• ベストアンサー

暗くて激しいピアノ曲

暗憺とした気分のときに弾くのにふさわしい,「くらーくて,はげしーい」ピアノの曲はないでしょうか。難易度は,できればかなり難しめで(勿論クラシックで)。 弾きたいけどこういう感じの曲はあまりレパートリーにないので,是非お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamamakun
  • ベストアンサー率30% (55/179)
回答No.1

 クラシックの知識はまったくありませんが・・・  「くらーくて,はげしーい」曲といえば、シューベルトの「魔王」でしょうか。  定番過ぎて、程度の低い回答かも知れませんが、私が個人的に好きな曲です。  

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 魔王の楽譜,そういえば持ってました。弾かないまま^^; 是非弾いてみようと思います。 改めて弾く機会を下さり,ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • 3000mg
  • ベストアンサー率22% (76/337)
回答No.9

 No.6の方と同じなのですが、シューベルトの「魔王」がいいと思います。  歌詞があって、内容は  馬に乗って走る父と息子。すぐそこに魔王がいて息子はそれにおびえている。でも父親には魔王が見えない。「お父さん怖いよ!そこに魔王がいるよ!見えないの?」と泣き叫ぶ息子。最後は息子が息絶えるという結末。  暗くて激しい曲ですよ。

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「魔王」――。学校の授業で聴きましたね。だだだだだだだだだだだだだららららららっらっらっ^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37999
noname#37999
回答No.8

ラフマニノフの前奏曲Op.3-2「鐘」。どうでしょう?暗くてズドーンときます。私はすごく好きな曲なんですが…。 かなり難しめ、ではないですが、譜読みがちょっと大変です。 ロシアの陰鬱な曇り空の下、響き渡る重い鐘の音というイメージです。

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方もお勧めくだすったラフマニノフ(言いにくい)の具体的な曲名をお答えくださりどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adahana
  • ベストアンサー率21% (6/28)
回答No.7

ラフマニノフとかはいかがでしょうか。(ピアノ協奏曲とか) 自分で考える難しい!と質問者さんの難しいが同じかどうか微妙なところですが、暗くて激しい難しい曲と聞いてピンときたのがコレだったので・・・。

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ラフマニノフもいいですねー。楽譜を買ってこようと思います^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は弾けませんが、魔王とかどうでしょう?

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 魔王にももう一票ですね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pomurin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

非常に難しい曲です。私は途中で挫折しました・・・。 プロコフィエフ:ピアノソナタ No6,Op.82

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 曲の音源がどうしても見つけられませんでしたので,どんな曲か分かりませんが,参考にさせていただきます^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これも定番ですが・・・ ショパンの「木枯らし」や「大洋」はいかがでしょうか? 格好良いですし、弾いた後スカッとしますよ。

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ショパンの練習曲は名曲揃いですよね。楽譜は持っているので,是非弾いてみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat38
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

スクリャービン ピアノ・ソナタ 第9番  作品68「黒ミサ」 難易度・高。

dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 近現代の作曲家の曲には,難しいモノが多いですね。楽譜・音源を探すのも難しい(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nov-i
  • ベストアンサー率26% (13/49)
回答No.2

これも定番ですが、ベートーベン作曲:ソナタ第23番「熱情」第3楽章 は、いかがですか。

参考URL:
http://6911.teacup.com/egashirasound/shop/01_01_07/b-003/
dainipponn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だーん,だっだっだっだっだっだー,ですね(?)。 ベートーヴェンの曲は,せいぜい「エリーゼのために」くらいしか弾いたことがなかったので,明日にでも楽譜を買ってこようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ曲

    こんにちは。 私は長年ピアノを続けているんですが、レパートリーがとても少ないんです。 それで、これからはいろいろな曲にチャレンジしてみようと思い、 クラシックの曲を探しているんですが、クラシックにあまり詳しくなく、弾きたい曲が見つからないのが現状です。 なので、「これは弾けた方がいい!」とか「これが弾けたらカッコいい!」というクラシックのピアノ曲を教えていただきたいです。 レベルは高過ぎない限りはあまり問いません。 どうかよろしくお願いします!!

  • ピアノの曲について

    難易度中の上~上の下辺りのそこまで難しくないけどインパクトのある(カッコイいだとか華やかだとか)ピアノ曲を教えて下さい。 ジャンルはクラシックでもなんでも良いです

  • 落ち着くピアノ曲

    最近ピアノや他楽器の演奏だけの曲(歌詞なし)にはまってます、とくにピアノ主体で落ち着く感じの曲が好きです、クラシックでもかまわないです、やわらかい感じで気分が落ち着くピアノ主体のCDか曲名、アーティストなど教えてください!

  • 短調のピアノ曲、ヴァイオリン曲を探しています。(独奏)

    短調の曲を弾きたいのですが、お薦めのクラシック曲がありましたら教えてください。ピアノ歴、ヴァイオリン歴は長いので難易度が高いものでも結構です。

  • ピアノ曲

    3ページぐらいで難易度が1~5のうちの3ぐらいのピアノ曲を知っている方はいますでしょうか? 出来れば、幻想的な感じの曲を教えていただければ幸いです。

  • アレンスキーの2台ピアノ曲で

    某音大卒の者です。 アレンスキーの2台ピアノの組曲第1番Op.15をやりたいと思っています。 ピアノレパートリー辞典によると難易度(最高15)が7~9となっています。譜面をみてもCDを聞いても明らかにこの難易度じゃない気がするのですが・・。 この曲を弾いたことある方や知っている方で、この曲がどのくらいのレベルかご存じでしたら、教えてください。 (ちなみに他にはインファンテのアンダルシアをやろうかと思っています。) 宜しくお願いします。

  • 悲しげなピアノ曲教えてください

    暗くて切ない感じのピアノ曲を教えてください。  ベートーベンなどのクラシックはなしでお願いします。 

  • ラフマニノフ ピアノ曲

    ラフマニノフ=難しいというイメージが大きいのですが、ラフマニノフのピアノ曲でエレジーや前奏曲など、それほど難易度が高くない曲でおススメのものがありましたら教えてください。全音出版のピアノピースで言うと、難易度D、Eあたりのものでしょうか・・・。

  • おすすめのピアノ独奏曲

    クラシックのピアノ独奏曲でおすすめの曲を教えてgoo! 最近クラシック音楽のピアノ独奏曲が聞きたい気分です。 しかし、クラシックはほとんど聞いた事がありません。 できれは、CDを探すときに○○という作曲家の、○○という曲を探しなさい、というアドバイスをお願いします。

  • ピアノを弾く皆さん、クラシック好きな皆さんへ

    およそ50分くらいのステージで、クラシックのみのピアノソロ、ノンストップでみなさんが演奏することになりました。 、、、としたら、どんなレパートリーで構成したいですか? 参考迄に、作曲家、作品名、何分位の曲を何曲くらい とか、詳細、ご意見頂けると嬉しいです。(コンチェルト以外で) また、ピアノは弾かないけど、クラシックピアノの曲が大好きで、日頃から良く聴いている方にも質問があります。 演奏を聴くのに、レパートリーに入れて欲しい曲、オススメの作品を教えてください。 (できたら、こんな感じのする曲 など簡単な雰囲気も) どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows 11ではテレビに映像出力ができなくなりました。
  • 右下部のスピーカーアイコンでキャストが表示されますが、ディスプレイがないため接続できません。
  • PC上のYouTube画面からはテレビに映像出力できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう