• ベストアンサー

自分の葬儀で、やってほしいこと・やってほしくないこと・・・

自分が死んだ後の葬儀で、これはやってほしいと思うことと、逆にこれは止めてほしいということは何でしょうか。 私の場合は、 やってほしいこと:一生の間に私が見た映画数千本のスチール写真を、会場全体の壁に貼り尽くしてほしい。 やってほしくないこと:戒名を付けることと、読経。 まあ、やらなくて済むなら葬儀自体をやってほしくないんですけど・・・ さて、皆さんはいかがでしょうか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63726
noname#63726
回答No.13

仏教ではないので、白い着物?(白装束)は着用しませんが、派手なドレスを着せて欲しいと若い頃は家族に話しています。 あの人は最後まで派手な服が好きだった。あの人らしいね。と言われたいと思います。 若い頃はドレスが良いと言っていましたがそれも似合わぬ年齢になってしまいました。しかし普通ではない服装に良いです。 やって欲しくない事は、葬儀のあとの食事には酒を出さないで欲しいです。 飲酒運転で帰宅する人がいると思います。 自分が酒が飲めないので余計にそう思います。 とにかく普通の人と同じことが嫌いな変わり者なので、人と何か1つでも違いがあったら良いです。

be-quiet
質問者

お礼

そうですよね、死んだ後の服装ぐらいは、自分の好きだったものを着たいですよね~ 私なら、チェックのシャツに綿パンかな? 葬儀の後でお酒を出さないというのは、いいことですね。私も全く同感なので、遺言に書くようにメモしておこう・・・ 変わり者は私も同じなので、何をやっても「あの人なら、やりかねない」と思われてしまいそうです(笑) ありがとうございました!

その他の回答 (17)

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.18

○やって欲しいこと 意外と思われるかも知れませんが「泣いて貰うこと」です。 自分の死は人生の「総決算」だと思います。 「皆様に惜しまれずに死ぬ」これでは生きた甲斐がありません。 悲しいのならば泣いて頂きたいです。この美しい世界と別れる私は悲しいのです。 ○やって欲しくないこと 「漫然とお義理程度の葬式」若しくは「欠席」 やって欲しいことの逆です。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、お葬式の時ぐらいは、どんな人にも悲しんでほしいですね。 死んだ本人が一番悲しいんですから、その気持ちを分ってほしい・・・ お義理の出席者も結構多いですから、会社の取引先とか地元の議員さんなんかのように、泣いてくれない人には、むしろ欠席してもらいたいですけど・・・ ありがとうございました!

  • tamara13
  • ベストアンサー率13% (38/276)
回答No.17

死んだことを隠しておいてほしいです。 まぁ、家族はしかたないけど、友達や知り合いには死んだからって、わざわざ連絡しないで、どっかで生きてることにしてほしいです。 海外に住むことになって、むこうで気楽にやってるよ、とか。

be-quiet
質問者

お礼

「死んだことを隠しておいてほしい」、そういうお考えもあるんでしょうね。 わざわざ知らせて悲しませることもないかも・・・ とは言え、どこからか伝わってしまうものでしょうけどね。 ありがとうございました!

  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.16

結婚式だったら、自分の意思でどうとでも好きなように出来るけど、 お葬式は、変わったことを望むと残された家族が「非常識」と非難されると思います。 それも可哀想なので、 やりたいようにやってくれたらいいです。(笑) 特に、両親がまだ生きていたとしたら、 きちんと世間並みの、常識的なお葬式を出したい と思うでしょうから。。 せめて写真くらいは私に選ばせてほしいですが。。 (生きているうちに選んでおかないとね)

be-quiet
質問者

お礼

自分の意思で決められないお葬式だからこそ、難しい点がありますね。 やはり家族のことを考えると、どうしても望みたいことは、最低限でも遺言にしておかないと、誤解を招きかねませんね。 まあ、私の場合なら、相当変わったことをしても「あの人のことだから・・・」と納得されそうですけど(笑) 写真は、しっかり決めておきましょうね。 ありがとうございました!

noname#20467
noname#20467
回答No.15

葬儀はいらないのですけど、実際にやらなかった人は、客の応対がいつまでも続いて、応対で逆に疲れてしまったという話もあるので、意外に形式の意味ではなく、実務的な意味もあるのかも知れません。 まぁ、基本的に生きている人の都合の良いように。 でも、葬儀をやるのであれば、あまり見栄をはらず、出費をできるだけ抑えてほしいですね。その代わり香典もとらないか、高額な香典は後からお礼と共にお返しするというのでも良いと思います。 あとやるのであれば、ユニーク葬儀もおもしろそうです。ビンゴとかで、豪華な賞品を持ち帰っていただくとかね。一等は雅叙園の超高価コースとか消耗品、チケットなど、食べてたり、使ったりして、消えちゃうものがいいかもね。葬儀の引き出物って、縁起が悪いと言って、残るのを嫌がる人もいるから。チケットは全部宝くじとかね(汗。でも当たれば、億万長者だ。) あとは、希望者には施本をしてほしいかな。何の本をあげるかは考えてないのですけど、絵本のような綺麗な本でもいいですし、哲学書でもいいと思います。私が死ぬまでに一番良いと思った本があれば、それでいいのですけどね。 「墓石の建て方」なんて本は、葬儀の席で出されても、笑えないかもしれませんね。 大体、私の死後、蔵書の置き場所に遺族は困るでしょうから、どこかへ寄付してしまえばいいと思います。今でもいらない本は図書館へ入れてます。買いたたかれるだけですので、古本屋には入れません。二束三文で買いたたかれるよりは、あげて欲しいです。 顔はみなさん、見ないとおっしゃってますね。私は、そのことで心残りになってましたことがありました。あるお世話になった方がなくなられて、最後に顔を見てくださいということになったのです。生前あまり親しくない人も見に行っていて、どうしようかなあとかいろいろ迷っていたのですが、あんな風に大勢でのぞき込まれるのは(なんだか見せ物のように見えたのです)、嫌がっておられるように思われたのと、私が目下であるので、目上の方のお顔をそのように見るのは失礼かと判断して結局見ませんでした。でもそれが薄情のようでもあり、心残りでもありました。死人の顔を嫌だとは私自身は、そういう風には思ってません。最後の別れをしたいと思う方です。ただ私自身が見られるのを好まないから、人もそうではないかなと思うだけでして。 結果的に良かったのかなと思いました。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、区切りとして儀式をやるのも、後を引かないという効果はあるかもしれませんね。 葬儀にお金をかけるというのは、商売をしている家では多いようです。これからの取引にいい影響があるということも、考えるようですし・・・ 結婚式もユニークになっていますから、お葬式にも変化がほしいですね。 引き出物も、貰った人の役に立つものがいいかもしれません。 「施本」も、面白いアイデアですね。映画好きの私なら、好きだった作品をオリジナルケースに入れてさしあげたい・・・ 顔は、見るのがいいか見ない方がいいか、ケースバイケースかもしれませんね。 ありがとうございました!

回答No.14

・やって欲しい事  葬儀は、厚くしたければ厚く、薄くしたければ薄く。  くれぐれも弔って下さる方の都合に合わせて、好きなようにしていただいだけたならば、その方がむしろありがたいぐらいのものです。  しかし、もし一つだけ我侭が許されるのであれば、…死者たる私は無視し、生者たる参拝の方々に向かって読経していただくよう、お坊さんにはお願いしたいです。  お経とは本来、より良く生きて行く為の考え方を纏めたものですので。 ・やって欲しくない事  醜い有様を晒す事も含めて、これはして欲しくないと言う事物も特に有りません。他の方と同様、生者のものであるこの世に対して、過去帳入りした者が口をはさむ権利はないと思うからです。  しかし、もしどうしても願わない事が有るとするならば、それは葬儀を必要以上の規模で行うこと、でしょうか。  それでも、やっぱりマタイ受難曲のアリア(タルコフスキーの映画「サクリファイス」で流れていた"主よ、私の涙にかけて憐れみください")とか、或いはZABADAKの"永遠の森"とか…。もしお別れの記念に流してくれたならば、それは嬉しいかもしれません。

be-quiet
質問者

お礼

確かに、弔ってくれる人の自由でしょうね。でも、やはりちょっと希望も聞いて欲しい・・・ お経と言うか、仏教自体、本来生き方を示しているのですから、死者よりも生者を導いて欲しいというのも、ごもっともです。 音楽の嗜好は、その人となりを表しやすいですから、好きだった曲を流してもらうのはいいですよね。 それにしても「ZABADAK」とは、素敵なご趣味ですね。 ありがとうございました!

noname#25898
noname#25898
回答No.12

散骨の方向で、お願いします。 お墓もお葬式も不要です。 「死んだ者のために、生きている人間が煩わされることはない」 と、言ったのは、どなたでしたっけ。 至言です。 全く同感です。

be-quiet
質問者

お礼

散骨もいいかもしれませんね。お墓も後の管理が大変だし・・・ お葬式は、まあ生きている人間が煩わされない程度にしてほしいですね。 「死んだ者のために、生きている人間が煩わされることはない」・・・う~ん、つい最近も聞いた言葉なんですけど、誰が言ったのか思い出せません。。。 でも、確かにごもっともです。 ありがとうございました!

回答No.11

こんにちは。 自分が死んだ後なので参加できないから、 基本的には、生きている人のしたいようにしてもらっていいんですが、 挙げるとするなら・・・、 やってほしいこと 密葬で、簡素に簡便に安価に。 後々のことで宗教上の?細かな決まり事があっても、 不必要なもの・できないもの・したくないもの・(煩雑と感じて)面倒なことは、 どんどん省いてほしい。 集った夜は、おいしいもの・おいしいお酒を食べに飲みに行ってほしい。 それぞれにいろんな意識があるだろうけれど、 「思い偲ぶもの」ではなくて、 それぞれの「これから」に力点を置いたものであってほしい。 やってほしくないこと その場を飾り立てること 肉親同士の言い争い 大勢の人を呼ぶこと などが思い浮かびましたー。

be-quiet
質問者

お礼

まあ、確かに自分ではどうしようもないし、意味もないし、残った人たちに考えてもらうしかないですけどね。 「密葬で、簡素に簡便に安価に」、これは私も遺言で書いておきたいくらい、同感ですね。 お酒は、私が好きではないので、遠慮して欲しいですけど・・・(笑) 「その場を飾り立てること」は、言い残しておけば出来そうですね。 「肉親同士の言い争い」、これは困りますけど。 「大勢の人を呼ぶこと」、あまり範囲を広げると、来たくない人まで呼ぶことになって、迷惑をかけますしね。 ありがとうございました!

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.10

仏教の葬式ってダサいので、単に火葬して庭に骨の粉撒いてくれたら充分かなあ・・・嫌いな親戚や創価に入ってる親戚とか、一切来て欲しくないです。同居してた家族が火葬してくれたらそれでいいです。 仏壇とか墓参りとかダサくて嫌かも。 庭の土に向かってたまに、ショコラケーキや生クリームを撒いてくれたり、最近、こんなキティちゃん製品が出てるわよ、って話し掛けてくれたらうれしい程度。でも、こうなると更に、「六甲のおいしい水」「南アルプス天然水」「ボルヴィック」も撒いて欲しくなりますね・・・煩悩?

be-quiet
質問者

お礼

ふむふむ、やはり仏教の葬式はダサいですかね~(笑) 列席者も、本当は指名したいところですけど、そうもいかないし・・・ 私は、毎日アイスクリームを撒いて欲しいけど、太るからと止められるかも・・・? ありがとうございました!

  • Ashless
  • ベストアンサー率16% (40/249)
回答No.9

こんにちは。No.5です。 どんなひとを『一般人』にチェックするところを『経験者』に間違ってチェックしてしまいましたので訂正を。    あと、やって欲しくない事に追加します。    これは完全に仏教系の葬儀を行う以上、無理な話なのですが・・。 遺体を入れるあの棺に入れないで欲しいという事です。  できれば西洋の棺にいれてほしいなあ、と。  あの白っぽいつるんとした冷たい長方形が、なんか味気なくて、寒々しくて嫌なのです。西洋の棺のほうがまだいいかなあと思いまして・・。    無理だと分かっていますが、一応打つだけならということで・・。

be-quiet
質問者

お礼

いやまあ、生まれ変わりの経験者でもいいですけど・・・(笑) 棺は、確かに日本のものは寂しいですね。死装束もそうですしね。 西洋では棺も立派だし、服もその人のものを着せるのでしょうし、ちょっと羨ましいかも・・・ ありがとうございました!

回答No.8

・やってほしいこと 大きめな花瓶に私の好きな花を飾って、横にちょっと大きめな(お気に入りの写真)(大きな祭壇やたくさんの菊の花にかこまれてはいりません。) 家族・親類、友人の都合の付く人だけでよいので1日美味しいものを食べながら、思い出話に花をさかせてもらえればあとは、火葬にしてお墓に入れてもらえればいいです。 読経はいらないし(もし必要なら私の好きなアーティストの曲を流しておいてほしい)戒名もいりません(できれば生前使ってた名前をそのままお墓に彫ってほしいくらいです。) ・やってほしくないこと 形だけ立派なお葬式です。

be-quiet
質問者

お礼

花も、普通使われる花輪は、ちょっと遠慮したいですね。どうせなら、季節感のあるきれいな花がいいです。 結婚式の二次会のように、親しかった人たちで集まってもらうのは、いいですね。 読経は聞いている人の脚がしびれるだけですし、戒名なんて勝手につけて欲しくないですし・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 菩提寺の世話にならずに葬儀をしたり戒名をつけたい

    私の実家は今は没落していますが、元々は歴史の古い旧家で、由緒正しい家柄です。葬祭一切は地元の古い菩提寺で代々、執り行ってきました。先日、父が亡くなり、そのお寺の住職に通夜、葬儀、49日法要などを頼んだのですが、本当に不愉快な目にあいました。というのは、先代までの住職さんは人格者で人望も厚い人だったのですが、その息子(現住職)は町でも有名な非人格者で遊び人です。でも菩提寺なので仕方なくお願いしたところ、通夜と葬儀では、あり得ないくらいもの凄く短い読経。お説法などはなく、お金の話ばかり。でも、そこまでは(うわさ通りの人だと)あきらめてうんざりしている程度だったのですが、49日の法要の時だけは許せませんでした。法要が始まる時間になっても、集まった人たちに、寺の庭の庭木が1本○十万円したとか、庭石が○百万円だとか、天井の絵画が○百万だとか、維持費にどれだけかかるとか、(だから、つまりお布施をして下さいと暗に催促しているのです)自分の寺のお金の話ばっかりを延々としゃべり、それに時間を費やしたものだから、法要の時間にくい込んでしまい、またまた超、短い読経であっという間に法要は終わり。その後、寺の敷地内のお墓に納骨に行ったのですが、自分がお金の話ばかりして、時間がなくなったのに、次の檀家の法要に行かねばならないからと言って、急にものすごくイライラして「早く来い」とか、線香に早く火を付けろとか、もたもたするなとか、偉そうに我々を怒りつけ(私たちは全くのろのろしたりしておりません)お墓の前ではまたまた超短い1分くらいの、心の全くこもらない読経をお体裁のように唱えて「ああ、遅くなってしもうた。こんな時間や」とそそくさと次の檀家の法要に行ってしまいました。我々の法要は何時から何時までで、次の檀家の法要は何時から何時までというのは、前もって分かっているのですから、時間配分くらいは住職として当然できているはずです。それを、およそ法要の席で住職がする話とは思えないような、くだらない下世話な俗っぽいお金の話ばかりを一方的にしておいて(こちらはそんな話、聞きたくもないのに)自分が勝手に、法要の時間を大幅にオーバーさせてしまい、遅くなったからといって、最も大事な厳粛な納骨を、いい加減に済ませたのみならず、こちらはとんでもないとばっちりを受けて、イライラされて怒られて、本当に不愉快で不愉快で、それよりもとにかく、こんな誠意のない、ひどい弔いを受けた父に対してただただ申し訳なく、つらい気持ちでいっぱいでした。最低の住職だと思います。父のことはもう済んでしまったことなので仕方ないですが、今、健在な母が、この先、亡くなったら、またこの住職に葬儀や法要を頼むのかと思うと、とてもじゃないけど耐えられません。こんな野蛮や低レベルの人間に、母の弔いなど絶対してもらいたくありません。私のみならず、家族、親族一同が全員、同じ意見です。そこで、専門の人にお尋ね致します。母が亡くなったら、無宗教のお別れ会のようなの(人前葬のようなの)にし、戒名は文学者でもある叔父(母の兄)につけてもらいたい(母も私たち家族もそう望んでいます)、ちなみにうちは永代院号です。お寺でつけてもらうのと同じような○○院○○○○大姉とつけたいのですが、代々続いてきた菩提寺に一切お世話にならず、こういう弔い方をすることは可能でしょうか。葬儀はこのようなやり方は可能のようにも思いますが、戒名をこちらで勝手につけて、それをお位牌や墓碑に刻んだりしてもよいのでしょうか。たぶん~でしょう、とか、想像や不確かな回答は望みませんので、専門家の人の確実な回答のみをお願い致します。

  • 俗名で葬儀後の供養について

    仏教にうといため、おかしな質問かもしれませんが、教えてくださるようお願いします。 最愛の夫が、がんで亡くなりました。骨転移による痛み、肺転移による呼吸困難、旅立つ一か月前には脊椎圧迫による下半身麻痺が起こり、とてもつらい闘病生活でしたが、弱音を吐かずに頑張りました。 子供がいない夫婦のため、永代供養していただけるお寺さんと墓を探そうかと話しているうちに病気になり、そのままになっておりました。 葬儀社に、檀家以外でも引き受けてくださる和尚さんを紹介していただき、俗名のままで、枕経から葬式、火葬までお世話になり、初七日はその寺へ出向き、読経をお願いしました。 その後、数軒のお寺を訪ねて、お世話になるところが決まりました。宗派は、高野山真言宗です。 二七日までに、戒名をいただき、仏壇も何とか間に合いましたので、二七日の法要と兼ねて、仏壇の魂入れと葬式(戒名をもらったのでこれが正式な葬式ということなのでしょうか)をしていただきました。 それからは、毎日仏飯と水(orお茶)を供え、花は枯れないように取り換え、家にいる間はできるだけロウソクと線香の火を絶やさないようにして、主人の好きな食べ物もあげつつ語りかけています。 三七日、四七日と自宅で法要をしており、初月忌、五七日…と、四十九日の納骨法要まで、欠かさず続けるつもりです。 質問は、次の2点です。 1.二七日からは戒名で供養できていますが、初七日はどうなりますか。初七日に三途の川にたどり着くとか、真言宗では不動明王の審判を受けると聞きます。 実は、最初に相談にいったお寺で、「(葬式から初七日までやってきたことで)ご主人はまったく供養されていません。(=まだ苦しんだり痛んだりしている)」と言われ、とても動揺しています。 また、家族葬だったため納棺に立ち会えなかった友人に、「足が不自由なのだから、お参りでもらってきた杖を入れてあげようと思っていたのに。(普通の旅支度では皆のように進めない)」と言われたこともあって、両足が麻痺した主人が、三途の川を渡れずに泣いているのではと考えてしまいます。 戒名をいただいたとき、夢を見たのです。主人はまだベッドに寝ており、「戒名をもらって、少しは苦しさがとれる」と言いました。死と同時に痛みや苦しさから解放されてはいなかったのかと、ショックを受けました。 二七日以前の、特に初七日にしてやれなかった供養として、私にできることは何でしょう。 2.あまりに思いをひきずると成仏をさまたげると聞きますので、仏前で手を合わせながら、どんなに涙がこぼれても「私はこれからも泣くけれど、必ず立ち直って生きていくから、心配しないで成仏してね。心配してそばにいなくてもだいじょうぶだから、進んでいってね。」と話しかけています。 ただ、実際の生活では、主人がいた時とまったく同じように、テーブルに食事を用意し、ベッドとパジャマをあたため、好きなテレビの時間に合わせて寝室のテレビをつけ(主人が見る)…という行動をしています。 こういうことも、四十九日を過ぎたらやめたほうがいいのでしょうか。成仏のさまたげになりますか。 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、回答をお願いします

  • ちょっと不快な思いをしたのですが。

    トラブル防止のため、あえて宗教の名前は伏せさせていただきます。 先日、叔父が亡くなり、通夜と告別式に出席しました。 その通夜の時の事なのですが、読経が終わり、説法?が始まる前に住職が「子供を部屋から出してください。」といいました。会場には年子と思われる男の子の3兄弟と、1才くらいの男の子の計4人がいました。 3兄弟は長男と次男が私達の2つ前に中学生の従姉を間に挟んで座り、三男は両親と座っていましたが、読経の間、落ち着きがなくそわそわしていましたが、大声を出したり、椅子の上でふざけたり、うろうろしていたわけではありません。1才くらいの男の子もぐずったりせず、非常に静かでした。 読経中に誰が見ても騒がしいとか、目に余る行動をしているのであれば、子供を退室させろと言われても当たり前だと思いますが、そんな状況ではないのに退室させろと言う言葉が私には理解出来ません。 通夜が終わった後に数人の人がやはり「何で子供を追い出す必要があるのか」と怒ってました。 翌日の繰り上げ法要の時に話していた内容も「皆さんにお願いがあります」と言うわりに命令口調でウンザリしました。 葬儀中に不快な思いをされた事がある方、私と似たような経験のある方、是非教えてください。

  • 菩提寺へのお布施

    菩提寺 への お布施 2021/05/22 01:02 先日、5月18日、母親がなくなりました。亡くなる寸前に、医師より 「準備しておかれてください云々」と言われていましたので、亡くなった時の引き取りのための葬儀社や、母が若いときに菩提寺の敷地に、200万円ほどで墓をたててある そこのご住職さんに、あらかじめ 読経と納骨をしていただいて、お布施はおいくら用意すればよろしいでしょうか? と尋ねたところ、住職さんは「45万~50万円くらいです」との返事 こんかい葬式は大手価格明快な葬儀社で、プランは「火葬式」で、通夜・告別式を行わず、香典・供物など受け取らず、コンパクトに行いたい旨伝えました。 住職は「いまは、皆さんそうなんですよ」といっていただけました。 母は、それから間もなく 手術の際の血栓が悪さをしあっけなく息を引き取りました。早速、お坊さんに連絡し、「白木位牌のための戒名」の依頼をお願いしました。そして葬儀社さんに、打ち合わせとおり母の遺体を引き取りをしていただき安置室に安置し、その日 葬儀社さんと今後の流れ・打ち合わせをおこないました。その打ち合わせ中 お坊さんから電話があり、内容は「昨年亡くなった親戚の〇〇さんは戒名の上に、何とかの文字をつけて、戒名代80万円でしたがどうされますか?」当方「いや、先日 読経と納骨でお布施50万円といわれましたので、その範囲でお願いします。」坊さん「わかりました」 その時、自分が感じたのは、「悲しみのおなかで、それでも葬儀社さんと一生懸命打ち合わせしているのに、亡くなった当日に普通そんな電話かけてくるものだろうか?」と感じました。 その2日後5月20日に「火葬式」は、数名の家族だけでおこなわれました。21日は、悲しみの中「あいさつ文」などを考えていたりしていたのですが、再び、お坊さんから電話がありました。その内容は、「わたしのほうでお母さんのお経を毎朝しております、初七日 35日 49日まで 毎朝お経を朝上げます、それがお務めですので」当方「よろしくお願いします。」お坊さん「先日の50万円は戒名代で、初七日・35日はお布施はべつですので・・」「そうですか、よろしくお願いします。」と、また 半分お金の話しでした。悲しくて涙が昨日と今日出ているときに、お坊さんはお金の話しが多くて いったいどうゆことなのか?電話があって数時間後 葬儀社さんが「火葬」までのプランのため集金にきました。その時に「お布施」のお坊さんとの話しをしたのですが、葬儀社「50万円はすこし高いです。大抵その金額で初七日 35日のお布施が含まれることが多いです。49日はどうなんでしょうね?」 という具合なのですが、火葬式は約20万円 告別式通夜せず、大きく葬儀を行ったわけではないのですが 昔、親戚が あそこの住職は「ぼったくるんだよな」ときいたことがあります。 本家は100年以上おつきあいのある寺、その敷地の隅に母は、こじんまりと墓をたてたので、今は何もはいっていません。悲しみにに打ちひしがれているときに、曖昧なお金の話しばかりしてくるお坊さんはどうなのでしょうか?母のお骨は本位牌が2週間くらい製作にかかるので、今自宅にあります。あと飾りで毎日何回もお線香あげていて、心が休まります。墓は 片道1時間以上かかるため 行き帰りで半日弱はかかります。50万円を支払い、初七日 35日は それぞれ気持ち5000円つつみ、その後は当初、読経と納骨をしてもらおうとおもいましたが、今後のことも考えて、一切 お寺とかかわらず 骨壺は自宅に置いておこうとおもうのですが・・・?母が入って、自分が入ると自分には子供がいないので、その時点で「墓じまい」になるのでどうしようか? でも 母が入りたくて?若いときに菩提寺にお墓たてたので入れてあげたい気持ちもあるのですが・・・? 今度、お金の話をしてきて、違和感を感じたら「おぼうさん!!いい加減にしてください!!こんなときになにいっているんですか?」と説教してやろうとおもうのですが・・? どうしたらよいものか?困っています。

  • 戒名の決まり方とコスト

    高齢の両親を抱え、万が一に備えて兄弟が準備をしています。 私は郷里から離れているので直接的には何もできないのですが 郷里の兄から戒名について相談がありました。 とある斎場で諸般の情報を得て、大筋で準備すべきことは理解 できたようで、葬儀をそれなりの規模でやる場合や質素にやる場合の コストの違いについて理解できたようなのですが、戒名については一般的 にどれくらいコストをかけているかについて疑問が残ったそうです。 2年前、義父が亡くなった時、昔から知り合いの近所の斎場で御世話 になったので、故人は引退して長くなりますし、経済的に大きなおカネを かけられないのは斎場側も分かっていることなので、いろいろと気を使 っていただき、戒名自体も極めて低コストで済んだと妻が言ってました。 親族側も特に戒名に大きなコストをかける考えもなかったようで、10万円 以下もしかしたら5万円以下の3文字の戒名でした。 戒名の決まり方は基本的にはどういう仕組みになっているのでしょうか。 義父の場合は、斎場側で決めてくれたようです。 文字数や使う文字によってコストが異なるとか以前、どこかで聞いたこと があるような記憶があります。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 父の位牌を作りたいのですが。

    数ヶ月前に父が亡くなりました。父は兄と同居しており、私とはずっと犬猿の仲です。 しかし、父と私は生前ずっと仲良く交流しておりました、 父の葬儀には参列できたのですが、当日の初七日、49日も呼ばれません。 父は生前墓地を作ってあり、また生前戒名をつけておりました、葬式の時に戒名の写真を撮ってきたので戒名はわかります、 相続の問題もあり、兄は私とよけいに敵対しております。 父の墓があるお寺には、生前の父と伺い私に墓を守らせると約束しておりましたが、父が亡くなった後にすべての父の貯金などを兄が持っていることを亡くなった翌日に知ったお寺は、あっという間に兄側に立ちました。 そして、生前の父の約束は守らずに墓石も新しいものを作りました。 お寺に戒名の相談もできずにおります。 しかし、私が父を思う気持ちはゆるぎないものなのでせめて戒名を書いた位牌を自宅におき たいのですが、兄の家と私の家と2カ所で位牌をおく事で亡くなった父は困るでしょうか。 父の墓のあるお寺に戒名に命入れはしてもらいたくないので知り合いのお寺に頼みたいのですがそれも問題でしょうか。

  • テンポが良くて、観ていて飽きない映画を教えてください。

    集中力があまり無いタイプなので、テンポが良くて一気に観ることができる映画はないかなーと探しています。 今までで面白いと思ったのは、 ・下妻物語 ・嫌われ松子の一生 ・ムーラン・ルージュ ・アメリ など、展開が早く話がどんどん進んでいく映画ばかりです。 逆に「シックス・センス」などの淡々とした映画は飽きてしまい、退屈に感じてしまいました。 (ストーリー自体はとてもいいと思うのですが) 皆さんのお勧めの映画をお教えいただければ嬉しいです。

  • 皆さんは自分の葬式に沢山来てもらいたいですか?

    最近、内輪の人だけに限定したジミ婚やジミ葬(というのかな?)を好む人が増えているような気がしますが、私だったら、葬儀に関しては、出来るだけ沢山の人に見送ってもらう方を希望します。 皆さんはどうですか?そしてその理由は? 私は最近、教会で行われたお葬式に参列しました。亡くなったのは思春期の少年で、難病で数年間闘病生活を送り、その間多くの学校や教会の仲間から励ましを受け、逆に彼の存在が仲間たちの結束を促した面がありました。 葬式には仲間たちとその親が多数参列して、広い聖堂が満杯になり、どんな偉い人にも負けないほどの盛大なものでした。 このように多くの人に見守られながら天国に旅立った彼ほど、ある意味幸せな人はいなかったかもしれません。 私は、カトリック信者ながら、仏教や神道も含め全ての宗教を肯定する立場なのですが、少なくても葬式に関しては、キリスト教式で教会で行われる葬儀には、教会員も含め多くの参列者が気兼ねなく出席する環境が整っており、又その祭式の内容も、(仏式のように僧侶による読経などに終始するのでなく)参列者が共に祈り、共に歌う、という参画形式になっているので、より親しみが沸くような気がします。 私も、多くの参列者の祈りと歌に包まれて見送ってもらいたいです。 ・・・・いや、そこのあなたの言いたいこともわかっていますよ。社会人の場合は、色んな取引関係などもあり、義理で冠婚葬祭に参列する場面もありますね。そういうのは嫌だ、本当に近くて親しい人だけに来てほしいという気持ちもわかります。 又、香典をもらうとしたら、後のお返しも大変・・・ですね。 でも、理想はそういったしがらみと関係なく、純粋に多くの人に見送ってもらえたら・・・嬉しくありませんか?

  • 法事のお坊さんについて

    先日実家の親の法要を行いました。(私自身は結婚して他家に嫁いでます)そのときのお坊さんに関することで質問です。大阪、浄土真宗本願寺派です。 1 当初、○○回忌という重要な法事?だからご住職か副住職がきてくれるのでは?と親類は考えていたようでしたが、やってきたのは高校生といっても通用しそうなめちゃ若いお坊さんでみんな「えーっつ」でした。 お寺自体は葬儀会館からの紹介でそのせいか檀家さんも多く(初盆のときは初盆だけで200件だと聞きました)また、月参りはお願いしておらずほぼお盆と親の命日の時だけ(それも飛ぶ時があります)お坊さんにきて頂いています。 「月参り頼んでなくそれほどつきあいがないから、得度して間もないアルバイト坊さんをよこしたのだろう」と親類はいうのですがそんなものでしょうか? 2 読経自体はきちんと40分しており(時々省略したのとか聞きますが)独特の節もついていました。また読経の後のわずかな時間の雑談(決して法話ではありません)がおもしろく楽しいひと時をすごさせてもらいました。そこで、この若いお坊さんへの激励の意味もこめお寺に法事の礼状を出そうかと考えていますがどうでしょうか?こういったことは普通はしないものでしょうか?かえって迷惑でしょうか?実家に迷惑ではないかも気になります。あまりお寺とはつきあわない主義のようですので。(報恩講もいってないと思います)

  • 仏教で言う供養とはいったいなんでしょう・・・

     介護をしていた家族が亡くなりました。  今までまったく顔を見せず、本人に言葉もかけなかった親戚が葬儀を前後して足しげく通い、静かにしておいてほしい私たちに何やかやと言い始めました。物知り顔に。  聖書に「死人の弔いは死人に任せなさい。」とありますが正に馬鹿馬鹿しい限りです。  何で生きている内に言葉をかけ元気付けることもろくろくしないで、やれ法要でなんだかんだ、永大供養云々・・・・いったいなんでしょう????  お布施とはいったいなんでしょう?わけのわからない読経で大金をもらう僧、寺院の体質が納得いきません。お経の意味わかりますか?なんであんな寝言のような一般の人に理解できない時間つぶしをありがたがるのですか?まったく意味がわかりません。そもそも仏教でこのような現象が当たり前なのは日本だけではないですか?  はっきり言って日本の寺院は檀家制度ゆえに数百年安泰としてきて腐敗しきっていると思うのは私だけですか?  戒名とは何ですか?  意味がありますか?  ひとは生きている間精一杯生きることで意味があるのであり、死後他人がどうのこうの言っても無意味だと思います。  戒名も「金次第」  日本の仏教とはいったいなんでしょう?  自称「仏教徒」に聞きたいのですが、あなたはお経を理解していますか?実生活に実践できていますか?儀式等の際忙しくして人を迷惑させる「葬式仏教」は迷惑千万だと思いませんか?