• ベストアンサー

ギター指板上の音名

real_tubeの回答

  • real_tube
  • ベストアンサー率76% (73/96)
回答No.3

 他のかたがたの御意見に加えて、私の考え方の一部を書かせていただきます。  指板上の音名を覚えることについては、まずは、他のかたも書かれていらっしゃるように、大きめの紙に指板の図を書いて、これに各部の音名を書き込んだものを自室の壁に貼っておいて常に見るようにする等の実施は必要かと思います。(⇒ギターの指板上に音名を貼ったりすることは、それを頼るばかりに音名の暗記が遅くなりますので、行わないほうが良いでしょう。)  ということで、基本的には暗記ということになってしまうわけですが、実際には五線譜を読み取る作業を1日に1小節ずつでも良いですから毎日続ければ、いつのまにか各部の音を覚えてしまうといったことにはなるものです。  ただし、ロック系やジャズ系のギター演奏の多くでは、全ての指板上の音を覚えなくても演奏することが可能ではありますから、以下のようなポイントをおさえた上で進めていただければ、暗記作業は効率良く進むかもしれません。(ただし、レギュラーチューニングでの場合となります。) 1.Cの位置を覚える  C(ド)の音の位置は、やはり全ての基準になってくるものであり、最悪、これを起点として感覚的にでも”ドレミファソラシド”と捜して弾いていけば、他の各音の位置を見つけることができます。  5弦3フレット、6弦8フレットといった最も基準となるCの位置、そして、このオクターブ上となる3弦5フレット、2弦1フレットのCの位置あたりは無条件に覚えておくべきものとなります。 2.5弦/6弦の12フレットあたりまでは丸暗記する  目的のコードフォームやスケールポジションフォームの指板上の場所を捜す場合等には、そのフォームの5弦や6弦上の、ルート音ならびにトニック音の位置を基準に決めることが多くなります。  したがって、このことからも、少なくとも5弦と6弦の12フレットまでの範囲は、各フレットの音名を丸暗記すべきということになってきます。  ただし、これに関しては、曲の演奏の中でコードフォームやスケールフォームを使っていく過程において、自然に頭に入ってくるものでもあるかとは思います。   3.オクターブ関係の利用  NO.2のかたも書かれていらっしゃるように、各弦それぞれについては、オクターブ関係から、12フレットごとに同じ音が現れますので、暗記に際して利用価値があります。  そして、これに加えて、異なる弦どうしのオクターブ関係はかなり利用できます。指板上の音名の図を見ていただければわかるように、例えば、4弦上の音名は6弦上の音名を2フレットブリッジ方向にずらしたものとなります。  また、3弦上の音名は5弦上の音名を2フレットブリッジ方向にずらしたものです。  さらに、1弦上の音名は6弦上のものと同様ですから、すなわち、上記2項で書いたように、5弦/6弦上の音名さえ覚えてしまえば、4弦/3弦/1弦上の音は直ちに導くことが出来、残りは2弦だけといったことに結果的になるものです。 4.12フレット以上の音について  12フレットよりハイポジション側の部分については、確かにオクターブ関係から、0フレット(開放弦)~11フレットの範囲と同じと考えれば良いわけですが、例えば、”15フレットは3フレットと同じだから・・・”なんて考えていると、実際にはあまり早くは音名が浮かばなかったりするものです。    そこで、15フレットは”15フレット”ではなく、”ハイポジションでの3フレットである”といったイメージでとらえると、3フレットと同じ音ということで直ちに頭に浮かべることが可能となったりします。  ということで、各自でこのような効率良く覚えられる/思い出せる工夫を考案されても良いかと思います。

関連するQ&A

  • 指板上の音名の覚え方

    今、スケールを覚えようとしています。覚えるのは指板上での押さえる位置だけでなく、その位置の音名も一緒に覚えた方がいいのですか?指板上の音名がなかなか覚えられなくてどうしたらいいかわからないので、いい覚え方などがあったら教えてください。お願いします。

  • ギターのスケールを極める

    ギターのスケールについて、 ・指版にスケールが浮かび上がってくるように見える ・スケール上の音名やスケールにおける音程(9thなど)も把握している の二つができてしまえば、スケールについて(つまり「技術」以外の面で?)は「極めた」といっていいのでしょうか?? また、プロのミュージシャンなどはどの程度スケールについて把握しているのでしょうか?? スケール練習の目標にしたいので、良かったら教えてください。

  • 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。

    楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?

  • ドイツ音名についてです。

    吹奏楽部なのですが、自分のパートに後輩が入ったので、ドイツ音名を教えようと思ったのですが口頭で伝えても分かりづらく、「ド=B♭」みたいに一つ一つの音を紙に書いて覚えてもらい、慣れてきたらテストをしようかな~と思っています。(ユーフォニアムパートです。) そこで紙に書こうと思っていたのですが自分でもまだわからないことが多く、調べてみたのですが、「ド=B♭」でなく、「ド=C」で説明しているサイトが多く、わかりませんでした。「シドレミファソラシ」ではなく、「ドレミファソラシド」で教えたいです。B管だしそっちで説明した方がわかりやすいかと思うので・・・。 なので、「ド=B♭」「シ=A」...のような感じで全ての音をドイツ音名に直した表記で書いていただきたいです。(♭、♯がついた音も) そう書いてあるサイトがあるよという方は教えていただけると幸いです。 そして、ドイツ音名について調べていたら、「ド♯=H」「ファ♯=E」とあったのですが、B-durの楽譜で、BにナチュラルがつくとHになり、EsにナチュラルがつくとEになりますよね?「ド♯=H」「ファ♯=E」というのはあっているのでしょうか。 あともう一つ質問なのですが、「異名同音」とは、「ドの半音上がった音とレの半音下がった音は同じ」と解釈していいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。

  • ギターでコードトーンを用いたソロについて

    ジャズギターでコードトーンを用いたソロを行う際、普通の人がどのようにしてソロをしているか気になり質問しました。 コードトーンを用いたソロには2種類あると思うのです。 1つ目、例えばCM7であればド、ミ、ソ、シと覚え、指板上でその音を探して弾く方法です。これは指板上の音名をすべて把握しておく必要があると思います。 2つ目、たとえばCM7ならあらかじめ◯M7というコードのの5弦ルートと6弦ルートのコードトーンのポジションをスケールみたいに覚えて、それを各タイプのコード(m7,7など)でも覚えて各ルート音に対して平行移動して弾くというやり方。 この2つが考えられると思うのですが、みなさんはコードトーンをどちらの方法で演奏に取り入れていますか? ちなみに私はコードトーンをスケールのように覚える教本を用いているので2のやり方を用いているのですが、1の方がより自由なアプローチができるのではないかと思い質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • ギターの指板の手入れについて

    私は親からもらったギター(YAMAHAのFGで30年前のものです)を使っているのですか、自分のいる環境が乾燥がひどくハードケースに入れてても指板が割れそう(?実際に割れているのかもしれません)ですごく心配です。 2月に一度ギター専門の方に整備してもらったのですが金銭てきにも厳しいので自分でチャンレンジしたいと思ったのですが、疑問に思ったことがあるので質問させてください。 ●弦をはずさないと指板の整備はできませんか?(オイルをするだけなんですが・・・) ●はずしてやるとして 今まで使っていた弦をもう一度使うことはできますか?(全ての弦に3センチ~4センチほど余裕を持って切ってあります) ●オイルを塗るクロスとからぶき用クロスは分けたほうがいいですか? ●指板の整備で他にやったほうがいいことはありますか? 以上です。かなりながい文になってしまいましたが 回答よろしくお願いします。

  • 吹奏楽部のなですが、音階がよくわからず・・・

    こんにちは。 部活でa-saxをやっているモノなんですが 、最近全体練習でよくスケール練習をするんです。 そのとき、音名をドイツ語??で言うのですが、それが良くわかりません・・・涙    一応、Bがソ、Cがド、と言う音名自体は覚えているのですが、スケールになると、シャープを何処に何個付ければいいのか??混乱してしまいます。  どうしたら、分かるようになるでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。。

  • 鍵盤の良い運指教えて下さい

    ソ-ファ#-ソ-ラ-ソ-ラ-シ-ラ-シ-ド-シ-ド-レ-ド-レ-ミ-レ-ミ-ファ#-ミ-ファ#-ソ-ファ#-ソ スケール練習中、ピアノというか電子キーボード鍵盤なのでは軽いですが、 音が途切れずきれいに早弾きするには運指が・・・ 無理なく効率的な右手の運指をご教授くださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 音名(ドイツ語)

    専門家の方にとっては常識だと思います。 恥を忍んで質問します。 ドイツ語での音名では(ポピュラー一般の)BをHで表しますよね。 (ポピュラーの)B♭はBですね。 これはどういった理由があるのでしょうか? 二十数年前から疑問でした。 よろしくお願いします。

  • この曲名が思い出せないのですが、どなたかわかる方いませんか?

    この曲名が思い出せないのですが、どなたかわかる方いませんか? 記号がわかりずらく申し訳ありません。 【 】= 1小節  ↑ = 直前の音より高い  ↓ = 直前の音より低い  / = 2分休符  ! = 4分休符  $ = 8分休符  - = 8分音符  ※ -がない音名は4分音符       例) -ド・・・8分音符          ド・・・4分音符 4/4 Key = ド 1小節目【/           $ -シ  -ド↑-レ↑ 】  2小節目【ミ↑    $-レ↓ -ミ↑-ラ↑ -ソ↓-ミ↓ 】 3小節目【-レ↓-ド↓  ラ↑  $ -ド↓ -ミ↑-ファ↑】 4小節目【ソ↑    $-ラ↑ -ソ↓-ミ↓ -ド↓-ミ↑ 】 5小節目【レ↓    /            !     】