• ベストアンサー

国立看護大学校について。

kouyougoodの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 まず質問者さまへの回答の前に。 国立看護大学校にご興味があるのでしたら、一度電話でアポイントメントをとるなりして見学されて総務課を通じて学生さんに直接質問されてみてはいかがでしょうか。 さて、回答になりますが、 「大学校」となっているので文部科学省所管の大学ではなく、この場合厚生労働省所管の「大学に準ずる学校」ということになります。 学費は国立大学と同じくらいですし、卒業すれば大学評価・学位授与機構というところから「学士号」が授与されます。但し学寮はありません。 良い意味でも別の意味でも「学生自治会」はありません。 ここを卒業すると国立高度専門医療センターに優先的に就職できるとのことです。これが他の国立大の看護学科との大きな違いでしょう。 だからといって、国立大の看護学科の卒業生が上記の病院に勤務できないわけでもありません。 将来的には修士・博士課程を設置する予定があります。 学修および実習内容はおそらく日本では最高水準なのではと思われます。卒業後(就職後)の研修はいちばん充実していると思いますのでレベルアップできます。 ただ、最終的に看護教員などを目指すのであれば千葉大学看護学部のほうが歴史は古く、現在各地の看護大に教員を輩出しているという話も聞きます。また、国立看護大学校では保健師の資格取得はできません(卒業してから保健師養成所に入りなおす手もありますが、人によって意味があるのかないのか評価がわかれるところでしょう)。 国立看護大学校と国立大学の看護学科のどちらがいいのかは人それぞれで、一概にはいえないと思います。それぞれ長所がありますから。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?status=select&MT=%B9%F1%CE%A9%B4%C7%B8%EE%C2%E7%B3%D8%B9%BB
yuri5
質問者

お礼

kouyougoodさん、アドバイスありがとうございます!! そして、お礼がとてもとても遅れてすみませんでした! 言い訳になってしまうのですが、ちょうど投稿した時期がセンター試験の追い込みだったのであせっていたせいか、「とりあえず聞いてみよう!!」と投稿してしまいました・・・。努力もせずに投稿したことをお詫びします。すみませんでした。 失礼にもかかわらず、細かいアドバイスありがとうございました!参考URLのおかげで無事面接まで終わりました。本当に・・本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 国立看護大学校

    できれば国立看護大学校に受かった方に聞きたいです。 偏差値はどのくらいありましたか? 調べてみると国立看護大学校の偏差値は意外と低いみたいで、試験の難易度は過去問を見てみると高めなのに、、、信じられなくって; ちなみに来年受験します。

  • 国立看護大学校について

    私は私立高校の三年生です。偏差値は決して高くはない、と言うよりむしろ国立を目指しているならかなり低い方かも…… そんな私ですが、国立看護大学校の受験を少し考えています。 そこで質問なのですが、国立看護大学校の難易度は如何ほどなのでしょうか?ネットで調べてはいるのですが、偏差値は中堅大学(私の認識では)並み、受験科目も基礎科目が多く、倍率もあまり高いとは思えない数値。過去問も漁ってみたところ、特筆すべきところがない。 正直、信じられません!!実際はどうなんですか!?教えて下さい! 出来れば詳しく、また同レベルであろう大学(私立・公立問わず)があれば教えて下さい。

  • 国立看護大学校は何歳まで入れるのでしょうか。

    国立看護大学校は何歳まで入れるのでしょうか。 現在19歳なのですが無理でしょうか。どうか宜しく御願い致します。

  • 国立看護大学校について…

    国立看護大学校にとても興味があるのですが、情報が少なすぎて困ってます。 オープンキャンパスもあったみたいなのですが、それを知ったのは 終った後でした。そして、学園祭に行ってみたいのですが、いつあるのか分かりません。ご存知の方は教えていただけないでしょうか??

  • 国立看護大学校について

    国立看護大学校を第一志望に考えている、ピーと申します。 センター試験でたとえるなら、どれくらいの正答率が必要でしょうか? 65~70%ではどうでしょうか?

  • 国立看護大学校について。

    初投稿です。宜しくお願いします。[10代後半・男性] 将来、看護師の臨床経験を経て、看護学校(専門)の教員になりたいと思っています。 そこで、実際に色々な看護専門学校での教員の応募条件を調べてみたのですが、 臨床経験に+して、『大学において教育に関する科目を4単位以上履修している方』 というのが、比較的目についたのですが、国立看護大学校の看護学部に行った場合、 この4単位というのは満たせるのでしょうか? また、この学校や他の看護学科では、どのような科目名が教育に関する科目となるのでしょうか? 以上2点のご解答宜しくお願いします。 少しずれますが、ここの学校を卒業し就職した後、専門学校の教員になるよりも ずっといい道がある場合には、是非お聞きしたいです。 至らない文章ですみません。 http://www.ncn.ac.jp/09_nursing_science/index.html#01 ここの学校の1~4年生で習う科目名の一覧です。

  • 都立の看護学校か国立病院機構の看護学校か?

    タイトルの通り、都立の看護学校か独立行政法人国立病院機構の看護学校のどちらに進むか悩んでいます。 国立病院機構の方が就職に強いと聞きますが、将来の待遇等そんなに大きく変わりますか? 都立の方が学費が半額ほどに安いので迷っています。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • どの看護学校行くかで悩んでます

    看護学校どちらに行こうかとても悩んでいます。 悩んでいる学校は、都立の看護学校と国立病院機構の看護学校です。 都立は、学費の安さと社会人の人数が多い事に魅力を感じています。 国立は、どちらかと言うと世間の評判が良いから、そっちのほうが良いのかなぁという感じです。 国立のほうが、後々就職するときに有利というのは本当なのでしょうか。

  • 国立看護大学校と地方の国立大看護学科で迷っています

    娘の進学のことでアドバイスをお願いします。 某国立大看護学科を志望していましたが、センター試験が思うようにいかず近隣の地方の国立大看護学科を前期・後期で受験します。それとは別に、センター試験を課さない国立看護大学校(4年制で文科省管轄、国看ともいわれています)を受験し、合格しました。娘は今のところ、国看に進学したいようです。確かに学校案内を見ても実際受験にいっても、国看は設備の整った看護師養成の学校だと思います。気になっていろいろ調べてみたところ「看護学校か大学か」という質問がいくつかありました。国看は申請後に学士の資格を得ることが出来ますが、この4年間は悩んで自分を振り返って迷いつつ道を決めるモラトリアム的な意味もあるのではないか、出口は同じ看護師でも4年間の過ごし方は違うように思われます。そういう意味で、看護学校的な意味合いが強い国看への進学に疑問を持つようになりました。高校を卒業して受験生という立場でしか進路を考えていなかった娘が、迷ったり悩んだりする暇もなく命や死を見つめなければならない看護師養成の道をまっしぐらに進んでいいものかと不安に思うのはただの過保護なのかもしれませんが。 オープンキャンパスにも行かなかったので今更なのですが、メリット・デメリットも含め、ご意見をお願いします。(どちらに進んでも下宿生になります。)

  • 国立病院機構看護専門学校について

    今年、国立病院機構大分別府中央病院看護専門学校を 受験するものです。 そこで、国立看護専門学校の学生さん または受験をされた方に質問です。 1、過去問は解いておいたほうがいいですか? 2、学校はどんな感じでしょうか?(厳しいかなど) 3、何か知っておいたほうがいい事を教えてください 3は受験勉強のアドバイスなどを 教えてもらえたらうれしいです。