• ベストアンサー

占いは本当に当たる?

こんにちは。 占いって本当に当たるのでしょうか? 根拠が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • venus2367
  • ベストアンサー率6% (52/834)
回答No.10

占う術と占う人(どれだけの勉強をしてるか)でそれは決まると思いますよ。面白い程に当たってる占術をしてる方がいますが、見事です。当たるも当たらないも○○を前提に考えてもです(笑)当たらないと思う人なら、どんな回答でも当たらないで終わりますね。

marypooh
質問者

お礼

やはりそうですよね。 有難うございます。

その他の回答 (9)

  • oosakafu
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.9

占によって違うでしょう。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 それはそうですよね。 私も占いで信じれる種類とそうでもない種類があります。 仰る通りです。

回答No.8

当ることもあります。だだそれはたまたまですが。 占いに科学的根拠は全くありません。 「占いは統計学だ」と言う人もいますが、統計的にちゃんと調べたものは血液型占いくらいだけでその以外では統計データはありません。 そのちゃんと調べた血液型占いでも、統計的には関連性は見つかっていません。 統計学を持ち出すと何か根拠がありそうに思えるため、騙し文句として使われているだけです。 占いは、誰にでも当てはまりそうなこと言って当ったように錯覚させたり(バーナム効果)、会話から情報を引き出してあたかも最初から知っていたかのように錯覚させたり(コールドリーディング)しているだけです。 なので、信じている人ほどよく当るようです。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 信じている人ほどよく当たる。そうかも知れません。 その点からいくと、私は信じやすいので当たるかも知れません。 参考になります。

  • takatou1
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.7

当たる占いと、全く当たらない占いがあるとおもいます。 個人的に今日の占いとか風水占いとかは、当たらないと思います。 逆に、動物占いとか夢占いとかは、ちゃんと研究して作られた占いなので、当たってるとおもいます。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 私も個人的には、今日の占いは信じておりません。 当たる占いもあるのだと認識しました。

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.6

がると申します。プロの占い師やってます。 んっと…「当たる」の指し示す内容にもよるのですが。 # 一時期TVであったような「けんかを売るための否定的問い」の場合「当たりませんよ」で片付けちゃいますが。 まず「過去(現在は非常に繊細な1点なので過去とみなします)」については。これは思い込んだりどうこうしたり出来るものでもないですので。 「過去がわかる」については極ふつうに解るものなのではなかろうかと思います。 で…未来については、これはなんとも。検証を重ねたとしてなお「"占いによって告げられなかった"ケースとの差異」を見て取れませんので。 モドキはともかくとして。きちんとした占いは、相応の「神秘学」に基づいた、それなりに論理だった思考の基になりたっています。 ですので、根拠というものに一番近しいのは「神秘学」の類が根拠になっている、という感じになりますでしょうか?

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 自分でタロットを購入して占ってみようとも思ったのですが。。。 やはり、経験が無い為、きちんとした判断などが出来ないと思い。。 モドキとモドキでは無い人の違いって難しいですよね。。 当たる占い師さんに一度、見て頂いたと思ったものの。。。 きちんとされてる方は信憑性があるのかも知れませんね。 その方と出会うのも一つの運かも知れないですね。 有難うございます。

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

当たるか当たらないか・・・・根拠ですか? 占いのレベルによります。    占いって・・・・一般に出ているのはカスですから、当たらないって思うんでしょうね。   ある程度以上・・・江戸時代なら大名家程度の家庭なら伝承されていますから知っていることです。 今でもこの手のを全て行っている有名な家系・・・天皇家です。 極々簡単に言うと、もともと、中国で支配階級だけが独占していた各種実践学問・・・・軍学として特に発達・・・・が日本に遣ってきて日本で独自に発展していたのと融合して、更にパワーアップして日本にぴったりのが出来上がってきた。 戦国時代などはそれが出来なければ、死ぬわけだからベテランは超高給で召抱えられていたわけで、それにより家が栄えたり没落していた。 結局、家康のやってたいのが、一番だった訳だが(優劣ではなく)、 家康は其の方面の世に出ている書籍や暦を全て灰にして独占しようとした。そのため、庶民に残ったのは、カスだけって訳で、そのため、当たるも八卦、当たらぬも八卦となった訳です。  これは中国でも行われ、今のは知らないが(毎年変わるから)、私が中学の頃の歴史の教科書には載っていた。 支配階級としては、庶民はこの程度に思ってくれているほうが支配しやすいわけです。\(~o~)/    あんなの無い、嘘っぱちだと言ってくれる人が多いほどありがたいです。 それが証拠に、ここにはかなり研究している人や、どう見ても一子相伝クラスの人がいるが、この質問に反論もしないでしょう(・_・;) 私は少しでも多くの人に遣ってほしいから、少しだけ実情を書いているけど。 もし、貴君の家に古い土蔵がある旧家なら、それらの書籍があるかも知れないので、土蔵の中をあさって見ましょう。  大体が一子相伝なので長男以外は知りませんから。 それを持ち出して、世に広めてください。 それを使えば教えるとか、鑑定だけでも金持ちになれますよ。それが目的なんでしょ?   私の先生たちは、皆さんお金持ちですよ。 一人は旧軍では大将だったし・・・渋谷の豪邸・・・知っている人は知っています。他には柿の木坂の先生・・・・女性だが凄い家だった。 目黒の先生・・・・今も存命されているが、一年に一回だけ予約を取る、一日で一年分全てが満杯。   行くと、政財界の人が沢山。   私のような庶民からはたいした金は取らないが・・・・お気持ちって困るんですよね・・・巻き上げられないからか、あまり大した事は教えてくれない・・・・大会社の相談は一回だか一件だかが20年前で100万円だそうだ。  

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 奥が深いんですね。 私は占いを否定する気はないですし、占い師になろうとも思ってません。 ただ、最近、占って貰いたいなと思いつつも(恋愛ですが。。。)勇気が無く。。。 きっと”当たります!”と言われたかっただけかも知れません。

  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.4

>占いって本当に当たるのでしょうか? 占いを信じている(手相・九星方位術)を信じているのですが、これは当たっているような気がします。>私自身の体験で でも当たらせるためには自分から動くことが先決なので、その占いを信じて毎日実行しています。 手相も専門のお店じゃなくて、行きつけのクラブで見てもらい、九星方位術は書籍を買いました。 「ぐんぐん金運を呼ぶ九星方位術活用法!!」(高嶋泉妙著)はお勧めです。 つい最近までいろいろと努力はしていたものの、転職先が見つからずに途方に暮れていましたが、転職先の方位と月、お水取りを実行したところ、なんと就職先が決まったんです。(^^) 手相と方位術は参考になりますのでお試しくださいませ。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 機会があれば一読してみようと思います。

noname#218086
noname#218086
回答No.3

当たるも八卦当たらぬも八卦と、昔からよく言います。 あまり気にしないで、遊び感覚で見るのはどうでしょうか、 貴方の気持ちの持ち様だと思います。 自分の持った、運と言うか、分らない宿命は有ると思います。 注意していても瞬時に起きる身の危険など 今の、世の中何が起きても不思議でないし、逃げ様の無いのが 事実です。[一日一生]一日一日を楽しく 前向きに生きて 行かないと仕方ないですね。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 気持ちの持ち様ですね。 参考になりました。有難うございました。

回答No.2

当たりません。 そんなに占いが当たるなら占い師は超豪華生活を送っているでしょう。 夜の歩道になんかで店を出していませんよ。 占ってもらった人も皆良い生活をしているでしょうね。

marypooh
質問者

お礼

なるほど。 そういう考え方もありますね。 参考になります。 有難うございました。

  • mov_eax_1
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.1

>根拠が知りたいです。 まず、根拠なんかありませんから。当たった気になるだけです。 物理学のカテで質問したら面白い回答が得られると思いますよ。

marypooh
質問者

お礼

有難うございます。 物理学のカテで質問してみたいと思いますww でも、個人的には占いを否定されると鑑定して貰いたくなくなるので 怖いです。。。 止めておいた方がいいのかな。。。 有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう