• ベストアンサー

大阪海釣りポイント

dominkuの回答

  • dominku
  • ベストアンサー率19% (10/51)
回答No.6

大阪湾は魚影が濃く非常に魅力的な釣り場が多いです。 ですがシーバスに関しては食べるのはやめておいたほうがいいかと思います。 南なら関空、西なら明石くらいまで行けば大丈夫だと思いますがそれより大阪よりの場所ではかなり水が汚れています。 焼いて食べるのならまだしも刺身だと魚の中にかなりの確立で寄生虫がいますのできけんかと・・・。 頭の片隅にでもこのことを覚えておいてくださいね。

guchi930
質問者

お礼

了解いたしました。 引き味だけを堪能するようにします。お持ち帰りしたい時は、指摘のエリア以南、以西の銀ピカ(居付きのどす黒い魚体は避けます)の物にしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 秋田での釣り

    秋田に釣りに行くことになりました。男鹿半島付近だそうです。ルアーをメインで考えてますが、今まで一度も釣行したことがないので、どんなフィールド、魚種がいるかどなたか教えてください。シーバス、底物狙いにしようかと。

  • 釣り初心者です。

    釣り初心者です。 今週末に泉佐野の方へ夜釣り~早朝までのルアーで釣行予定です。 質問なのですが、この時期メバルとシーバスであればメバルの方が狙いやすいのでしょうか。 初心者なので色々な魚種を釣ってみたいのですが、ターゲットが絞りきれません。 目標としてはシーバスを釣ることなのですが・・・。 どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • 愛媛県でのタチウオ釣り

    愛媛県では6月にタチウオが釣れると聞きました。 自分は秋から冬にかけての釣りだと思ってたのでビックリです。 昨年の秋に川之江で爆釣してからというものタチウオ釣りのトリコになってしまいましたw そこで質問なのですが川之江でも6月に釣れるものなんでしょうか? よさげなポイントがあれば教えていただきたいです 釣り方としては堤防でのテンヤ釣りになります。 それと自分は高知在住なので二時間以内で行ける近場だとたすかります(^_^;) 秋まで待てないのでご存知な方いましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ルアー釣りのおすすめターゲット

    主に秋田県の堤防で釣りをしています。これから始まる釣りシーズンに向けてサビキや泳がせ釣りの片手間に本格的なルアー釣りをはじめようと思うのですが初心者におすすめの魚種はありませんか?また使うタックルも簡単に教えてもらえると助かります。 個人的にはイナダなど青物狙いのライトショアジギングやシーバスなどをしてみようか思うのですが1500円以上する初心者には敷居が高い値段のルアーロストやLSJは朝、シーバスは深夜といった時間の都合(日によるがいつも10時〜20時)などといった理由からなかなか手が出せずにいます。 今までは手持ちのエギング用?ロッド(適合ルアー10〜21g)で適当に安物ジグ投げて遊んでましたが、未だどこらへんに魚がいてどういった誘い方をすればいいのか分かりません。ただ闇雲に投げてかかればラッキーぐらいの気持ちでやってます。

  • ワインドの使いどころ

    ワインドの使いどころ 釣り初心者です。 先日大阪の某沖堤でシーバスを狙ってバイブレーションやミノー、R-32などでテクトロをしてもなんの反応もなかったので、半ばあきらめてこれからシーズンとなるタチウオのためにワインドの練習でもしようと思い、気軽な気持ちでキャストしました。 するとあれほど無反応だったのに一投目からツバスがかかり、シーバスもHITしました。 ルアーで青物やシーバスを釣ったことがなかったので、とても驚きました。 ちなみに時間帯は昼間のデイゲームでした。 こうなると、最初からワインドをした方がいいのではないか?と思ってしまうのですがワインドは魚をスレさしてしまうという話をよく聞きます。 そこで、ワインドとハードルアーやソフトルアーを使ったスイミングの使い分けを皆さんはどのように行っているのかの意見をお聞きしたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 釣りでいろいろ悩んでいます 疑問も。助けてください

    みなさんどうか助けてください。参考書やネットで調べて自分で試行錯誤しているのですがうまくいきません。 今日も午前3時から正午12時まで釣行したのですが、つれたのはメバル1匹だけです。その前は海釣り公園にいきましたがなんとボウズでした・・・集魚剤なども使っているのですが、それでも釣れません。ちなみにその前も違う海釣り公園でボウズでした。 あたしがいつも釣りをするのは瀬戸内海の明石周辺や姫路でおそらく潮がいつも速いので仕掛けとコマセが同調できていないのだと自分では思っています。 しかしそれを補うためにカゴ釣りをはじめたのですが、ライントラブルばかりです。 最近やっているのはウキ釣り、カゴ釣りなどでエサはオキアミです。 ウキ釣りでほとんど釣れた事がありません。潮の流れが速いので投入して1分後には回収しないといけません。でも周りはつれています。 フグが釣れる確立が60%です。今までフグがつれなかったことがありません。 チヌをいつも狙っていますが、今だに釣ったことがありません。 ルアーやシラサエビでシーバスが釣れた事がありません。 海で30cm以上の魚はボラしかつったことがありません。いつも玉網を持っていくんですが未使用のままです。 エギングをすると底を狙うので必ず根がかりしてエギを紛失します。もちろんアオリイカがつれたことがありません。 仕掛けが絡まってそれを直している時間がかなり長いです。 サミングもしています。シンプルな仕掛けを教えてください。 サビキでアジやイワシをたくさん釣ったことがありません。 つれたとしても10匹以内です。運でしょうか。 釣りが終わって竿を拭いたりして片付けていると30分以上かかってしまいます。普通でしょうか?

  • 太刀魚の釣り方(ショアからのルアー)教えてください。

    最近、2度ほど、ショア(波止)からルアーで太刀魚を狙ったのですが、まったく釣れません。というか、アタリもありません。釣行時には、基本的に餌釣りの人うちの1人が1時間に1本あげる程度なので、あまり数も多くなく、活性も低いのかもしれません。ただ、よく考えると太刀魚について、どのくらいのスピードでどのように補食するかなど、全く基本的なことが分かっていません。太刀魚釣りのルアーのスピードやアクション、狙う層など。基本的なことを教えてください。何とか、はじめの1本釣りたいです。 自分では下のようなことを、試してみました。 1.ワーム スローのタダ巻き(先シーズン1度だけ、アタリがありましたが、合わせられず) シャックってダートさせる。(マナティを使ったワインドのようなもの) 2.バイブレーション スローのタダ巻き(ストップ&ゴー) 3.メタルジグ スローのタダ巻き(ストップ&ゴー) 青物狙いのアクションの少しスロー版

  • キス釣りの代用ロッドについて

    東京湾で船からのキス釣り(オモリ15号か20号)をするのですが、専用竿ではなくアブガルシアのスピニングのルアーロッドを代用しようかと思っています。 【根魚用スピニングロッド】 ABU Garcia Rock Sweeper RS-6112L(約2m10cm、ルアー5~10g、ライン4~8lb、パワーL、テーパーF) ABU Garcia Rock Sweeper RS-6112M(約2m10cm、ルアー10~21g、ライン5~12lb、パワーM、テーパーF) ABU Garcia Rock Sweeper RS-732ULS(約2m20cm、ルアー0.8~4g、ライン2~5lb、パワーUL、テーパーEXF) ABU Garcia Rock Sweeper RS-732EXLS(約2m20cm、ルアー0.5~4g、ライン2~5lb、パワーUL、テーパーEXF) http://www.purefishing.jp/product/abugarcia-cast_rock.html 【シーバス用スピニングロッド】 ABU Garcia SEADRIVER SDS-71L(約2m20cm、ルアー5~18g、ライン6~12lb、パワーL、テーパーR) ABU Garcia SEADRIVER SDS-86ML(約2m60cm、ルアー7~24g、ライン8~14lb、パワーML、テーパーR) http://www.purefishing.jp/new/2007/07/17_2/index.html を考えています。 どれが良いかやオススメなどがございましたら少しでもお答えいただけるとうれしいです。 (出来ればRock SweeperとSEADRIVERを考えていますが、ホーネット・デビルスナイパーやファンタジスタシリーズでもかまいません) 他にもこれらのロッドはこうゆう釣り・魚にも代用できるということがありましたらご教授いただけるとうれしいです。 例(下記は根拠無くテキトーに記載しました。) RS-6112L アナゴ RS-6112M キス RC-702EXH カワハギ、LTタチウオ、船のアオリ(エギ) RC-802EXH LTアジ、カレイ(小突き)、LTウィリー五目 SDS-71L 船のメバル、テトラ周辺の黒鯛(ルアー) SDC-70M マゴチ、キス、砂浜のヒラメ(ルアー) など記載していただけると助かります。(この竿は○○号のオモリまで使えるなどでもかまいません) ※製品を知らなくでも、スペックを見た上で代用できる魚種などを記載しても構いませんので多くの方のご意見お待ちしております。 (私は、東京や千葉など東京湾、鹿嶋や銚子の外房を中心に行く事が多いです。)

  • 真冬に行うソルトルアーフィッシングのウエアについて

    はじめまして。趣味で釣りを行っている者です。 今回、皆様に真冬の釣りの服装についてご意見を頂きたく、質問させて頂いています。 私は、川や港、サーフ等でのルアーフィッシングで、シーバス、タチウオ、アオリイカ、ヒラメなどを狙っています。 ここ最近は、だんだんと気温が下がり、寒さ対策が必要と感じる季節となりました。 そこで、みなさんに真冬のフィッシングに使いやすいウエアをアドバイスしていただきたいです。 一応、予算は1万円台中盤から2万円台中盤にかけてです。 また、真冬の釣りにはゴアテックスレベルの素材がいいのかもお聞きしたいです。 一応、ノースフェイスの中で、絞ってみました。 よろしくお願いします。 http://goldwinwebstore.jp/shop/ProductCompare.aspx

  • ギア比による 最適なカウンター付きリール選び

    ギア比による 最適なカウンター付きリール選び 釣り方:オフショア バーチカルジギング 場所:東京湾 水深:20~80m 使用ジグウェイト:30~80g(今後は130g位までを検討) 狙う魚種:年間を通してブリ系とシーバス    春:上記+鯛    夏:上記+黒鯛    秋:上記+タチウオ+サワラ+鯛    冬:上記+タチウオ+サワラ 今後は根魚等にも挑戦してみたく思う上で、初めてカウンター付きのリールの購入を検討しています。 今までのタックルがほとんどシマノなのでシマノで考えています。 候補として ・バルケッタFカスタムorプレミアム ・グラップラープレミアム ・炎月プレミアム です。 割と重量やライン等ほとんど変わらないようで、しいて言えばギア比によるハンドル1回転での巻取り量かなと・・・・・。 巻取り速度によって釣りやすい魚が変わるとか聞くのですが、どうなのですか? 鯛はゆっくりの方がいいからギア比低くPGの方が良いよとか、青物は早い方がいいからギア比高くXGとか・・・・・。 年通してブリ系やシーバスを狙いつつシーズンによっては鯛やサワラ、タチウオ等も行っており、今後は根魚等も狙ってみたいのですがPG・HG・XGのどれが良さそうですか? 今まではアンタレスDCMDのみ使用してましたが、ジグの潜水深度測れずキツくてキツくて・・・・。 詳しい方々ご教授願います。