• ベストアンサー

家庭の事情

私は、暴力のある家庭で育ちました。しかし、私自身が暴力を受けたことはありません。 他の家族が蹴られたり殴られたりするのを、泣きながら「やめて」と言うだけでした。 当時、小学生だった私は、何をすればいいのかわかりませんでした。誰に相談すればいいのか、自分に何が出来るのか、わかりませんでした。 でも、それも言い訳です。自分が殴られるのが怖くて、結局、その男の言いなりになっていたんだと思います。 私だけが暴力の対象とならなかったのは、まだ小さかったこともあるかもしれませんが、その男に異常な好意を持たれ、性の対象と見られていたようにも思います。 二人きりになると、体を触られました。一度、はがいじめにされて下着を脱がされそうになったこともありました。未遂で終わりましたが、とても怖い思いをしました。 他の家族はこのことを知りません。その男が私を可愛がっているとは思っているようですが、影で何かされたとは考えてみたこともないと思います。 今は、その男は暴力を振るわなくなって、家族と仲良く過ごしています。みんな何事もなかったかのように、仲良くしています。 当時のことが話題になることもありません。まるで、そんなことすらなかったかのように。 私だけが忘れられないんです。私だけ過去に囚われています。 今もその男が憎いんです。 その男は昔とは変わったのでしょう。でも、当時のあれが本性だという思いが私にはあります。今でも、チャンスあれば私の体に触れてきます。 恐怖感、嫌悪感があって、二人きりになんてとてもじゃないけどなれないし、距離を置いています。 でも、他の家族はみんなで仲良くやっている。私だけ家族から離れている疎外感があります。 私は、どうやって過去を忘れれば良いのでしょうか。どう乗り越えていけば良いのでしょうか。 仲良くやっている家族に、私の悩みを話すわけにもいきません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.3

家を離れているとのこと、安心しました。 森田ゆりさんが、かつてアメリカと日本の性的被害者が語ってくれた経験をまとめた本があるのをご存知ですか? アメリカ http://www.amazon.co.jp/gp/product/480675692X/sr=1-19/qid=1161082214/ref=sr_1_19/250-8665974-9801061?ie=UTF8&s=books 日本 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4806767042/sr=1-10/qid=1161082199/ref=sr_1_10/250-8665974-9801061?ie=UTF8&s=books 胸を引き裂くような卑劣な行為。これらは残念ながら、他人よりも身近な人からの被害が多いのです。また、身内からの被害を訴えた、カナダのリンダ・ハリディ・サムナーさんは、数々の苦難を乗り越えながら現在も子供への被害をなくす活動をしている方です。横浜市の財団法人 横浜市女性協会が出版する フォーラムブック12の「許すのは私の役目ではない~性的虐待を生きのびて」と言う本があります。これでは具体的にこのリンダさんがどうするべきかの指針を書いております。横浜女性フォーラムへの連絡で郵送もしてくれます(本は500円で郵送代は実費か不明)。 ご自身と被る辛い体験ばかりなので、読むことはできないかもしれません。でも、多くの人が勇気を出して生きのびている証拠として、本が出版されていることを覚えておいて下さい。 私個人としては、一般カウンセラーの方よりも、こういう問題に詳しい方達のアドバイスを頂くのはどうかと思います。東京・神奈川の窓口ならお知らせできます。 【神奈川】 公的機関 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0050/sodan/sou.index.htm http://www.women.city.yokohama.jp/soudan/jijyo.html 民間 http://www.sinbun.co.jp/kampo/soudan/soudan-4/soudan-mizura.html 【東京】 公的機関 http://www.tokyo-jinken.or.jp/soudan/kikan/01women.htm 民間 http://kenchi.m78.com/houritu/shuushuu.html その男に対して、NOの言える日が早く訪れますように。

painene
質問者

お礼

そのような本があることは知りませんでした。もし見かけていても、きっと目を逸らしたと思います。 私の中で、今までのことを事実として受け止める気持ちと、「被害を受けたのは私じゃない…あれは私じゃない」と他人事のように考える気持ちが混在しています。 リンダさんは、立派な方ですね。ご自身の苦難を乗り越えて、多くの子供達のために活動までしているなんて、本当に尊敬します。 私は、ただ逃げているだけです。その男の手の届かない所に、顔も合わさないように。 私は家族と仲良く過ごすために、その男を許そう、もう過去は忘れようと考えていたけれど、今回質問をさせていただき、改めて考えてみると、許すことはできないと思います。表面上、どうやって取り繕うかというだけで、心で許すことはできません。 私だけじゃなく、きっともっとつらい経験をされた方もいて、その方たちが立ち直って元気に過ごしているのなら、とても励みになります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gooegomi
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.4

つらくていやな生活体験をされて今日にいたっていることに無量感を覚えながら拝読しました。hamutaroさんの補足質問で、>あいつを兄と呼びたくなかった。から、義兄さまでしょうか(以後aという)。二点の推測と一点の提案をお許しください。文中いたらぬ文言のある場合何卒ご容赦ください。(1)paineneさんの幼少の頃aさんは家族に暴力を振るったが今は平穏に生活しているが当時の残影が恐怖心を掻き立てるとあります。aさんは、3歳時頃からの1次反抗期や、小3(8歳時頃から)頃からの中間反抗期と言われる時期に保護者の適切な愛情が十分にえられなかったため、信頼感や自己受容や耐性や他者受容がうまく育たないまま小6頃から始まる第2次反抗期と、女性を性の対象として意識し始める思春期の到来が、内向的な性格ではと思われるaさんの未熟さが側にいる年下のpaineneさんを性の対象として疑似恋愛の対象として思い込んでしまったのではないでしょうか。(2)現在aさんは家族と昔のことがなかったのかまた忘れてしまったかのように暮らしている。しかし私に対する態度は変わらない。aさんの変容は、家族がaさんを愛情で包んだ結果なのでしょうか、aさんの腕力が家族を占拠した結果なのでしょうか。aさんの件で提案です。ご両親の内、最も信頼のおける親御さんにaさんのことを非口外で話しておく必要があると思います。ご自分のお子は愛情をもって育て信頼感が自立心を育み自己受容がやる気を起こし耐性を生みだして他者受容に発展していく子育てを期待してやみません。

painene
質問者

お礼

申し訳ありません。また誤解を招く発言をしてしまったようです。義兄ではなく、実の兄です。他人だったら良かったのに。 的を得た推測だと思います。母は、その男の幼少~少年期について、「まだ小さいのに、叱りすぎた。厳しくしすぎた」と後悔の念をもらしていました。両親ともに、「男の子だから」と厳しく(冷たいほどに)接したらしいのです。 擬似恋愛というのも納得できます。当時、その男には彼女どころか仲良くできる女友達すらいないようでしたから。しかし、彼女ができてからも私に触れてくることや、お互い大人になった今でもそれをやめようとしないことが、信じられません。理解できません。 その男の変化には、腕力の支配も家族の愛情も、どちらもあると思います。頑固だった父も少し柔らかくなりましたし、家庭によく目を向けるようになりました。一方で、家族が気を遣って、その男を怒らせるような事を言わない・しなくなったと感じられる面もあります・・・。 両親に話すことは、今までにも考えてきました。あるいは、姉妹に話すという選択肢も。でも、どうしてもできませんでした。 そのことで、家庭が崩壊してしまうような、仲良く過ごしている中に爆弾を落とすような気がして・・・。 私も仲良く過ごす家族の一員になりたい、そのために過去と決着をつけたいと思って質問させていただきましたが、私が距離を取っているのが一番良いのかもしれないという思いがしてきました。 幸い、優しい男性と出会い、結婚を考えています。新しい家族に希望を持つほうがいいのかもしれません。 相談に乗っていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.2

>今でも、チャンスあれば私の体に触れてきます。 ではそれは「過去」ではありませんね? 専門家のひとつとして、カウンセラーがいます。

参考URL:
http://2.csx.jp/~counselor/qanda
painene
質問者

お礼

少しですが、参考ホームページを拝見しました。 また後でじっくり読もうと思います。 カウンセラーへの相談は以前にも考えたことがあります。 個人情報というか秘密がきちんと守られるのか・・・という不安もあり、なかなか踏み切れずにいました。 でも専門家の方に話を聞いてもらえば楽になれるような気もします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.1

その男とはお父様という事でしょうか? どちらにしろ今の体を触れられる実情は解決をしないといけないと思います。 役場の福祉担当のひとなどに相談をすることは出来ないのでしょうか? ほかの家族は本心で仲良くしてるのでしょうか?形上仲良くしてる不利をしてるとかはないのでしょうか? そう簡単にその男性の性が変わるとは信じがたいので 現状を脱出するには第3者への相談しか道はないように思えます

painene
質問者

補足

その男が誰かということは伏せておきたいと思ったので、敢えて書きませんでした。それに、あいつを「兄」と呼びたくなかったというのもあります。残念ながら血も繋がっています。 でも、父親という誤解は解いておきたいと思いました。父は、頑固で無口だけど心は優しい人です。 今の状況を心配していただきましたが、今はもう家を出ているので大丈夫です。体を触られるのは、実家に帰省した時のことです。 でも、最近はそれも嫌なので、しばらく実家に帰っていません。そのせいで家族とも疎遠になってしまって「なんで帰って来ないの?」と言われてしまいます。 家の外で会うなら大丈夫かと、外で家族と食事に行きました。でも、隙あらば、その男はこっそり首筋やお尻を触ってきて、まるで痴漢のようです。もう顔も見たくありません。 暴力は本当になくなったみたいです。暴力的な発言はたまにあるようですが…。形式上ではなく、他の家族はみんな仲良くやっています。だからこそ、波風立てたくないという気持ちもあります。 第3者に相談・・・。とにかく誰かに聞いてほしくて、ここに書いたのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭の事情はあるでしょうけど

    ネットの結婚情報サービスで知り合った人とメール交換をしていたのですが、家族の話になって、相手が一人息子で「親父は他界した」とのことなので、私は「それは辛いですよね。それに、男同士ならではの話って父親でないとできないから、話し相手がいなくて寂しいですよね。」と返信したところ、相手は「親父は、お袋に暴力振ってばかりいたから死んでくれて良かったんだよ。全然、辛くも寂しくもないよ。もし、あのままの状態で今も生きていたら、俺が手を出して犯罪者になっていたかもしれないから。」と言ってきました。 それぞれ家庭の事情はあるとは思いますが、私は自分の親のことをそのように思っている人とは怖くて付き合えないと思って、お断りしてしまいました。 それも、一度も会ったこともない、お互いに気心知れてない段階で言われるのは、かなり衝撃的でした。 みなさんは(特に女性の方)、こういう人をどう思われますか? ※私は既に結論は出していますが、みなさんはどう思われるのか参考までに知りたくて質問しました。

  • 元彼と家庭の事情(長文です)

    1年半ほど付き合った彼氏(25歳)と、お互い好きな気持ちは ありましたが(彼の)家庭の事情で別れました。 現在は友達関係としてメールをしたり2人で遊びに 行ったりしています。(体の関係はありません) その後、好きな人もできましたが やっぱり彼が一番合っているような気がしてしまいます。 もう一度やりなおしたい気持ちはありますが、 彼は踏ん切りがつかないようです。 ちなみに、別れの原因は、 (1)彼の家庭内(家族)が荒れていて、    私のことをかまってあげられる余裕がない。 (2)当時結婚を焦っていた私が、そんな余裕のない彼を    責めてしまったこと。 (3)あまり幸せな家庭を見ていないので、    彼自身、「結婚」そのものに対して不安がある。 などです。 もう一度、彼とやりなおせる可能性はあるのでしょうか? 今となっては一緒にいられるのなら「結婚」という形に こだわることはないのかな?という気もしています。 できれば彼に負担を感じさせないように、働きかけて いきたいんです。そのためにはどのように接していくべきでしょうか?

  • 家庭の事情で・・・

    先日父が亡くなり、口座が凍結され公共料金の引き落としなども出来なくなり銀行から「相続人全員の署名・押印・印鑑証明が必要です」と言われました。相続人は私と母と兄の3人なのですが、兄とは家族全員もう20年以上も音信不通で今後も連絡は取りたくないのですが・・・兄は学生のころ家庭内暴力がひどく父や母を殴ったり妹の私には性的暴行を繰り返したりと当時警察に被害届は出さなかったものの高校卒業後に家を出てからは父も母も私も家族全員が一切連絡を取らないようにしていたのですが、銀行は「相続人全員の署名・押印・印鑑証明が必要です」と。恥ずかしながら我が家はけっして裕福な家庭ではなく口座には毎月の引き落しに間に合うよう必要な分しか入れていなくて、実際、口座残高も5万円前後しかなく、そこで銀行に「やはり兄だけとは連絡を取りたくないので残高の5万円は国庫に入れるなり寄付するなりしてもらってかまいませんので、残金いりませんから口座解約してもらえませんか?」というと「それは出来ません。残高の多い少ないにかかわらずご家族が連絡を取らないのであれば口座名義人のお父様と契約を交わした当行がお兄様とご連絡を取らせていただき状況をお話して他の相続人全員の方との署名・押印・印鑑証明の提出をお願いすることになります。」とのこと。ハッキリ言って遺産相続などと言える額の残高はありませんし、その5万円ほどの残高もいりませんし、そんなことの為に兄と連絡を取りたくないのですが、このような場合でも、もう絶対に連絡を取らなくてはいけないのでしょうか?

  • 疎外感

    こんにちは。 以前から誰にも相談出来ずに悩んでいることなのですが、どこにいても誰といても疎外感を強く感じてしまいます。 友達もいるし、家族や親戚との関係も全然悪くありません。 でも、2人以上になると必ずといっていいほど疎外感を感じます。 自分でも「おかしいんじゃないか?」と思うほど、遊んでいたり皆で集まっているときに「自分は誰にも必要とされていない。いてもいなくても同じだ。」という思いが襲ってきます。 現実の世界だけにとどまらず、SNSなどネットでの交流でも同じ感情が起こり、今は回覧すらしていません。 そう感じれば感じるほど、会話の中に入れず「楽しかった」という思いよりも、ストレスや疎外感だけを感じて家に帰ってきます。 そういう気持ちは、たぶん一緒にいる人たちにも伝わってしまっていると思うし、自分で自分を追い込んでるだけだということもわかっているつもりですが、一向に良くなりません。 気付けば、いつの間にか連絡を取らなくなってしまった人もいます。 本当は楽しいはずなのに、そのせいで泣きたくなります。 何度も何度も自分を言い聞かせて、前向きになれるように頑張っていますが、結局いつもと同じです。 やっぱり私はおかしいでしょうか? これから先も人との交流が不安です。

  • 家庭事情で困っています...

    はじめまして。 私は現在、社会人一年目、実家暮らしの者です。 現在の手取りは17万程です。6月からは住民税が引かれますよね。 賞与は年間30万ほどです。 家庭事情の事で転職も視野に入れているため、相談です。 ・母(年金がもらえるまでは5年以上ある)と兄(社会人3年目)と生活していて父親はいません ・母→去年まで正社員でしたが、人件費削減のため週1のパートに降格(といってもそこらのパートよりは時給はいい) ・しかし、さすがにそれだけでは生活費が足りないので他でパート探し中だが、年齢的に体力仕事は厳しいし、資格があるわけでもない上に、事務職がいいと贅沢なため、あっても月給20万 ・兄→職場が合わず春に辞める(かなりブラックで給料も全く良くないので、辞めるのはかまわない)が、転職するのではなく大学院(博士課程)へ進学するつもり(まだ応募の段階ではあるが…) ・受からなければ職を探すだろうけれど、頭だけは無駄によくプライドが高く、人に使われるのが嫌で企業の中でうまくなじめない。そして資格など、何一つ身に付いていないため、転職でアピールできるものが学歴しかない。(最初の就活もコネで入ったためまともな就活はしたことがない) ・しかも、仮に大学院へ行くことになった場合、実家からだと厳しいからと学校の近くに部屋を借りたいそう(もしそうなったら実家へ入れる金銭的余裕は絶対ありません) ・実家は賃貸で、家賃が14万です。(現在、私5、兄7、生活費等全て母、で割り振っています) 私はもともと実家が嫌いで(貧乏なのに贅沢ばかり言う上に、社会人になっても行動が制限されていて、口ばかりで努力や生産性のあることなにもせず、価値観も合わずストレスなのです)、本当はさっさと出て一人暮らしをしたいのですが、こんな状況では出られず、、、とりあえず生活するために、今のお給料では足りないので、残業があっても少しでも手取りの高い所に転職しようと本気で考えています。 ちなみに家族・親戚は全く頼りになりません。相談できる相手がいないため、こちらに質問させて頂いております。 皆さんどう思いますか?みなさんならどうしますか? 家族が馬鹿すぎて毎日頭と胃が痛くなる思いです...どうか知恵をお貸しください。

  • 3組の母子仲間にいて感じる疎外感

    3人って誰かが疎外感を感じてしまう人数だと思いませんか? 昔から3人で仲良くなったりする機会が不本意に多く、誰かにいやな思いをさせたり、させられたりする経験もしてきました。 今幼稚園の園バスの同じバス停でうちを含め3人の子が乗り降りしているのですが、うちの子以外の2人は同学年で、スイミングも偶然一緒。家も近く、うち抜きでも遊んだり家に泊まったりしているようす。 うちは上の子もいたり、母親(私)も習い事や書き仕事があったりして、他の2家庭ほど時間的余裕がありません。 かといって他の2人のお母さんたちには悪気はなく、私が忙しいときは子供だけ遊ばせておいてくれたり、また3人の母たちで食事にいったりもします。 でも、幼稚園の子しかいないほかの2家庭は降園後の遊びの終了時間もあいまいで、時には夕方6時過ぎになることもあります。うちは小学生もいるので絶対5時にはバイバイするため、うちの子は「あのふたりはまだ遊んでるのかな、明日も2人で遊ぶのかな」と気になって仕方ないようです。なんとなく、疎外感を感じ始めているようです。 私も自分で打ち消しながらも、ひそかに疎外感を持ち始めてしまっています。 毎日のことですし、そのことを考え出すと少々滅入ってしまいます。 今後どんな心構えで他の2組とお付き合いしたらよいのか、元気の出るアドバイスをお願いいたします。

  • 夫の暴力

    夫の暴力 私の夫は普段は優しい人ですが、気に入らないことを言われるとキレやすいところがあります。 今まで私自身二度、突き飛ばされたことがあり、部屋中の物をなぎ倒されたことがあります。 まだ、ひどい暴力をふるわれたことはないのですが、夫の本性がわかってしまい、ビクビクして言葉に気をつけています。 まだ1才の息子がいるので、子供に被害がおよばないかも心配です。 義両親と同居ですが、夫を溺愛していて本性は知りません。 私は同居や育児などで精神的に追い詰められていて、実家も遠く、実両親も相談にのってくれず、田舎に嫁いだため友人とも会えず、夫しか味方がいませんでした。 でも、結婚して子供が生まれてから夫の本性がわかり、今は下手に悩みも打ち明けられず、言葉を選んで話さなければならないので精神的に疲れます。 そして、誰も味方がいなく、世界に一人ぼっちのような気持ちで涙が出てきます。 今気をつけていても、いつか夫にすごい暴力をふるわれるのではないか、と不安で、毎日絶望的です。 自然体でいられる場所がないです。 はたから見ると優しい夫、仲の良い夫婦なので、誰も本当のことは知りません。 優しかった夫への愛情がまだ捨てきれないこと、子供に淋しい思いをさせたくないことから、離婚は今のところ考えられません。 離婚となると、周囲は納得しないだろうし、何より別れ話を切り出した時に夫に暴力をふるわれるのではないかと思うとこわいです。 私の身内は、私がうまくやれないのは私が未熟者だから、と責めるような人たちなので、離婚したら周囲からかなり責められると思うので精神的に耐えられるか自信がありません。 夫の機嫌をとり、言いたいことを我慢し、自然体でいられないことは、ごく当たり前のことなのでしょうか。 暴力におびえることなく、ありのままの自分を受け入れてもらえる安心感があった、幸せな頃を思い出すと、悲しくなります。 情けない質問でお恥ずかしいですが、もし同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 夫婦喧嘩の絶えない家庭に風水で・・

    結婚して2年目の夫婦です。 本当に喧嘩が絶えず、子供のいない今のうちに別れてしまったほうがいいのか思い悩んでいます。 お互いを罵り合い、お互いの家族を非難し、暴力も日常となってしまっています。 もちろんお互いに反省や努力はしてきましたが いつも同じことの繰り返し。。 藁にもすがる思いで風水の観点からアドバイスなどを頂けると助かります。 もちろん二人の努力も必要なのはわかっていますので・・ よろしくお願いいたします

  • 声小さい男性がいます。

    彼は高校時代からかなり声が小さく『お前声小さいんだよ!』とよく男連中から言われてて私は『自分に自信がないのかな?』と考えていたらそうでもなく、過去にキレた時があり、かなり大きい声でした。(暴力も振るったと思います) 普段は怒られても平然としており、泣きません。 こういう男性は本性が怖いんですか?

  • アドラーの共同体感覚と孤独や人は皆一人だという考え

    アドラーの共同体感覚。 人間は皆、一人だ、孤独であるという考え方。 この二つは相反する気がするのですが、皆さんはどう思いますか。 自分は常に、孤独感や集団にいても疎外感を感じます。 そして常に不安感、左半身の痛みや痺れがあります。 おそらく、無意識に母性のような優しさを求めていて、 当たり前ですが、他人や世の中からは得られません。 また、親しい人がしてくれた行為や優しさが、その基準に満たないと感情で感謝しようと思っても、無意識にうまく受け取れない 、余韻が長く残らないようです。 そして家族も皆死んでいるのでパートナーを見つけ家族を作るとかでないと埋まりません。 しかしならがら、必要な優しさや人が無いなら無いで、一人でやるしかないのですが、 何故こんなに自分は孤独が強いのか手放せないかと悩んでいます。 他の人は常に無意識に共同体を感じて、その中に入っているのか? 自分は人間は一人だといっている人達は、みな家族やパートナーがいるので、得ている人達が本当の孤独を知らないだけだと思っていますが、これは違うのでしょうか。 長くなりましたが、共同体と孤独感についてあなたの考えを教えてください。

楽天証券のたこ足配当について
このQ&Aのポイント
  • 楽天証券の投資信託『iFreePlus 米国配当王(年4回決算型)』はたこ足配当なのでしょうか?
  • SBI証券のものとほとんど変わらないのでしょうか?
回答を見る