究法に関する分野で活躍されていますね。大まかにいってしまえば,心理学の分野で使えるようなデータ分析(あるいは処理)方法を考案する人たちです。数理心理学とか行動計量学などと呼ばれる分野です。 > 医学部への編入 医学部へ行くとなると,心理学とはまた別な話ではないでしょうか。。。医者になるための部ですから,編入というよりは新しく入学し直す必要があるのではないでしょうかね。 > 心理学科への編入 通常はどこの大学でも3年次編入というものがありますが,時期的にもう終わっているのかもしれません(来年編入することになるでしょう)。 > 心理学科の大学院へ進学 これが1番良い選択かと思います。心理学の大学院入試は社会・認知・教育・知覚・臨床などから問題が出題されるようですが,多くの学生は統計学の勉強をしていないので,質問者さんがうまく心理学の基礎知識を吸収していければ対等な立場に立てるでしょう(むしろ統計ができる分有利かもしれない)。それ以前に外国語は必須ですが、、、 卒業後の進路についてですが,一般の企業に勤めるのであれば心理学科への編入は間違いなくしない方が良いです。心理学の研究者としてやっていくのであれば,大学院へと行くべきでしょうが,臨床心理士は副業として考えるべきでしょう(現実として食っていけないそうですから)。
お礼
> 心理学科の大学院へ進学 これが1番良い選択かと思います。 そうですか。 でもあと1年で心理学の勉強を上手くできるかどうか… 外国語(英語)は得意なので(TOEIC700)なんとかなると思います。 >卒業後の進路についてですが,一般の企業に勤めるのであれば心理学科への編入は間違いなくしない方が良いです。心理学の研究者としてやっていくのであれば,大学院へと行くべきでしょうが,臨床心理士は副業として考えるべきでしょう(現実として食っていけないそうですから)。 これはよく聞きます。 心理学では食べていけない、と… できれば大学に残って研究をしたいと思っています。 回答ありがとうございます。
- Diogenesis
- ベストアンサー率49% (859/1722)
医学部に編入しても心理学の研究はできませんよ。 医学部で学べるのは精神医学, あとは神経心理学と呼ばれる分野くらいでしょうか。 それも学部ではほんのひと通りだけです。 もっとも精神疾患の臨床がやりたいのなら, 精神科医になるほうが何かと自由度が高いのでむしろお勧めです。 医師免許取得後に一定の心理臨床経験を経ることで 臨床心理士受験資格も得られますし。 純粋に臨床心理学の研究がしたいのなら 心理学系大学院に進学するしかありません。 ただし臨床心理学の中にも人間観を異にする学派が併存していますので, 進学する大学院や指導教員を慎重に選ばないと 望む研究ができないという可能性があります。 御自身の研究したいテーマにとって どの分野のどういうアプローチから攻めるのがふさわしいかを 見極めた上で進路を決定してください。 統計学が御専門なら臨床よりもむしろ テスト理論だとか,計算論的アプローチだとか, 行動遺伝学だとか,行動経済学だとかいった分野に 飛び込んで行って欲しい気はしますが。
お礼
>医学部に編入しても心理学の研究はできませんよ。 医学部に進学するのが一番妥当かと思っていましたが そうでもないんですね。 >進学する大学院や指導教員を慎重に選ばないと 望む研究ができないという可能性があります。 そうですね…情報収集はしっかりしたいと思います。 >統計学が御専門なら臨床よりもむしろ テスト理論だとか,計算論的アプローチだとか, 行動遺伝学だとか,行動経済学だとかいった分野に まだ、臨床心理にしぼったわけではないので、そういった分野も視野に入れて考えていきたいです。
- mark-wada
- ベストアンサー率43% (273/633)
教育心理学科卒です。 医学的アプローチを主にしたいなら医学部ですが。 その場合、精神医学以外の医学全般も必須になります。 どうも質問文を読んでいると、心理学、それも臨床関係に興味が絞られているようなので。 心理学科・教育心理学科の方が目的に叶う気がします。 「臨床心理学」を本格的に研究するなら3です。 目指す大学によって制度が異なるし、また質問者さんの心理学を学習した経験・学力にもよりますが、 例えば、 3 を第一志望にして、 2 を「滑り止め」にする というやり方もあります。 お分かりでしょうが、他学部を卒業後に臨床心理学を専攻したい、という学生はかなり多いです。 それで成功している人もいますし、入ってみたけど期待はずれだった、という場合もあります。 貴方の大学の制度・学部建制が分かりませんが、できることなら心理学科の授業を聴講してみてはどうでしょうか?
お礼
お恥ずかしい話ですが、ユング・フロイト・マズローぐらいしか、 心理学者は思いつきません。。 心理学の知識は、高卒程度です。 こんな私が、これから勉強をして、院に受かるとは思えないんですよね… 特に心理学の院は倍率が高く、難しいと聞きますし。。 >3 を第一志望にして、 2 を「滑り止め」にする が無難かもしれません。 回答ありがとうございます。
- oingoboing
- ベストアンサー率21% (3/14)
専門家ではないため参考までに 私の友人に心理学科に入学し今年で学部4年生になるのですが(臨床心理専攻)、色々話を聞いてみると、やはり世間一般的に言われている「最も大きな期待を抱いて学び始め、最も失望する学問」と言われているように、研究するには色々壁があるみたいです。 例えば、詳しくは話せませんが臨床心理は実験内容もかなり過激なものが多いうえ、研究者としてはあまりに曖昧な答えしかでなくてロジカルな説明ができない場合がかなり多く、「研究者」としては将来かなり険しい道があると思いますよ。 ちなみに私の友人は、心理学者として成功するのはものすごく狭き門であり、ダメだった時の将来が見えないため来年から他大学の理学部で学ぶようです。
お礼
>「最も大きな期待を抱いて学び始め、最も失望する学問 そうなんですか。 >「研究者」としては将来かなり険しい道がある 抽象的な学問なので、難しいのかもしれませんね。 回答ありがとうございます。
お礼
回答ありがとうございます。 統計学をベースにですか… そうですね。 将来的にも、そのほうが役立つかもしれません。 検討してみます。